dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の学校は理系、文B、文Aという3つに分けられて文Aでは数学と世界史or物理の選択をしなくて良く、英語や国語がかなり勉強出来ます。
文Bは数学と生物or物理を選択しないといけないのですが、数学は2年から1Aか2Bを選べて1Aを今勉強してます。(高2)
今私は文Bなのですが文Aいにこうか悩んでいます。志望大学の入試では数学か世界史を選べて世界史を選択したら数学いらないし、文Bは生物が重荷だなと…
でも私の学校は数1Aを3年間勉強出来るから有利かなとも思うんです。
受験で世界史を使うか数1Aを使うか迷っているんですけどどちらが良いですかね??

A 回答 (4件)

>受験で世界史を使うか数1Aを使うか迷っているんですけどどちらが良いですかね??


実質この二択であるなら、数学受験が可能で数IAだけでいい(数IIBが要らない)ところはおそらくあなたが考えるよりずっと少ないので、世界史を使うのが現実的です。

しかし人生をよりよく生きるためには数学を早々にあきらめないほうが良いのですが。
    • good
    • 0

文Aは私大文系、文Bは国公立文系、という感じのコース分けでしょうかね。


志望大学について、今後、志望が変わる可能性はありませんか? 文Aだと、志望できる大学の選択肢は狭くなりますよ。それでも構わない、というのなら、親御さんともよく話し合った上で、ご自由にどうぞ。

>でも私の学校は数1Aを3年間勉強出来るから有利かなとも思うんです。

数1Aを長い期間やるから、長くやった分だけ有利になる、という発想ですかね。そうとは限らないと思いますよ。
私大文系は数学が苦手な生徒が大半のはずですから、そのレベルに合わせた授業内容になるはずです。易しめのレベルの授業を長い期間受けても、理解レベルが高くなるわけではありません。
数1Aを楽にクリアして数2Bをやっている、というようなレベルの受験生に対しては、数1Aの受験において、別に有利でも何でもありません。
    • good
    • 0

単純に受験のことだけを考えるならば、数1Aを勉強された方が良いでしょう。

世界史よりも数学の方が点を取りやすい科目だからです。極端な話、数学は満点を取れるでしょうけれど、世界史はなかなか取りづらいでしょうね。反対に世界史はきちんと勉強すれば安定的に点数は取れる科目です。
まあ、一発勝負に出るか安定さを取るかといったところでしょうか。
あとはご自身が受験される大学の過去問をよく調べて解いて自信をつけることではしょうね。
    • good
    • 0

学校で、なぜそういう分け方にしたかの「理由」や「ねらい」があるはずなので、あなたの「将来の希望」(どんな大学に行きたいか、どんな社会人になってどんな職業・社会貢献がしたいか)を説明して先生に相談するのが一番かと思います。


それによっては、単なる「既存のコース選択」だけでなく、自分で勉強しなければいけないものが出てくるかもしれません。
「志望大学」以外に、チャレンジしてみたいところ、滑り止めなども考慮に入れた方がよいですよ。自分で、自分の進める道・可能性・選択肢を狭めることがないように。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!