dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

センター試験(生物、世界史、現社)の勉強はいつごろから始めればいいでしょうか。目標点は生物75点、世界史90点、現社90点です。ちなみに、先日行われたセンター試験を解いてみたところ生物55点、世界史60点、現社81点でした。よく、2学期からでも間に合うとか、1学期からしなければならないとか言われますので、いつからはじめるべきか分かりません。

A 回答 (3件)

私の場合、自学で本格的にはじめたのは夏休みでした。

黒本を一式買ってひたすら解いてましたね。それ以前は模試で受けるほかはあまり特別な対策はとってなかったとおもいます。
授業では2学期中盤前後から本格的なセンター演習が始まりました。私は理系でしたので国語や日本史はもうちょっと早くからだったかもしれません。
センター1本の教科は早くからセンター演習に取り掛かっていて損はないとおもいます。ただ二次で必要な教科は2学期くらいまでは二次対策のほうに重きを置いたほうがいいとおもいます。12月ごろからは本当にセンター!センター!!って感じになるので。
あと、センターは演習量次第で点は上がるはずなので(どうしても合わない教科というのもありますが)本気でやれば目標に到達することは十分可能だとおもいます。頑張ってください!

というのが私の意見です。少しでも参考になれば嬉しいです。
    • good
    • 1

雰囲気からみて、普通の旧大学程度を狙っている様なので


2年の3月頃から準備に入ります。中学校3年間の内容を5月までに終えて(8割以上正答の事)、9月までには、2年までに学んだことは終えて(8割以上正答のこと)ください。9月からが(3年で学んだ)2字試験対応。

12月から過去問題の復習。試験は学校にもよりますが100分。1回最後までやって、2回目に同じ問題を解いて、2回とも一致したら解答用紙に書く。最後に逆に解いて(逆算等の方法がある場合は回答から問題を導き出す。これがない場合には後ろの問題から解いて行く)、違っていたらマークして、先頭まで戻ったらば、マークしたところをチェックというとき方になります。
つまり、問題を最低3回解く必要があります。
速さが必要です。直感的山勘が要求されます。過去に解いた問題をどれだけ早く回答できるか、練習してください。
    • good
    • 0

こんばんは



その点でしたら、二次試験科目の学習の合間にやるくらいで十分でしょう。
授業があれば最大限活用してください。
センター模試が本格的に始まってから様子を見ればいいでしょう。
ただ、生物の75点は大変かもしれません
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!