dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

北関東の公立校に通う倅ですが、直近で受けた、模試で、センター換算、55%の判定が出ました。同じ高校に通う友人は、東大、東工大にB判定が出ているのに
このままでは、国公立で行けるトコが無くなってしまいます。
本人には、担任、親から、きつく言って聞かせ、当人も理解したらしく、1日7~8時間以上勉強するようになり必死になってきました。
目標は65%で、決して高くないと思われるのですが、皆様の有効なアドバイスを頂きたく質問させて頂きます。

また、5-7型で、センター得点55%-->65%に上げる事は、普通の事でしょうか?難しいでしょうか?奇跡的なのでしょうか?

A 回答 (10件)

今学生です。

僕は浪人をしたのですが、センターは一年で得点率15%以上あがりました。現役でしたら今おっしゃられているような得点率の変化は十二分に可能だと思います。
ただ、僕が現役の頃勉強してて思ったことが、点数の上げ方がわからないんです。自分の中では勉強しなきゃって言う気持ちは十分にあるし、親からも言われる。けれど何をしていいかわからないみたいな。もしよろしければただ勉強しろではなく、もっと具体的な指摘をしてあげることが良い方向に向かうと思います。
思ったことがあるのですが、今の段階で1日7,8時間の勉強量少し多いかと思います。現役は必ず息切れします。必ず。それをいかにして影響をださないかがポイントになってくると思います。それは無駄をなくした勉強です。人間7,8時間も集中力は続きません。なので息子さんは多少なりとも無理をしています。その無理はいわゆる無駄につながりかねません。また無理を続けるとストレスをため、余計に効率が悪くなります。なので、いくら勉強をしなくてはいけなくても本人に見合った勉強時間でやらせてあげてください。勉強は必死になればいいものではないように思います。
具体的な教科についてですが、英語があまりよろしくないようにお見受けしました。英語がわるい=単語、熟語不足です。単語帳を一冊完成させてみてください。偏差値50はすぐに超えます。国公立志望の場合大切になってくるのがセンターと二次との得点配分です。これでどちらに重点をおくかが変わってきます。もっといってしまえば国公立二次の出題形式や出題難易度にも影響されます。まずは赤本を買うなり見るなりしてどのような問題がどんな感じででているのかをチェックしてみてください。もしかしたら二次もマーク式でレベルもセンターくらいというところもあるかもしれません。
追求していけば限りがないのですが、センターの場合とき方も大事になってきます。自分がもっとも効率よく得点できるような解き方をみつけるのも大きなことです。実際僕は全体で10点は違いました。
あと、とにかく基礎をやってください。得点率65%の大学でしたら、言い過ぎかもしれませんが応用は必要ないです。受験を2回経験したからわかりますが。とにかく基礎です。ぼく自身MARCHは合格していますが、応用を敢えて勉強をした記憶がありません。とにかく基礎の穴埋めに専念していました。なので基礎さえあれば大丈夫なんです。問題集も難しいのをやると逆にショックをうけていい方向に向かわない場合もあります。
ながながとすいません。けど、本当にがんばっていただきたいです!!

この回答への補足

ご無沙汰しております。貴重な御意見ありがとうございました。
結果を報告いたしたく締め切りを引っ張っていました。
本人結果 66%
学校平均 78%
でした。
皆様の補足に同じ文章を入れる事をお許しください。

補足日時:2006/02/01 08:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先ずは、長文のご回答ありがとうございます。
>得点率の変化は十二分に可能
>1日7,8時間の勉強量少し多いかと
このまま、走り少し現段階ではブレーキを掛けるぐらいで充分でしょうか?
昨日は、9時に課外授業を始めて、復習や翌日の予習など、1時ぐらいまでやってました。集中力続かないですよね。
MARCHクラスは、基礎で乗り切れるのですね。
基礎の穴埋めに専念<--基本的考え方とします。
本人も早慶上の英語は、特技の様だといってました。

貴重なお時間を割いていただき、
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/26 13:19

こんばんは。


センター試験を55%から65%にあげるのはそんなに難しくはありません。ある程度、基礎を身につけ、問題に慣れれば簡単です。
 センター重視の大学ならば、今からセンター対策をするのもいいかもしれませんが、二次重視の大学を志望されているのならば、この時期にセンター試験ばかりに気を取られてしまうのもどうかと・・・。もし後者の大学ならば、二次対策につながる記述式の勉強をやるほうが先決です。センターは先に選択肢が与えられていますが、二次試験は選択肢がないですからね。私も二次重視の大学を昨年受けましたが、センターの本格的な対策は12月ぐらいからです。それでセンターの得点を10%以上上げることができました。
 長文すみません。

この回答への補足

ご無沙汰しております。貴重な御意見ありがとうございました。
結果を報告いたしたく締め切りを引っ張っていました。
本人結果 66%
学校平均 78%
でした。
皆様の補足に同じ文章を入れる事をお許しください。

補足日時:2006/02/01 08:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

7月の質問から、結構頑張ったようです。
9月の模試で、65%に到達いたしました。
本人には、ギリギリを狙うのではなく、

yoshiringoと同様、更に、10%の上積みを狙うべくあと3ヶ月頑張らせる所存です。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/24 10:13

>合や駿台などのものであれば今


という指摘があったので.私の持っている情報を。

以前栃木県まおかしで高校生による警察署爆破事件があり.これに関係する情報を調べていたころの情報ですから.かなり古いです。
河合塾にしても駿河台にしても栃木県の生徒さんは成績が悪すぎて模試に酸化できず.旺文社の試験しかうけていない。
だから.実際の模試の結果の6-7割程度の点数で評価しないと3流大学以上の大学では旺文社の試験を受けない受験生(河合塾・駿河台模試から)の流入がある事を補正できない。
一方.これらの人々の流入がない5流大学では適正な表かになるかと思います。

昭和30年代以降できた4流大学(茨城・宇都宮・群馬程度)でも難しいのではありませんか。都心部からの流入がありますから.この補正を考えると。

だから栃木の文化が低水準と以前から指摘しています。

この回答への補足

ご無沙汰しております。貴重な御意見ありがとうございました。
結果を報告いたしたく締め切りを引っ張っていました。
本人結果 66%
学校平均 78%
でした。
皆様の補足に同じ文章を入れる事をお許しください。

補足日時:2006/02/01 08:35
    • good
    • 1

こんにちは。


早速ですが、これは十二分に可能だと思います。
下の方も言っておられますが、
7割くらいであれば真面目に勉強さえすれば取れます。
それに下に国語が140/200と書かれており、
何の模試なのか分かりませんが、
河合や駿台などのものであれば今の時期では充分だと思います。
数学の実力もあるようですし。

地歴と理科を詰め込めば、8月にある模試で良い成績が期待できると思います。
頑張って下さい。

この回答への補足

ご無沙汰しております。貴重な御意見ありがとうございました。
結果を報告いたしたく締め切りを引っ張っていました。
本人結果 66%
学校平均 78%
でした。
皆様の補足に同じ文章を入れる事をお許しください。

補足日時:2006/02/01 08:35
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>今の時期では充分だと思います。
はっとしました。
今の時期の学校の平均はどれくらいだろうと、調べると、560点=62%、
昨年、一昨年の高校の結果は、平均630点(70%)
このまま、頑張って夏を駆け抜ければ、何とかなるような気がしてました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/29 11:30

 センター試験の過去のデータを見ますと、平均はだいたい60%です。

ということは本番と考えて、お子様は平均以下ということになります。
 ということは、十分伸びると考えて結構だと思います。平均+5%ですから。そこから先は遠いのですが。
 勉強方法は以前の方が答えて下さっているので、そちらを参考にして頂くとして、私はセンター試験の特別さを書きます。センター試験は複数の出題者が長期間に渡って何度も練り上げて作るそうです。他の模試と異なり、文言の使い方や出題方法まですごく丁寧に作られています。て言うか、ちょっと独特な出題です。予想問題集が分野やレベルは予想できても、点には結びつかない→直前模試と異なる結果になることが多いのです。どうするか。私は結局、センター試験の出題に慣れるしかないかな。と思っています。近づいてきたら、センター試験過去問を徹底的にやることを忘れないで下さい。時間を決めて。やらないとでは絶対違います。予想問題集とは効果が数倍違います。

この回答への補足

ご無沙汰しております。貴重な御意見ありがとうございました。
結果を報告いたしたく締め切りを引っ張っていました。
本人結果 66%
学校平均 78%
でした。
皆様の補足に同じ文章を入れる事をお許しください。

補足日時:2006/02/01 08:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を拝読し
出題傾向もさることながら、
問題に慣れる事で、回答を導くコツがつかめるような気がしてきました。結果
> やらないとでは絶対違います。予想問題集とは効果が数倍違います。
ご指摘の効果が出るような気がしてきました。
検討も入れると2~3日でとても出来るものではないので、計画に組み入れるようにさせます。
希望が出てきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/27 13:53

55%の正当率ならば結構あるでしょう。

4流大学ならば。

あげ方さえ間違えなければ簡単にあがります。
無謀ではありません。しかし.2時試験をかなり犠牲にすることになりますので合格できる学校はかなり限られたものになるでしょう。

この回答への補足

ご無沙汰しております。貴重な御意見ありがとうございました。
結果を報告いたしたく締め切りを引っ張っていました。
本人結果 66%
学校平均 78%
でした。
皆様の補足に同じ文章を入れる事をお許しください。

補足日時:2006/02/01 08:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>55%の正当率ならば結構あるでしょう。4流大学ならば。
ご指摘のように正答率55%4流大と言われてしまいますよね。
>あげ方さえ間違えなければ簡単にあがります。
皆様のこの御意見にホッとしているところです。

>2時試験をかなり犠牲にすることになります
この時期から55%-->65%することは、出来ても、2次や私大まで、手が回らないという傾向なのでしょうか?
う~ん(長考)
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/26 09:14

センターで55%だとちょっと国立はきついですよね。


65%にあげるのは可能ですよ!
夏はまだ始まったばかりですし。
まず、科目の中で何が苦手ですか??
配点が高い科目(英語、数学、国語)で明らかに苦手なものがあったら
早めにやっておいたほうがいいと思います。
私は、国立文系志望で結局、センターで失敗してしまい今は私立の大学に
通っているのですが、参考程度にいうと・・・・。
まずは、私大で使う科目を完璧にしておいた方がいいと思います。
もし、国立がダメだった時に私大の科目もがたがただったりすると、
かなり厳しいことになると思います。
そして、私大で扱う科目でしたらもう夏のうちにセンターの過去問
などを解き、問題演習をしていったほうがいいと思います。

また、センターのみで利用する科目は一通り学習を終わらせてしまうことを
おすすめします。
私は夏以降にまわしてしまった科目があり、はっきり言って
間に合いませんでした。
センターのみで扱う科目を秋にやるのはかなり度胸がいります。
私大の科目に気をとられてしまいがちになるので。

何が苦手かによって勉強の進め方は異なると思いますが、
夏は現役生にとっていつも以上に自分の時間がとれる時だと思います。
ぜひ、計画をたてて頑張ることをおすすめします。
ただし、ちゃんと休む日として何日かはとった方がいいですよ。
勉強のやりすぎで、やる気をなくしたりしてしまっては、逆に効果が
なくなってしまうので。

この回答への補足

ご無沙汰しております。貴重な御意見ありがとうございました。
結果を報告いたしたく締め切りを引っ張っていました。
本人結果 66%
学校平均 78%
でした。
皆様の補足に同じ文章を入れる事をお許しください。

補足日時:2006/02/01 08:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 65%にあげるのは可能ですよ!
ホッとしました。
数学は、偏差値で60以上でることがしばしば、
国語は、140/200点ぐらいで標準
英語が致命的で、偏差値で40台前半のようです。

>センターのみで利用する科目は一通り学習終わらせてしまうことをおすすめします。
昨晩も、地理をしていたので、暗記物を先にすると、テストの頃には、忘れてしまうのではないかと指摘したところ『今からやっておいた方が作業量を増やせる』と言ってました。

私の方が間違っていたのですね。
苦手克服の為、和田秀樹氏の本など参考に、するよう指示しています。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/26 08:57

>5-7型で、センター得点55%-->65%に上げる事は、普通の事でしょうか?難しいでしょうか?奇跡的なのでしょうか?



かなり可能だと思います。 
ただ、残り少ない時間を考えたら、時間を無駄にできないのも当然ですが、『何をどうするか?』という選択もあやまれないでしょう。
私だったら、センター対策1本で行くと思います。
『2次力もバランスよくつける。』とか『基礎をしっかり。』なんて言ってるヒマはないと思います。 

『ひたすらセンター対策を中心に勉強を進めながら、たまに記述型の問題を解く。 センターで逃げ切るか、後期にセンターの傾斜がでかいところを中心に受験する。』これしかないです。
そのぐらい、国公立を受験するということはセンターで点をとれなかったら致命傷なんです。
目標は、65%と言わず90%ぐらいに設定してひたすらセンター型の問題を解きまくるしかないですね。

この回答への補足

ご無沙汰しております。貴重な御意見ありがとうございました。
結果を報告いたしたく締め切りを引っ張っていました。
本人結果 66%
学校平均 78%
でした。
皆様の補足に同じ文章を入れる事をお許しください。

補足日時:2006/02/01 08:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> かなり可能だと思います。
ちょっとほっとしました。
>65%と言わず90%ぐらいに設定して
本人曰く、750点(83%)を取ってやるという意気込みのようです。ご指摘の通り、目標は高い方がいいですよね。?
学校では、基礎中心(MARCHクラス)に所属していたので、『2次力もバランスよくつける。』という段階と勘違いして焦っている処でした。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/26 08:44

それからセンター60%前後でも行ける国立はあります。

国立といっても難しいのは旧帝大をはじめとした有名大学だけです。

この回答への補足

ご無沙汰しております。貴重な御意見ありがとうございました。
結果を報告いたしたく締め切りを引っ張っていました。
本人結果 66%
学校平均 78%
でした。
皆様の補足に同じ文章を入れる事をお許しください。

補足日時:2006/02/01 08:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>国立といっても難しいのは旧帝大をはじめとした有名大学だけです。
同じ高校のほとんどが、1/3くらいはこっちに進みます。当人も旧帝大クラスを志望していました。

>センター60%前後でも行ける国立はあります。
今回の質問の通りの惨敗だったので、せめてセンター60%前後国立へと考えた訳です。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/26 08:34

センター55%なんて低すぎます。

全く勉強してなかったんでしょう。

まず基礎がありません。問題演習よりも基礎を徹底させた方がいいかと。

55から65なんて奇跡でもなんでもありませんよ。普通に勉強すればセンター試験は70%はとれますから。

東大でB判定が出る友人と比べてもしょうがないと思いますが。

この回答への補足

ご無沙汰しております。貴重な御意見ありがとうございました。
結果を報告いたしたく締め切りを引っ張っていました。
本人結果 66%
学校平均 78%
でした。
皆様の補足に同じ文章を入れる事をお許しください。

補足日時:2006/02/01 08:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御意見ありがとうございました。
>普通に勉強すれば、70%は取れる

普通以上と思われるペースで頑張れば行けそう・・かな?と感じました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/26 08:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!