dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学入試で政経を受験しようと思っている者です。

政経では時事問題も出るそうなのですが、どのように対応すればいいでしょうか?また経験者の方はどのように対応なさいましたか?ちなみにセンター、明治、早稲田大学レベルに対応させた場合でお願いいたします。

ちなみに塾には行っていないのでそこで聞くことはできないんです。

A 回答 (1件)

種別に関わらず、時事動向は平均全体の3割は出題されます。


時事単独で出題されるのではなく、文章中のある部分から絡めて出題されたり、なんてパターンがセンター~中堅私大での定例です。
早稲田や明治、中央では大問まるごと一つ時事で出題されることが多いです。
基本的な学習方法は、山川の教科書(基礎)or畠山の爽快講義(~準発展)orハンドブック(~発展)のどれか一冊を中心に勉強するといいです。アウトプットが必要ですので、これにZ会の80題などで肉付けしていきます。
センターは基礎を押さえていれば問題ないです。
「下の文章から間違ったものを選べ」といったような正誤が多いのがセンターですが、しっかり基礎ができていると落ちついていれば普通に解けます。
明治や中央は、上で示した学習方法をとればなんとかなります。
幅広い範囲から出題してきます。
マーク解答の問題にはレベルの高いものがあるので、記述式(基礎問が多い)でとりこぼさないようにしましょう。
ただし、中央大学の法学部などは早稲田レベルの出題が多く見られます。
早稲田大学は現行の国私大学の中で最もハイレベルな政経の試験問題を出してきます。
早稲田が出した問題を明治なり学習院なり同志社なり、その他私大が参考にする、とまで言われているくらいです。
内容としてはある特定の分野だけをこれでもか、というくらい掘り下げて聞いてくる問題が目立ちます。
教科書には掲載されていない知識を問うてくる問題も多いです(というか、普通に勉強していては全くたどり着けない語彙なんかを平然と出してきます)。
また、明治レベルまでの私大は比較的「知識を答える」問題が多いのに対し、早稲田は「知識をもっているのを前提」とした問題を作ってきます。およそ社会科らしくない「考えて解く」問題が中心だということです。模試で偏差値70くらいあっても、応用力に欠しい人はまず受からないのが早稲田です。
さらにやっかいなことに、早稲田の政経は2~5割が「政経以外」からの出題です。
「地理」「歴史」など、政経と関係の無い別分野の履修事項をかなりの頻度で出題してきます。
去年の社会科学部の過去問なんかを見れば分かると思いますが、はっきり言って早稲田の政経は対策を立てるのが非常に難しいです。
近年頻繁に出題されている憲法問題、環境問題、社会補償問題、国際動向など、そういった傾向をふまえた上で勉強していく以外にこれといった対処法はないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お詳しい説明ありがとうございます。よくわかりました。

畠山の爽快講義は先日ちょうど買っていて一応一周読みました。あとはアレを応用してバンバン問題を解いて知識を定着させれば基本的には問題ないわけですね。

早稲田とかは別格として考えたほうが無難ですね。幸い私は知識を発展させていくっていうことは得意ですので、とにかく知識の定着、たまには早稲田の過去問という感じでやろうと思います。

授業では一応日本史を選択していますので、疎かにしないようにしようとおもいます。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/06 23:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!