プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

高2の女子です。
小学五年生の時に発達障害だと診断されています。
ついさっき境界性パーソナリティ障害というものを知り調べてみると、すごく当て
はまると感じています。
私は

・感情の起伏が激しい(ブチギレたり、ハイテンションになったり、泣き出したり。基本的にはなくかブチギレることが多い。
・ちょっとしたことでも見捨てられたような気分になる(友達に遊ぼうと誘ってことわられたときなど。)
・人にすがりつき、依存する。(友達や彼氏とうまく言ってても、見捨てられるのではないか、裏切られらのではないかと心配になって過度な束縛や依存をしてしまいます。)
・自分が周りに迷惑をかけているのではないかと思い深く落ち込むことがある。
・周りが話していると私の愚痴を言っているのではないかと思い込んでしまう

などです。
当事者の方や当事者の方が周りにいる方など、意見を聞かせていただきたいです。
心療内科に通っているのですが、先生に言う時に「境界性パーソナリティ障害かもしれない」という言い方でもいいでしょうか?

A 回答 (3件)

小学5年生の時、発達障害と診断をされたのであれば、その通りに言う方が良いと思います。

勝手に「境界性パーソナリテイ障害かもしれない」という言い方は、辞めた方が、いいと思います。医師が診断して、初めて、病名がつくのです。医師の診断の通りに説明した方が良いと思います。
    • good
    • 0

診断は医者が下すものですが、


若いときはみんなそうじゃないかな…?と思います。
    • good
    • 0

心療内科に10年通う50代の主婦です。



私自身は、あなたとは、違う病気です。
双極性障害という病気ですが、境界性パーソナリティ障害とよく間違われやすいと聞いたことがあります。

ただ、高校2年生という時期を考えると、どうしても精神的に落ち着いているとは、言い難いので、
あまり「この病気では?」と思わない方が良いと思いますよ。

心療内科に通って、どうしても、「境界型パーソナリティ障害」が気になるのなら、
先生に「この病気では無いですか?」と聞いてみても良いと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!