dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

線維筋痛症や複合性局所疼痛症候群で働けないは人、障害者手帳や生活保護や行政からの支援はあるんですか?

A 回答 (14件中11~14件)

No.2です。


睡眠薬は、最初は使っていませんでしたが、現在は使わないとなかなか眠れません。
ベルソムラとブロチゾラムを使っています。

行政からの援助というのは、それほどありませんでした。
生活保護と、あとは自立支援医療費の受給くらいです。
他には、東京都内在住なので、都営交通(都営地下鉄や都バスなど)の無料パスが支給されています。

私の場合、痛みは足の裏から始まりました。
それがまず脚全体に広がり、腰、背中、腕、手の甲、手のひらと、ほぼ全身に達しました。
歩くのもつらく、一時は全身に15枚ほど、手のひらにまで湿布を貼っていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

変わった質問ですが、生殖器系が痛かったりしつことありますか?

お礼日時:2020/01/08 18:40

No.2です。


寛解までにはだいたい7年くらいかかりました。
いろいろな薬を試したので、全部の薬の名前は覚えていません。
リリカやサインバルタといった、線維筋痛症に主に使われる薬も試しましたが、私にはあまり効かなかったようです。
効いたと思ったのはエビリファイです。
これを飲むようになって数ヶ月で劇的に痛みがなくなりました。
今はセルトラリン、トリプタノール、イフェクサー、それにエビリファイを錠剤にしたアリピプラゾールを飲んでいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。睡眠薬とかも使われましたか?一人暮らしだと色々大変だと思いますが、行政ありましたか?あと、体全体がいたかったんですか?

お礼日時:2020/01/08 17:36

ほぼ寛解した線維筋痛症患者です。


身体障害者手帳は持っていませんが、線維筋痛症の治療には向精神薬が多く使われるので、精神障害者保健福祉手帳を持っています。
生活保護の窓口では、一度は追い返されましたが、線維筋痛症のパンフレットを持っていき痛くて仕事ができないことを訴えたら、しっかり生活保護を受給することができました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。何の薬をどれくらいの期間服用して寛解されたんですか?宜しくお願いします。

お礼日時:2020/01/08 15:34

基準ありますが、


病気で就労不可なら
国から支援ありますよね。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!