dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高学歴と低学歴の根本的な差ってなんでしょうか?
頭の良し悪し以前にやはり努力量や意識レベルの差でしょうか?
正直、両者の頭脳レベルにそれ程差があるとは思えません。

A 回答 (21件中11~20件)

高学歴と低学歴の根本的な差ってなんでしょうか?


 ↑
努力量の差です。




頭の良し悪し以前にやはり努力量や意識レベルの差でしょうか?
正直、両者の頭脳レベルにそれ程差があるとは思えません。
  ↑
頭の善し悪しの多くは遺伝ですが、
学力は努力の要素が多いことが知られています。

遺伝が学力に占める割合は30~35%ぐらいです。

だから、勉強を頑張った人が高学歴になる
という訳です。

つまり頑張れる人が高学歴になる。

頑張れる人になるにはどうしたら、というと
親の影響が強いと言われています。


特に、日本では母親の影響が強いことが
知られています。
(放送大学 社会学入門)
    • good
    • 6

仕事で観察すると、諦めるのが早いかな、


雑談でも、高学歴の子て痩せると決めると直ぐに痩せる。
あまり言い訳を言わないしな
    • good
    • 0

それは明確に方答えが出ています。


・両親が高学歴であるかどうか
・家庭が裕福であるかどうか
この2点だけで説明が完了します。
両親が高学歴でない場合、子供に高度な受験をさせませんし、受験のための取り組みもしませんし、そもそも何をすればいいかも知りません。
家庭が十分に裕福でない場合、受験対策が出来ません。
仰る通り、頭脳レベルに差異はありません。
学術的にも人間の脳の能力に個人差がないことは証明されています。
幼稚園時代(或いはその前)からテストに正解を書く訓練を積んでいるかどうかだけの違いです。
人間出来ることの素量はそう大きくありません。
駿台模試で偏差値70をキープする人間が、野球で活躍して甲子園でエースで4番で優勝するなんて事はあり得ませんし不可能です。
どちらかしか結果を出せないんです。
    • good
    • 0

圧倒的に異なるのは、集中力、理解力の差でしょう。

    • good
    • 6

あなた様のおっしゃるように、高学歴ではなくても優秀なヒトた沢山いますよ。

例えば最近で言えば将棋の藤井四段(段はうろ覚え)などは、もしこのまま大学に行かなかったとしても、その知力が常人の域でないことは万人が認めるところだと思いますしね。
要は、高学歴と低学歴の根本的な差は、高学歴=高等教育を受けたという証明(卒業証書)を持っているか持っていないかだけなのかもしれない^^;。例えば企業の採用する側の眼から見れば、大卒(程度問題でもあるが)ってのは、応募者の資格証明・信頼性の証って部分もあると思う。一応その(程度問題はあるが)大学に入れる能力はあるので、オツムの方も其れに応じたレベルにはあるという公的証明書みたいな位置づけと考えれば分かりやすい。
    • good
    • 0

文部科学省の「全国学力・学習状況調査」によれば、「親の収入や学歴が高いほど児童生徒の学力が高い」といった傾向がみられます。


要するに、経済的に子供の教育にお金を回せる家庭は、その分学校以外の学習に注力できる余裕があるということです。
また合わせて、親の学歴が高いということはそれだけ教育に対する意識も高く、それが子供に反映されると言っていいでしょう。

また一方で、学歴や年収が高くない世帯でも「日常生活で本や新聞に親しむことや、規則正しい生活を促している家庭では好成績の傾向がある」となっています。
規則正しい生活や好奇心を喚起させるような環境は、結果的に子供に好影響を及ぼすということです。

さらに言えば、「父親よりも母親の学歴が影響し」、「父親が単身赴任している子供の学力は、そうでない子供より高い」「漫画や雑誌、子供向けの本を除いた蔵書が多いほど、子供の学力が高い」という傾向があります。

以上のことから、本人の意識もさることながら、家庭環境や親の取り組みが大きいと思います。
    • good
    • 0

家庭環境、成育歴の影響が大きいです。

両親が中卒であっても、両親が教育の重要性を認識しているのであれば自然と教育に前向きになっていきます。又、親の育て方も大きいです。褒めて褒めて自信を持たせるやり方が可能性を広げます。ただ、高学歴であっても、学習ができることだけで頭脳がよいとは言えないような気がします。賢人は愚者からでも学ぼうとしますが愚者は誰からも学ぼうしないものです。幾つになっても知的好奇心をもって学ぶ姿勢が頭脳の差だと思っています。
    • good
    • 0

努力しようとか意識を高くもてるような環境にいることが1番大きい気がします。

幼少期に受けてきた教育とか属していた環境によって
気持ちの持ちようも大きく変わるんじゃないですかね。いい環境にいれば努力することが当たり前になったりしますし、その逆も然り。
    • good
    • 4

勉強が得意か不得意か、そういうことだろ。


スポーツの得意な人間とダメな人間がいるように。

俺は一応大学は出たが、
努力、実績、人柄、社会スキル、信念、教養、ユーモア、強度、論理力、文章力・・・
何を取っても中卒の先崎学九段(将棋)に敵う気がしない。
    • good
    • 0

努力量と意識レベルの差もありますが、頭脳レベルも結構あったりします。


勉強できない子は本当に時間を費やしてもできないようです。
これは勉強以外のこと(例:TVゲーム)でも如実に差が出ます。

与えられた同じ1時間でも、できる子とできない子では歴然とした差が付きます。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A