プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

【大学の存在意義】大学は自由なら行く必要がないのでは?なぜ行くのですか?

学生の自主性を求めるって、自主性があるなら大学に行く必要がない気がします。

A 回答 (14件中1~10件)

大学は、学びたい人がいくところなので、行く必要はありません。

    • good
    • 3
この回答へのお礼

みんなありがとう

お礼日時:2020/01/21 22:29

自主性の意味が分からない人は行く必要はありません。

    • good
    • 3

いいですよ。


行かなくて。必要じゃないなら
    • good
    • 0

あっそう。

行かなきゃいいけど単位はもらえない、それだけ。
    • good
    • 0

①質問者は行く意義を感じないかもしれない。


 しかしそれを他人に強制するな。

②・学生の自主性→大学に在学する学生の自主性
 ・自主性があるなら大学に行く→まだ大学生でない人間
 この2つを区別しろ
    • good
    • 0

行くのも自由ってことじゃない?


君が行く必要がないと思うなら、君は行かなければいい。
それも自由。
    • good
    • 0

学生は講義に出席しなければ単位はもらえませんよ。


単位がとれない状態が続いたら、「卒業の見込みなし」として大学を除籍や退学になります。
それでよければどうぞ。

なお、大学を中途でやめれば最終学齢は高卒です。
さらに「大学も卒業できなかった奴」ということで評価は更に悪くなりますよ。

学生の自主性っていう前に学生の本分たる勉強をすることが前提でしょう。
    • good
    • 0

質問者の方が「大学は自由」と定義する「自由」とは何でしょうか


「学生の自主性を求めるって、自主性があるなら大学に行く必要がない」という文の意味が分かりません
以前「人は自由だ」といって、定職に就かず「放浪生活」が素晴らしいと、マスコミは取り上げていました
就職氷河期には「フリーター」という言葉を作り出し、「自由」という言葉をを使って、
何もしないことを正当化している風潮がありました。質問者の方は、その影響を強く受けていると思います。

大学の「自主性」というのは、学ぶことを前提とした「自主性」であり
「大学の自由な学び」とは、「大学の研究」は「権力者」や「政治体制」から独立すべきだということです。
「学ばない」自由を主張する人は「大学から去る自由」も最終的にはありますから、
その自由を行使して「大学から去っていく」しかありません。ただそのことを、他人に強制してほしくはないです
    • good
    • 2

大学は学生にとって自由ではないし、


学生には自主性のかけらもない。

じゃあ、大学は誰の自由なの?
それは決まってるでしょ。
教える側の連中って自由奔放だよな。
彼らの自主性って、単に社会常識がないだけのことで、世の中では使えない自主性だよ。

じゃあ、何のために大学に行くのよ。
自由に学問するため?
それとも自主的に学問するため?

これも違うよね。

学生は学問するために大学に行っているわけではなく、大学卒業してより良いところに就職するため、自分が働きたいところに行くためじゃないの?

でも、一部の人間を除いて、大学卒業したての連中は企業では使い物になりません。

現実をしっかり見ようね。

あなたは自由ですか?
それとも自主的ですか?
    • good
    • 0

誰かに吹き込まれたことを,さらに誤解なさってませんか?


 大学工学部の元教員です。大学は就職予備校でもないし資格取得機関でもありません。すでにご回答があるように,就職しても即戦力とはほど遠いです。でもね,特に工学部の教育では,その専門分野なら基礎を学びます。高卒や工業高校卒の人よりは知恵や知識の情報は多いです。しかし!しかしです。その大学で勉強した専門のバックにある業界に就職する必要はありませんし,我々教員も何も強要しませんし,就職推薦とか斡旋も全くしません。好きな職につけばいいのです。我が国の大学工学部の教育内容は,米国のそれよりはやや専門化されていますが,でも,基本は知識・知恵つまり教養の幅を広げるものです。そして,卒業単位さえ取得できるなら,卒業要件以外のどんな勉強をするのも自由です。特に総合大学では,他学部・他学科の講義を聴くことはそんなに難しいことではありません。僕の後輩も工学部の学生でしたが,文学部の著名な先生に興味があって講義を聴いて単位をもらってました。大学の文字通り「塀」の中は世俗とは隔離されています。どんな権威も力が及ばない場です。そういう場ですから,学生は自由に学びたいことを勉強できます。もちろん卒業するつもりなら卒業要件は満足させないといけませんが,授業料さえ払えれば6年は在学できます。2年の休学時にも「もぐり」で授業を聴講くらいはできます。自由です。この自由というのは,大学以外では経験できないものです。最低4年間の誰にも拘束されずに好きな勉強ができる(しないのも選択肢の一つ)のが大学生活です。それに意味があるかどうかは,年金をもらうころにならないとわかりませんよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!