重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

「無視してくる人がいます」

↑これは言葉の使い方として間違っているでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • ※意味が通じるかどうかではなく、正しいかどうかです。
    (なお、ここではそもそも言葉には正しいも誤りもないという論調は抜きにしてください)

    上手く言えませんが、「無視」が働きかけに対して反射しないものであって、
    「してくる」という表現と合わない気がしました。
    「嫌がらせ」などは能動的さがあり、「してくる」と合う気はしますが。
    「無断欠席してくる」とか「不参加してくる」のような違和感を感じます。
    「無視してくる」がありなら、「(LINEの)既読無視してくる」もありになりますよね。

    それとも「無視された」「無視されます」という言葉では表現できない気持ちを込めることができる効果が「無視してくる」にはあるのでしょうか?

      補足日時:2020/01/23 06:50

A 回答 (8件)

間違っているとまでは言いませんが、相当おかしい使い方に感じます。

ただ、こういう表現が広まっている気はします。
 まず辞書をひきます。
 この場合「〜てくる」ですですから、補助動詞です。
 辞書の全文は末尾に。
 少しずつ違って見えますが、〈㋓ある動作・状態をそのまま続けながら、こちらへ近づく。また、そのようにしてこちらへ至る。「敵が押し寄せてくる」「付き添ってくる」〉でしょう。
 何かをしながら、こちらに近づいてくるということでしょう。
「無視してくる」にはこういう「移動」の感じがありません。
 しかも、「無視する」は何かをするわけではありません。「しないこと」をする、というのはこの際無視します。

 質問者が言う「能動的さ」がありません。

 まぁ「無視してくる」には「無視された」「無視されます」より被害者意識が感じられます。
 言いかえれば、「無視する」側の攻撃性を感じます。そのあたりが、こういうヘンな表現が増え〝てきた〟理由なのでしょう。

https://kotobank.jp/word/%E6%9D%A5%E3%82%8B-474513
===========引用開始
デジタル大辞泉の解説

きた・る【来る】[動詞]

9 (補助動詞)動詞の連用形に接続助詞「て」が付いた形に付く。
㋐少しずつ移行したり、程度が進んだりして、しだいにその状態になる。だんだん…になる。「日増しに暖かくなってきた」「最近太ってきた」
㋑ある動作・状態が前から続いている。ずっと…する。…しつづける。「再三、注意してきたことだが」「改良を重ねてきた品種」
㋒ある動作をしてもとに戻る。…しに行って帰る。「買い物に行ってくる」「外国の事情をつぶさに見てこようと思っている」
㋓ある動作・状態をそのまま続けながら、こちらへ近づく。また、そのようにしてこちらへ至る。「敵が押し寄せてくる」「付き添ってくる」 
===========引用終了
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2020/01/24 21:10

>ここではそもそも言葉には正しいも誤りもないという


なら質問の仕方を変えるべきです。
言葉の使い方ではなく表現の仕方・・・ということになります。
言葉としてなら間違ってはいません、でも「言葉明瞭、意味不明」ということもありますね。
と言って、しまえば、無意味な質問とも言えます。
無視してくる、は最初から、こちらの言動、行動、存在すらも、無視すると決め込んだ対応、の表現に使われるように思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういうのやめましょうよ。

ありがとうございました。

お礼日時:2020/01/23 12:43

太郎が夜中に私に電話した。


でも良いのですが通常は、
太郎が夜中に私に電話してきた。
といいますね。動詞 +てきた の用法だと思います。つまり正しい日本語です。何らかの迷惑を受けているニュアンスを表しているのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに被害の訴え的なニュアンスが伝わりますね。

ありがとうございます。

お礼日時:2020/01/23 12:44

「てくる」は最近使われる言葉ですが、相手の動作がこちらを意識的に向かってくる様子を言うようです。

「視てくる」は使われますが、「無視」とはわざと視ないことですから、どうなんでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうなんですよね。
私は、用法としてそれ違うでしょ?と感じますが、
敢えて、ありサイドで考えてみると、
いわゆる無視も相手に対するアピール?
(私はあなたとは関わりませんという)
そうだとすると、発してるものとも言える?

いや、やっぱり違うか。

お礼日時:2020/01/23 22:08

意味は通じるけど、言葉としてはおかしいですね


質問者さんが言われるように「無視された」「無視されます」が正しいです

でも、今時の若者世代ではこのような変な言葉遣いが許容されるのです
「そういう」を「そうゆう」と違和感なく書く人も多々います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんか小学校高学年から中学生位の表現で、何?どうしたの?と聞いてあげないといけない事態なのかな。と思いますね。

ありがとうございます。

お礼日時:2020/01/23 12:46

訪ねても返事をしないや過度に聞いてないふりをする場合面接で答えないとか


無視と言う言葉が態度になるので そうゆう態度をしてくる=無視をしてくるでいいかとおもいます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
ありがとうございます。

お礼日時:2020/01/23 07:52

意味は解りますが言葉としては、無視する人がいます。


ですね。
無視してくる くる? 何がきますか? この場合だと 無視がくる事になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
あまり公式の場では使いにくいですね。

お礼日時:2020/01/23 11:45

変には感じません、普通に意味は通じます

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2020/01/23 22:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!