
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
質問者は根本的に考え違いをしておられるのでないでしょうか。「創立費」や「開業費」は、通信費や交通費のような費用科目ではなく資産科目なのです。
正しく仕訳を起こすならば、バランスシートの左と右(資産の部と負債・純資産の部)の数字が乖離するようなことはありませんよ。簡単な例を挙げて説明しましょう。
①1月7日、資本金100万円が銀行へ払い込まれた。
〔借方〕別段預金1,000,000/〔貸方〕預り金 1,000,000
※この時点で、バランスシートの左右は一致する。乖離は生じない。
②1月9日、会社設立登記を司法書士に依頼して5万円を支払った。発起人が5万円を立て替えた。
〔借方〕創立費50,000/〔貸方〕借受金50,000
※創立費は費用ではなく、資産である。(流動資産でも固定資産でもなく)繰延資産である。
※この時点でも、バランスシートの左右はともに105万円であり一致する。乖離は生じない。
③1月20日、登記が完了し、銀行で別段預金を当座預金に振り替えた。同日、預り金を資本金に振り替えた。
〔借方〕当座預金1,000,000/〔貸方〕別段預金1,000,000
〔借方〕預り金1,000,000/〔貸方〕資本金1,000,000
※この時点でも、バランスシートの左右はともに105万円であり一致する。乖離は生じない。
④1月21日、発起人に5万円を返済した。
〔借方〕借受金50,000/〔貸方〕当座預金50,000
※この時点でも、バランスシートの左右はともに100万円であり一致する。乖離は生じない。
⑤1月24日、開業に先立って、広告宣伝のために新聞広告を出した。広告代は60万円。
〔借方〕開業費600,000/〔貸方〕当座預金600,000
※開業費は費用ではなく、資産である。(流動資産でも固定資産でもなく)繰延資産である。
※この時点でも、バランスシートの左右はともに100万円であり一致する。乖離は生じない。
以上のように、その都度ただしく仕訳を起こしてゆくならば、バランスシートの左と右の数字が乖離するようなことはありません。
そして、このようにして第一期に支出する創立費と開業費は損益計算書の費用の区分に計上しないでバランスシートの繰延資産の区分に計上します。そして繰延資産は、第二期以降に償却して費用化します。
例えば、創立費の半額を第二期に償却すると、
〔借方〕繰延資産償却25,000/〔貸方〕創立費25,000
※繰延資産償却は損益計算書の費用科目になります。
No.3
- 回答日時:
おそらく簿記を理解されていないように見受けられます。
決算まじかということですので間に合わないかと思いますので、税理士に依頼されることをお勧めします。
決算書の作成までの各種帳簿の整備のほか、税務申告書類もにわか知識でできる物ではありません。
あえて言えば、最近の若い税理士事務所の職員(税理士ではない補助者事務員)でも、法人税などの申告書を手書きで作成することができない人が多いものです。
税理士事務所専用のお高い税務ソフトに必要な事項を入力すると必要な転記もしてくれるし、計算も自動ですし、当然端数処理なども対応してくれます。また、必要事項に不備があったりすればアラートも出てくれるようなものを使っているのです。
こんなソフトを手に入れるわけにもいきませんし、手に入れても最低限の基礎知識がないと捜査だって難しいものでしょう。
決算や申告というのは、誰が計算しても同じというものではなく、採用した会計基準や法令によっても変わってきます。
また一度採用した会計基準や法令などをころころ変えることもできないですし、維持するための要件などもあったりします。
税理士事務所はそれらを専門的な見解と経営者の経営判断を考慮して、経営者に説明や判断を求めながら進めていくのです。
顧問契約だけでなく、決算申告だけ請け負う税理士事務所もあると思います。
一度相談だけでもされたらいかがですかね。
No.2
- 回答日時:
創立費や開業費は「繰延資産」という資産です
記入するのは固定資産の下
資産の部は流動資産と固定資産と繰延資産で成り立っています
税法上は任意償却なので、黒字が出たら自由に償却できます
従って設立第一期は、何でもかんでも開業費に入れて赤字を少なくした方がいい
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) Excelのマクロについてご教授ください 2 2023/02/25 09:43
- 公認会計士・税理士 申告書等の税理士欄について 5 2022/09/14 17:23
- 公認会計士・税理士 地代家賃と前払費用の決算整理仕訳 1 2023/02/25 08:14
- 財務・会計・経理 賞与引当金の計上について計上が必要かどうかまとめてみました(1月決算) 認識違うぞということがあれば 1 2023/07/24 17:17
- 財務・会計・経理 23卒の大学4年生です。 大手メーカーに経理職として入社予定です。 財務諸表の作成など、財務会計に関 3 2022/12/18 08:42
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 LLC設立での社会保険への加入義務ですが、たとえ代表社員ひとりの 3 2022/08/15 13:15
- 財務・会計・経理 決算書類作成について 5 2022/04/01 16:23
- その他(ビジネス・キャリア) 経理初心者です。 2月が決算です。回線費用のように、請求書に2月払いで2月分と記載されていても、利用 4 2023/02/15 00:03
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 遺産分割協議書作成で、故人3名・健在者5名の必要書類集めの期間について 6 2022/04/01 14:21
- 面接・履歴書・職務経歴書 職務経歴書の書き方 3 2023/04/18 06:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保証料の戻りがあった場合の処...
-
雇用保険料の預かり金について
-
支払いの際、振り込み手数料を...
-
運送中の破損保証の仕訳
-
セコムの料金の勘定科目は?
-
印紙代金の仕訳について質問です。
-
充当金取崩しによる納付、損金...
-
家電リサイクルの仕訳
-
印紙代を返金してもらった場合...
-
社宅光熱費の仕訳科目は?
-
CDとは何の略ですか?
-
自社の製品を自社で買う場合の仕訳
-
仮払金の処理について 仮払金10...
-
社長が先月から無尽に参加して...
-
前受金が入金されたときの振込...
-
「建て替えた水道代の回収金額...
-
仕訳がわかりません
-
こんにちは こちらで大変お世話...
-
携帯の機種変更料金を経費で落...
-
印紙売却の消費税について教え...
おすすめ情報
早速のご回答ありがとうございます。
開業準備費ということで、原資(資本金として口座にあるお金)を使い諸々購入いたしました。
ですので、貸借対照表に至っては、固定資産等に金額を書かない以上、流動資産内の現金および預金とその開業費として買った分が、負債純資産合計と乖離してしまうのです…。
すいませんがよろしくお願いいたします。