dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今まで夫婦で車一台を使用していました。
これを、2022年より一台二勝と考えています。

これで費用は低減できるのですが、
一台にした場合の保険名義(車)は私になり、妻と交互に利用する事になります。

これで、上手く運用できれば良いのですが、
仮に、再度妻用の車を購入するとなると保険等のリスクが大きくなりそうです。

夫婦で一台の車を利用されている方いませんか?
(または、考えられるリスクの判る方)

アドバイスを頂けたらと思います。

A 回答 (9件)

>夫婦限定という設定があり、年齢は低い方が有利だと言う事ですね。



有利ではなく、年齢の条件があるのだから、条件を満たさなければ、何かあっても保険が使えないだけですが・・・
夫婦限定と家族限定って、差額がないとか言われている。家族限定と限定なし(家族のみ年齢制限)だと、限定なしは、多少高くなる程度になる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>年齢の条件があるのだから、条件を満たさなければ、何かあっても保険が使えないだけですが・
加入時の年齢に制限があると言うことではないですね。
(気になってNETで調べましたが、そういう記述はありませんでした)

>夫婦限定と家族限定って、差額がないとか言われている。
この二つの限定が検討出来ると言う事ですね。

田舎住まいなので、躊躇はしていますが・・・。

お礼日時:2020/01/31 05:23

>夫婦で一台の車を利用されている方いませんか?


 都会では、一家に1台が標準ですし、車を所有しない家庭もそれなりに多いので、
「多数います」ですね。

現在、契約している保険で等級が高い方を「手元に残す車」に掛け、
運転者(契約者/配偶者)限定にして、年令条件を35才未満か30才未満不担保にすれば
保険料は安るなると思います。

双方ともに20等級ならば、素直に減車する方の契約を解除し
その「中断証明」を取っておけば
将来、2台目を契約する時に等級を引き継ぐことが出来ます。

使いたい日が重なったとしても年間に何度も無いでしょう。
どうしても双方とも車が必須の場合はレンタカーを借りれば良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>使いたい日が重なったとしても年間に何度も無いでしょう。

これなんですね、稼働率が低いのに2台の保有。
私と妻が午前と午後という分けをして使えないかと思っています。
問題なのは、出先でトラブルが発生したときにどういう行動が出来るのか・・。
減車する事のデメリットでも有ますが、応援ができなくなりますので・・・心配なところも有ます。

レンタカーを借りるというのは計画的な事になりますので特に問題はないと思います。

お礼日時:2020/01/30 12:49

1台のみに車をしたなら、保険名義人と主に乗る人を設定すればよい。

保険の名義人と主に乗る人が同じである必要はない
そして、夫婦限定に設定する。そして、乗る人の一番低い年齢に設定する。

手放す車の保険の割引なら、中断証明を取得すれば、10年間は、等級を保留出来ます。

田舎や地方なら、免許をもっている人、一人につき1台以上が基本。
でも、都市部とかにいくと、駐車場の問題で、そんなことをいっていられないから、家族で1台ってのもごく当たり前にありますよ。
交通の便はそれほど不便でないなら、車を持っていないって家族もあります。

地方なら、車が一人に1台が当たり前としたなら、行きたいのに車がなくていけないってこともあり不便。
何時頃かえってくるね。といって、その時間通りに帰ってくる人なら、予定もたてられるけども、その通りにほぼ帰ってこない人で、平気で1時間以上とか違う人なら、予定をたてられないこともあるので・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>夫婦限定に設定する。そして、乗る人の一番低い年齢に設定する。
夫婦限定という設定があり、年齢は低い方が有利だと言う事ですね。

>地方なら、車が一人に1台が当たり前としたなら、行きたいのに車がなくていけないってこともあり不便。
2台を1台にして、維持管理費を減額するという計算上の事しか考えていませんでした。
確かに、予約制の様な使い方になるので、気にはしていましたが・・・。

車が自転車と同じで、高額な移動手段なんですね。
また、事故でもあった場合に迎えに行けなくなる場合に何が出来るか・・。
災害等が発生した場合に、仮の居住空間にもなるので・・。

自分の気持ちが揺らいでいますが、車の稼働率を考えると、十分1台で良さそうなのです。

お礼日時:2020/01/30 04:20

手放す保険の割引は


10年間等級を保留出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>10年間等級を保留出来ます。
私は知りませんでしたが、皆さんの情報で認識しました。

お礼日時:2020/01/30 04:01

何が知りたいのかイマイチ分からないのですが。



7等級以上なら、解約する時に中断証明書を取る。
10年間同居の親族間で中断時の等級で再開することが出来ます。

保険契約者、車両所有者と記名被保険者が同じ必要はありません。
被保険者をどちらかにする場合、主様と奥様と免許証の色、年齢などから保険料に差が出る可能性もあります。

2人とも運転するのなら、どちらを被保険者にしたら安いか見積り出して貰うと良いです。

また中断証明書は2台の低い等級の方を出してもらうと良いです。
維持する車に高い等級をつけておく。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>保険契約者、車両所有者と記名被保険者が同じ必要はありません。
保険契約に自由度があるんですね。

>2人とも運転するのなら、どちらを被保険者にしたら安いか見積り出して貰うと良いです。
新車購入時の保険契約時に、確認して見ます。

>また中断証明書は2台の低い等級の方を出してもらうと良いです。
>維持する車に高い等級をつけておく。
十分参考になる考え方で、助かります。

お礼日時:2020/01/30 04:00

1台は安全装置フル装備で、1台は防災用小型バンが良いです。

保険は複数割りができる。保険会社があるそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>1台は安全装置フル装備で、1台は防災用小型バンが良いです。
考え方は良いですね・・・購入費と維持費が捻出できるか見当してみます。

>保険は複数割りができる。保険会社があるそうです。
これは知りませんでした、調べてみます。

お礼日時:2020/01/30 03:55

>今まで夫婦で車一台を使用していました。


>これを、2022年より一台に

ん?今まで「一台づつ」だったのを「二人で一台に」ですよね?
これだとすでに一台ですが?

>一台にした場合の保険名義(車)は私になり

家族特約で配偶者が乗っても保険対象になるようにすれば良いです。

>仮に、再度妻用の車を購入するとなると保険等のリスク

はっきり覚えていませんが、解約から13ヶ月経つと次に入るときは「新規」扱いで、やめたときの等級は引き継げないと思います。
新規は6等級スタートになるかと。
ま、そのまま事故がなければどんどん割引率は上がるので、2台維持する事を考えれば大したことではないですが。

保険のパターンはかなり多いので、自分達に合う条件のものをその時々で選ぶしかないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>解約から13ヶ月経つと次に入るときは「新規」扱いで、やめたときの等級は引き継げないと思います。
新規は6等級スタートになるかと。

momo-kumoさんの、回答に有ましたURLを見ると、10年以内に保険契約を再開すれば、前の等級で継続できるように記載されたいました。

夫婦で働きもないのに、2台の車を持つのも経済的に厳しいんですよね。
1台にすると行動範囲がセマクアンルと思います。
それも、費用対効果でやむなしかと・・・。
(2台持てると良いのですが・・)

お礼日時:2020/01/29 19:35

今後は運転者を夫婦限定の契約に替えると良いでしょう。



>仮に、再度妻用の車を購入するとなると保険等のリスクが大きくなりそうです。
妻の自動車保険の中断証明を取れば10年経過するまでに新しい自動車を購入した場合には、中断した時の等級で加入できます。
https://www.insweb.co.jp/car/kisochishiki/kiso/c …
    • good
    • 3
この回答へのお礼

有り難うございます。

中断証明書を入手すれば、何とかなると言う事ですね。
少し安心できました。

おそらく新たに妻用に購入することはないと思いますが、名義を変えることは考えられますので。

お礼日時:2020/01/29 19:28

1台二勝とは?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごめん、二台の間違いです。

お礼日時:2020/01/29 19:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!