重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

マナー講師という人たちは、自分の金儲けのために根拠も由来も不明なマナーを自分で勝手に捏造し、世の中に広めようとする害悪スピーカーです。
私は胡散臭いし、信用しません。

テレビしかなかった昭和時代ではテレビが「これがマナーです」と言えばアホみたいに騙される人もいたでしょうが、令和時代ではそうしたマナー講師は、インターネットで炎上し正論で返されそのまま誰も騙されずに話題から消えるのが一連の流れとなっています。

自分たちが作り出したマナービジネス(金儲けのためのマナー)に情報弱者が巻き込まれてしまうこともあるでしょう。いい加減、迷惑な詐欺行為を働く彼らを取り締まるべきでは?

A 回答 (3件)

マナーを通して人間性まで値踏みする人がいます。


それと同様に、マナー屋が広めたでっちあげマナーを鵜呑みにしてるかどうかも人間性を値踏みする材料にしてしまえばよいのでは。
    • good
    • 0

>私は胡散臭いし、信用しません。


ならそれで充分なんじゃない。

あなたが信用してないモノを拒否してる。それで充分でしょ。
それ以外に心配することあるなら明記しましょう。そうでないと人には伝わりません。

>迷惑な詐欺行為を働く彼らを取り締まるべきでは?
どれが「迷惑」(誰にとって?で
どれが「詐欺行為」なんです?

きちんと説明しないと人には伝わりませんよ
    • good
    • 0

>>>令和時代ではそうしたマナー講師は、インターネットで炎上し正論で返されそのまま誰も騙されずに話題から消えるのが一連の流れとなっています。



なら、いいじゃない
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!