dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今まできちんとした面接というものを受けたことがありません。
近日,理系の大学院の面接があるのですが,どういうことを聞かれるのでしょうか?
経験者のかたいらっしゃいましたら面接で聞かれた内容や,面接時間,極意などを
お聞かせ下さい。専攻は情報関係です。
 あと,私はとても上がり性なので緊張して上手に話せるかどうかとても不安です。なにかいい方法がありましたら教えて下さい。

A 回答 (3件)

基本的に面接は研究室の配属を決めるために行うものだと思います。


ですから、聞かれることは大学院で何をやりたいか、どんなことに興味を持って
いるかということが主だと思います。
あとは学部のときの研究や、それと大学院での研究との関連などでしょうか。
(学部と大学院でやることがぜんぜん違っていてもやる気を見せれば大丈夫です。)
ほかに私が経験したのは、他大学や他学科を受験しているか、それらに全部に受かったら
どこに行くのか(なんていじわるな質問なんだ....)等です。
どんな質問でも正直に答えれば合格しますよ。きっと。

あがり症とのことですが、hothothiphopさんがやりたいことをしっかり認識さえしていれば
上手に話そうなんて思わなくても大丈夫です。他の人だってみんな緊張するんですから。
落ち着いて自分のペースで話せればいいんです。
どうしようもなく緊張してしまったら直接「緊張しているので少し待ってください。」
と言って深呼吸しましょう。口に出すだけでもだいぶ落ち着きます。

時間は10~20分ぐらいではないでしょうか。

ではがんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に有難うございます。とても楽になりました。
これを参考にさせていただき,頑張ってきます。

お礼日時:2001/08/06 19:09

私は他大の大学院に今年から在学しているものです。


理学部なのですが、言われたことをまとめておきますと

今回の試験でどこが悪かったか?
院へ行ったらどうするか?
院以降のことはどうするか?就職?ドクター?
奨学金について
あと思っていること
くらいですかね。

これらは決まり切ったことですがこれらを教授は
聞いておきたいのだと思います。進路の取り方で
研究室に入れてもらえるかどうかもあるかも知れませんし。
もし内部の方であれば教授から教えてくれるかも
知れません。こんなこと聞くよみたいな。
私は外部だったのですがそこの教授にかなりよくしてもらい試験の前日にいろいろとしゃべったのですが
そのことがそのまま聞かれました。もし外部の方
であるなら教授とよくしゃべっておくとそのままのことが
聞かれるような気がします。そこが聞きたかったのでしょうから。

内容はこれくらい。あと心構えとしてはありのままを
しゃべってやるぞみたいな気持ちくらいがいいように思いました。
嘘ついてもはいったらばれるのですから。
私は面接の時に「奨学金もらえないなら入りません」
外部なのに「ドクターまでは行きません。2年で
絶対就職します」と言いました。まあ親の経済状況は
もちろん話しましたが。それでも入れてくれました。
結局は試験の結果(あんまりよくはなかったのですが)
が主体だったらしいのですが今でははっきり言っておいたので教授との関係は良好です。やっぱり嘘ついたら
だめだと思います。自分の理念も交えながら思っている
本当のことを言えばいいんじゃないのでしょうか?
私も面接は初めてで緊張もする方ですが言いたいことがいえて
楽しかったですよ。
今いる状況をしっかり自分の頭の中で整理できていれば
すこしおかしくても相手は理解してくれると思います。
こんな書き方している位なのでまとめた言い方はできない方ですがこれくらいですかね。
    • good
    • 0

 私は、昨年大学院の院試を受けました。

工学研究科の機械工学専攻です。
 その時の面接では、まず大学院に進学してどのような研究がしたいのか?を聞かれました。
 それ以外に、大学院で勉強したいことや勉強しようと思っていることは何かありますかという質問でした。
 個人面接か集団面接かによっても違いますが、そんなに緊張すことはないと思いますよ。ありのままを答えればよいと思います。私の場合は、5人で面接だったので、1人あたりの時間は分かりませんが、そんなに長くありませんでした。面接でのポイントは、時間が限られていますので、自分の言いたいことを簡潔に言うことだと思います。あまり考え込まないほうが良いと思います。思っているほど答えることもできませんし、それに面接があまり良くなかったら落とすということは少ないと思いますので。
 私の受けた大学の機械工学専攻では、面接は落とすためのものではなくて先生方が本当に大学院に進学しようとしているか、進学して頑張れそうかを判断するためのものだったようですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。こうしてアドバイスを受けると頑張れる気がしてきます。
取り敢えず誠意を見せてやってきます。

お礼日時:2001/08/07 06:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!