dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

工学系の大学院入試(自校)で面接を受けるに当たって
 ・身だしなみ、マナー
 ・どんな質問をされるか
 ・答えるのが難しい場合、こんな内容の質問だったらこうかわせばいい
といった一般的なパターンや、個人的に役に立ったという経験を教えていただけないでしょうか。
それから、面接官となるであろう教授とは普段顔を合わせておりますが、あまり「役に立つやつ」とは思われていないと思います。(やや休みがちで、プレゼンテーションもあまりやっていないので)

A 回答 (4件)

私の大学でも筆記試験が重要視されていて、筆記さえちゃんとできていれば面接はよっぽど非常識な行動をとらない限り大丈夫でした。



服装はスーツが無難でしょう。マナーは最低限(ノックしてから入る、席は勧められてから座る)で十分だと思います。

卒論研究で今やっていること、修士課程で何をしたいのかは必ず聞かれます。直接卒研を担当していない教授にもなにをやっているのか簡潔に説明できるよう練習したほうがいいと思います。

また、もし筆記試験の後に面接があるのなら、筆記の後、家に帰って問題を見直してみてください。もし勘違いして書いてしまったところがあれば、面接のときに訂正すると挽回できる可能性もあります。(「試験はどうでしたか?」と聞かれたときがチャンスです。)保証はできませんが、この方法で危ないところをくぐり抜けて合格した人を知っていますので、奥の手として。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御解答有難う御座います。
今やっている卒研と、院に行ってからやりたい研究を上手くからめる説明を考えたいと思います。
席を座るタイミングについては盲点でした。注意しないといけませんね。

お礼日時:2004/08/23 11:05

自校の大学院を受験するなら、ほとんど心配は不要と思います。

あらかじめ、指導している教授等と話し合っておくことで、想定される質問は準備出来ます。基本的に、筆記試験で最低限度の点数(私の場合、満点の60%以上)をとればokだったので、面接は5分ほど、確認程度の質問で終わりました。身だしなみは、内部進学であっても散髪と、スーツ着用が基本です。
ただし、教授にあまり信用されていないようでしたら(話もあまりできないような立場ならなおさら)、進学出来たとしてつらい修士課程2年間を送ることになります。我慢出来ずに途中で退学する人もそこそこいます。そのときは、心機一転して、外部からの受験者を積極的に受け入れてくれる国立大学(できれば規模の大きく受け入れ枠が多い旧帝国大)を受験される方が、良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりスーツというのが常識のようですね。髪形もチェックしておきます。
御解答有難う御座いました。

お礼日時:2004/08/23 11:06

今晩は。

院試の面接は4年前に受けました。
大学によって違うと思いますが、私の大学では学科重視で面接は確認程度のものでしたのであまり参考にはならないと思いますが・・・。

身だしなみは常識的なものでいいと思います。
スーツ着用は基本です。

質問は自分の研究に対するビジョンをしっかり説明できればいいと思います。できないとしどろもどろになってイジワルな先生であればそこを鋭く突いてきます。面接官は学科全教授か所属ゼミの教授のみかは分かりませんが、普段から仲良くしておくことをオススメします。結局は先生の腹芸で決まってしまうようなところは現実としてあるのですから。

あとは合格を信じて体調管理は万全に!頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり研究内容についてはしっかり説明できないといけないようですね。
御解答有難う御座います。大変参考になりました。

お礼日時:2004/08/23 11:05

服装は、ラフなものではないほうがいいです。


できればスーツ。
それと、筆記試験の手ごたえなんかも聞かれました。
研究内容については、当然聞かれると思うので、シナリオや想定Q&Aなんかも作っておくのがいいと思います。
それと、ドクターも目指しているか、就職はどう考えているかなどですね。
昔の話ですけど。
ちなみに私は、農芸化学です。
ファイト!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御解答有難う御座います。
服装はスーツを着ていきます。
大変参考になりました。

お礼日時:2004/08/23 11:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!