dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

富士通FMVF56GDBを使用していました。
今回新しいパソコンを購入したので、データーをリカバリ後削除して購入時に戻し、家電店に処分をお願いしようと思っています。
家電店員に「リカバリディスクを」というと32GBのUSBメモリを勧められたので購入しました。
富士通のHPから方法を調べ「トラブル解決ナビ」を開いたのですが、
ユーティリティ→ハードディスクデーター削除→実行をクリックしても
リカバリ→「Cドライブを64ビット(購入時)の状態に戻します」または
リカバリ→「全ドライブを購入時の状態に戻します」
をクリックしても
『本機能は「トラベル解決ナビ」または「トラベル解決ナビ&ソフトウェア&リカバリデーターディスク」から起動された場合のみ利用できます。
DVD・BDドライブに「トラブル解決ナビディスク」または「トラブル解決ナビ&ソフトウェア&リカバリデーターディスク」を挿入してトラブル解決ナビを起動してください。
「OK] をクリックすると戻ります。』画面になります。
リカバリはいいのでデーター削除だけでもしたいのですが方法を教えてもらえませんか。
パソコンに強いというわけではないので、初心者でもわかるように教えてほしいです。

A 回答 (9件)

富士通 FMV-FH56/GD (FMVF56GDB) の仕様は下記です。


https://www.fmworld.net/fmv/pcpm1201/fh/spec/

OS Windows 7 Home 64bit、CPU Core i7-2670QM、メモリ 標準4GB(4GB×1/最大8GB)、HDD 2TB(SATA,5400rpm)、TVチューナー内蔵、1600×900 液晶一体型デスクトップパソコンですね。

家電店に処分をお願いするなら、個人情報が漏れないように HDD を外しておけばよいと思います。そして、ドリルで磁気ディスクに穴を開ける等をして破壊するのが最も早いです。もし、下取りに出す契約で HDD を無傷で家電店に渡すことならば、何か方策をとらないと危険です。

単純にリカバリだけで済ますと、空き容量の部分から復元ソフトを使って、前のデータを復元されてしまいます。これは、フォーマットを掛けても同じです。

また、家電店の店員が 「リカバリディスクを USB メモリ 32GB で」 と言ったのは Windows 10 用の話で、Windows7ではありませんね。その時 OS に種類は話されなかったのでしょうか? それでも USB メモリを進められたのであれば、その店員が無知なのです。Windows 7 は、Disk to Disk(HDD) のリカバリーやリカバリーディスクを使ったリカバリーしかできません。後は、OS インストールディスクを使ってクリーンインストールになりますが、Windows 7 ではドライバがないのでまともには動作しません。
※Windows 10 になって回復ドライブを作成すると、標準的な Windows 10 の初期化が可能です。容量的には USB メモリで 32GB あれば十分ですが、メーカー製のパソコンの場合、独自の機能(TVチューナーソフトやキーボードの割付)や独自のソフトなどは全て削除されますので、注意が必要です。これらを復元したい場合は、メーカー製の Disk to Disk(HDD) のリカバリーやリカバリーディスクを使って下さい。

下記は、Windows 7 における Disk to Disk(HDD) リカバリー方法です。

[ハードディスクリカバリ] 購入時の状態に戻す方法を教えてください。(2010年夏モデル〜2012年夏モデル)
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/q …

この手順でリカバリーできたら、下記のコマンドで空き容量の部分を個人情報が漏れないように潰します。リカバリーができない状態でも、下記を実行するだけで空き容量部分は消去されます。

Windowsでディスクの内容を完全に消去する 「cipher.exe」
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0303/01/n …
<下記引用>
/w オプションを付けて実行すると、cipherは、ディスクの空き領域いっぱいになるように、ある特定のパターンのデータを3回ファイルに書き込み、最後にそれを消去する。最初の1回はオール0(バイト・データとしては0x00)を書き込み、次はオール1(バイト・データとしては0xff)を書き込み、そして最後にランダムなデータを書き込む。3回書き込むのは、(磁気記録メディアにおける)残留磁気などの影響をなくすためであり、米国防総省(DOD)などで決められた消去手順である。例えば1回だけ0を書き込むとすると、それ以前の磁気データのパターン(1か0)に応じて、どうしてもわずかながらもゆらぎが生じる(もちろんこれはアナログ的なミクロの視点で見た場合の磁気データ・パターンの話であり、デジタル的には正しく0になっている)。また、メディアの記録方式によっては、常に同じ位置に書き込まれるわけではなく、多少の位置のずれが生じ、以前のデータがわずかながらも残っている可能性がある。このような影響を極力除くため、最初にデータを1回書き込み、次はその反転データを書き込み、さらにランダムなデータを書き込むようにしている。実用上はこれで十分であろう。これよりも確実性を求めるなら、さらに何度か繰り返すとか、ディスクを物理的に破壊するしかない。

CドライブをWindows標準コマンドcipherで実行できるのか?データ完全消去
https://blog.putise.com/c%E3%83%89%E3%83%A9%E3%8 …

これで、前に使っていた痕跡を完全に消すことができましたので、知らない第3者に渡しても個人情報が漏れることはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。
頑張ってチャレンジしてみます。

お礼日時:2020/02/12 08:54

リカバリはどうでも良いからデータを削除したいという場合は、Cドライブであるハードディスクをローレベルフォーマットするという選択肢もありますね。



ハードディスクのローレベルフォーマットができるWindowsのコマンド「DISKPART」
https://qwerty.work/blog/2016/09/lowlevelformat- …

大雑把に言えばNo.6の方が回答されている「cipher.exe」の拡大版みたいな感じです。
ドライブで使われていない領域を完全抹消するコマンドではなく、ドライブそのものを0で埋め尽くして完全抹消するコマンド。

あとは、Acronis True Imageの様な市販のディスクユーティリティソフトにディスクのデータ消去機能があったりしますので、それを使ってデータを抹消する事も可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。

お礼日時:2020/02/12 08:53

一般に、完全にデータ削除するには、アプリ設定なども全てリカバリした上でデータ削除することになるため、必然的にリカバリが必要です。



Windows 8以降だとOSの機能でリカバリ(初期化)ができますが、Windows 7 以前だと、メーカーが用意している機能でリカバリする必要があるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。

お礼日時:2020/02/12 08:53

廃棄方法なら、取扱説明書に記載されておりますので、取扱説明書に記載の方法で、削除を行って下さい。


自己責任で、データを削除しなくてもよいですが・・・

リカバリしたら、基本的に、既存のデータをクイックフォーマットで削除して、新たにインストール出来ます。

リカバリか、OSを含めて完全に削除しない限りは、あなたがOSに設定したデータは残ります。
データ流出を懸念する人は、リカバリを行うか、完全にOSを含めて完全に削除します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。

お礼日時:2020/02/12 08:53

リカバリデーターディスク」から起動された場合のみ


という事です。普通にPCが起動していると起動しているプログラムやそれに関連するデータを削除する事はできません。なので、付属のDVDなどから起動させてそのメニューからなら、全データの削除等が行えます。起動できるディスクが無い場合は、そのUSBメモリなどを使って起動用のディスクを作る事になります。作れるのかどうか、作り方などは機種にもよりますので、個別の方法まではよく分かりません。マニュアルにはあるでしょうけど。
もしくは、フリーソフトでも同種の物が沢山出ていますので、HD消去ソフトなどで探せばいくらでも。
https://www.bousaid.com/entry/2014/10/30/074752
例として。ただ、時間はかかります。HDの容量次第ですが、昨今のTB単位だと一晩とかみておいて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。

お礼日時:2020/02/12 08:55

処分なら初期化しなくてもOK。



外部ドライブから起動して、内蔵ドライブをフォーマットすれば良い。
ただし低レベルフォーマット(物理フォーマット)ね。

一瞬で終わるフォーマットはデータがしっかり残っているので復元が可能です。
そのあとエロ動画ファイルを内蔵ドライブいっぱいまで上書きして、そしてそのエロ動画ファイルを削除すれば個人情報を含むデータは復元できなくなります。
(復元できるのはエロ動画だけ)
1つのファイルを名前を変えてコピーすると良いでしょう。内蔵ドライブから内蔵ドライブというやり方で高速に処理できます。
そして、できれば30分以上の動画が望ましい。
しかしこの方法は、低レベルフォーマットを行う時間と大して変わらないので、低レベルフォーマットができないときに限りフォーマット後にエロ動画ファイルで上書きするようにしましょう。

※ エロ動画ファイルでなくても良い。個人情報を含まない大きな動画ファイルならどんなものを使っても良い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。

お礼日時:2020/02/12 08:55

「FMVF56GDB」の取扱説明書に「使用開始直後に「リカバリーディスク」を


作成するように」と記載されている項目のページがあります。
この項目の手順により「リカバリーディスク」を作成してありますか?
作成してあればこの「リカバリーディスク」を光学ドライブに挿入して購入直後
の状態に戻すことができます。
場合によりますが、うまくすれば「リカバリーディスク」を作成することができます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。

お礼日時:2020/02/12 08:54

windows7のシステムをフォーマットしてみたらどうですか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。

お礼日時:2020/02/12 08:54

処分ならHDDを壊せばイイだけ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。

お礼日時:2020/02/12 08:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!