dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学施設の設備管理の仕事

私は昨年に定年を迎えて、そのままの会社で同じ仕事をしています。
職種は、車の部品を作っています。
今後は設備管理の仕事をしていきたく思っています。
そこで、興味深いのは大学施設の設備管理の仕事です。
知りたいのは、実際に大学施設の設備管理とは日頃はどんな仕事内容をしているのでしょうか?1日の作業内容には、どんなものがあるのでしょうか?具体的に教えて下さい。
参考までに京都在住で私の資格は、一級ボイラー 危険物取り扱い乙4種 第二種電気工事士 2級自動車整備士 フォークリフト運転手 ガス溶接 有機溶剤取扱主任

A 回答 (3件)

大学の施設の仕事の多くはビル管理会社等に委託されています。


ビル管理やビル防災会社をあたってみてはいかがですか?
一級ボイラー技士などの資格は活用できると思います。

ただし、希望通り大学の施設に配属されるかは、その時の空き次第でしょう。

その歳で国家公務員の採用試験や私立大学などの正職員として就職するのは不可能でしょう。
    • good
    • 0

国立の場合,事務職と技術職があります。

前者は主にデスクワークの管理者。後者は現場の安全管理等の実務をする管理者。ともに定年は63歳か65歳で,前者は公務員試験合格者だったかと。後者は職安に募集が出ていたと思います。
    • good
    • 0

職安で紹介を受け、直接面接に行きましょう


それ以外の答えが、ここで出て来る筈はありません
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!