重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

仕事に必要が有りまして、XPのノートPCを購入致しました。 HDDなしのジャンクでしたが、起動・BIOS OKでした。 詳しくはございませんが「HDDくらいなら何とかなる」と思いました。 IDEのHDDを挿して起動しましたら英文で「内蔵HDDを認識できません」 「内蔵HDDエラー」 「F1かF2キーを押せ」と出ました。 F1キーではリトライせよが繰り返されます。 F2キーではBIOSに入れますが、これといった設定項目は見られず。 XPのインストールではインストール画面までは行くのですが、インストールを開始すると「HDDが有りません」となります。 ジャンクながら非常な美品でしたので、何となく大丈夫かと思いましたが、この現象の原因はどの様な事が考えられますか? どうぞ宜しくお願い致します。 (IDEのHDDは3つ有りましたが、3つとも壊れているのかどうか確認するPCを持っておりません)

質問者からの補足コメント

  • 何度もありがとうございます。 品名が分からないので画像検索しましたら「Dell Inspiron 6000 9200 9300 80 GB 2.5 " IDEハードドライブwithキャディとIDEアダプタ」・・・長い^^。 でも、品物自体はないみたいです。  古いですから仕方ないですね。 気長に探しつつ、外付けHDDも検討します。  本当にありがとうございました。

    すみません。
    ご解答欄とお礼の欄がずれてました。 ピントの合わないお礼文申し訳ございません。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/02/15 17:12

A 回答 (6件)

いろいろ探してみましたが、Inspiron6000 をうたっている物は在庫切ればかりです。


以下は形を見る限り使えそうだけど…

https://www.amazon.co.jp/FCQLR-%E4%BA%92%E6%8F%9 …

https://www.amazon.co.jp/FCQLR-%E4%BA%92%E6%8F%9 …

以下は香港のショップみたいだし

https://jp.banggood.com/Hard-Drive-Connector-IDE …

お役に立てず申し訳ございません
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。  IDEを挿せるPCを持っておりませんので、やったこと無いのですが外付けHDDを試してみようかと思っております。  失礼致します。

お礼日時:2020/02/15 17:01

「HDDなしのジャンクでしたが」 が原因かも知れません。

BIOS Setup に入れたので、これは OK でしょう。IDE インターフェースが故障していたらどうにもなりません。そのジャンクのノートパソコンを買う際には、注意書きのようなものはなかったのでしょうか?

先ずそのノートパソコンを立ち上げるのに、Linux の Ubuntu を使ったらどうでしょう。私も、Windows XP のノートパソコンを持っていますが、インターネットに接続して一寸検索するにに、USB メモリにいれた Live Linux を使ったりします。反応はいま一つ遅いのが難点ですが、パソコン本体が正常であれば、HDD が無くても起動できるでしょう。これで、取り敢えずそのノートパソコンの良否を判断できます。ただ、USB ブートができないと駄目ですが、

Linuxをインストールできる「ライブUSBメモリ」をWindowsで作成する方法【スクリーンショットつき解説】
https://linuxfan.info/make-linux-install-usb-on- …

これで一通りの操作が可能ですので、HDD を接続してみて認識できるかどうかが確認できます。

20GB、40GB、60GB の容量なら HDD の壁も関係ないですし、IDE のインターフェースが正常なら、どれか一つくらいは認識しても良いでしょうね。また 2.5 インチの HDD は、基本的にはマスターになっていて、スレーブやケーブルセレクト(2.5 インチにあったかどうかは?)はジャンパを接続しないと駄目だったように記憶しています。詳しくは HDD のラベルに書いてあると思いますが、何も変更していない 2.5 インチ HDD はマスターでしょうから、そのままの接続で恐らく大丈夫でしょう。

動作保証がないジャンクだと、外観がいくら綺麗でもこういうトラブルはつき物です。まぁ、ノートパソコンなので IDE ソケットに上手く HDD が差さっていないだけということもありがちですので、もう一度接続を確認してみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/02/15 17:05

>>ノートPCでもマスター、スレーブの設定って有るのですか? 



ノートPCが、というよりもIDEのHDDは有りますね。
ただ、ノートPCでは、2台目のHDDを乗せることは、まずないのでショートピンの切り替えが必要になることは、まず無い気がします。
HDDをまったく認識せず、別のHDD(たぶん正常なものなんですよね?)を接続してもダメとなると、ノートPCが壊れているのかもしれないですね。

もう一台、正常に動作するPCがあれば、それを使って判定できると思うのですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/02/15 17:06

No.2 補足



もう少しわかりやすい写真を見つけました。

https://www.amazon.co.jp/Souked-SKUSKD0144439-2- …
「DELL Inspiron6000 HD」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2020/02/15 17:10

すみません。

変な回答してしまいました。ワンタッチでHDD交換が可能な奴ですね。
それでしたら赤枠で囲んだアダプターの様な物はありますか?無いと内部で接続されないようです。
「DELL Inspiron6000 HD」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再々ありがとうございます。  アダプターが必要なんですか!  この様なもの初めて見ました。 ここらにはPCショップがございませんのでネットで探してみます。  ご親切に画像までありがとうございました。

お礼日時:2020/02/15 15:34

HDD の容量は、何 GB ですか?


スレーブ、マスターの切り替えはマスターになっていますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。 今挿しているものは20GBです。 後の2台は40GBと60GBですが、いずれも認識しませんでした。 ノートPCでもマスター、スレーブの設定って有るのですか? すみませんどこで切り替えるのですか?  宜しくお願い致します。

お礼日時:2020/02/15 15:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!