
windows10 のノート。
最近、動作が非常に重いです。
起動時に数分かかります(少し前までそんなことはなかった)し、ちょっとした入力の途中、画面の切り替え、スクロールの途中などで数分フリーズ状態になる。
メールのサンダーバードでも同様の状態になることが多いです。
ハードディスクランプが表示したままの状態になり、しばらくすると点滅が始まって、やがて消えると回復する。
ネットはクロームですが、これとは直接関係ないように思っています。
仕様は下記のとおりですが、改善できるとすれば、どんな点でしょうか。
au光ファイバーで接続しています。
【中古】 富士通 Lifebook A572/F ブラック 美品☆店長おすすめ! 新品SSD搭載! 第3世代Core i5搭載 無線LAN HDMI・USB3.0 メモリー4GB オフィス付き 15.6インチワイド 【Core i5 3320M/MEM:4GB/SSD:120GB/DVD/15.6TFT】
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
富士通 Lifebook A572/F は下記です。
http://www.fmworld.net/biz/fmv/lifebook/1212/a57 …
メモリ 4GB なのは、Windows 10 が 32bit だからでしょうか? 64bit なら増設をお薦めします。下記で、メモリ不足になっているかどうかわかります。
Windows 10でメモリの使用状況を確認する方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/re …
メモリ不足なると、次に命令やデータを読み込むために、使っていない部分のメモリを HDD に書き出します。空いたメモリに次の命令やデータを読み込んで処理を行い、終了したらSSD に退避した命令やデータを読み込みます。メモリ不足になると、これが頻繁に発生し、SSD へのアクセスが激しくなります。
SSD はメモリより遅いデバイスですので、それば間に入ることでパソコンはそれなりに遅くなります。また、激しくアクセスするために SSD が消耗して、最終的にはアクセスにエラーが出るようになります。これは、SSD 特融に書き込み制限の回数に引っかかる恐れがあります。くわえてCPU の使用率も上昇し、すべてが遅くなってしまいます。
メモリ不足の場合は、メモリを増設して下さい。現在 4GB×1 なら 4GB を加えて 8GB にするか、2GB×2 なら 4GB×2 に入れ替えて 8GB、あるいは 8GB×2=16GB にしても良いです。そうすれば、SSD にスワップ(上記の処理のこと)しなくて済みますので、通常に速度に戻ります。
OS が 32bit の場合やメモリを諸事情で増設できない場合は、起動するアプリケーションの数を減らす、ブラウザで開くページを少なくしてメモリ不足にならないようにするなどの対策が必要です。
もし、SSD に既にエラーが発生していて、それがアクセスの障害になっている場合は、交換しかありません。大切なデータをバックアップし、SSD を交換してリカバリーで再構築して下さい。リカバリーディスクがない場合は、現状をイメージバックアップして下さい。それで、新しい SSD に書き戻せば再構築できます。まだアクセス可能な今がチャンスです。
あと、SSD には空き容量が必要です。SSD の特性で同じセルの書き込める回数が決まっていて、それに達するとアクセスできなくなります。
SLC、MLC、TLC、QLC、4種類のSSDについて徹底解説
https://chimolog.co/bto-ssd-slc-mlc-tlc/
それを回避する方法としてウェアレベリングが用いられています。
メモリセルの寿命を延ばすウェアレベリング
http://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/vo …
従って、SSD を世量一杯までつかうのは危険です。常に空き容量に注意して、最低でも 20~30% の空き容量を確保するようにして下さい。また、Windows でも C:ドライブの空き容量が少ないと障害が発生しますので、一杯にならないように注意が必要です。
できるかどうかは判りませんが、メモリ増設や SSD の大容量への換装などが解決策になります。
ご回答ありがとうございます。
64ビットです。
メモリ使用率79%でした。
増やしてみます。
色々と詳しくありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
メモリが少ないのは 皆さんと一緒
そのほかに Windows内に不要なデータが溜まっていませんか?
https://eijiman.com/windows10-pc-slow-resolve/
https://pc-karuma.net/windows-10-disk-cleanup/
Windowsは バックアップを隠して溜めこんでいます
便利な機能なんですが 時々動作に影響します
時々 メンテナンスして下さい
どんなに高性能&高価格のパソコンでも 使うばかりでは 遅くなってしまいます
ちなみに Windowsを初め各ソフトのアップデートしていませんか?
立ち上がりは 色々裏で動作していますから タスクマネージャーで確認すれば良いと思います
No.6
- 回答日時:
64bitでメモリ4GBって、どちらかと言えば、最低限のメモリしか搭載されていないのに等しいですからね。
何か起動するだけで、すぐに4GBのメモリを使い果たしますから、起動するだけでやっとに等しい状態ですね。
ただ、OSの起動については、BIOSの時間を含めると1分~2分程度かかることもあります。ハイエンドなら、BIOSの時間が長いから、BIOSだけで30秒以上かかるとか当たり前ですから。
Chromiumブラウザーは、メモリを多く使いCPUをある程度使いどちらかと言えば、重いですが、重いけども、その分快適にネットサーフィンが使えるってものです。
まぁ、ブラウザー的には決して軽いとは言えない。
ただ、Chromiumブラウザー以外って今ではFirefoxしかありませんからね。EdgeもMSは切り捨ててChromiumに変更しましたから。
SSDって、デフラグは不要と言われていましたけども、今では、SSDもデフラグが必要と言われている。ただ、SSDは寿命に影響しますから、やりすぎはダメ。
出来るとしたなら、Windows10なら、ストレージセンサーで不要なファイルを削除する。
そして、デフラグぐらいですね。Windows10なら、OSが標準でTRIMを発行することが出来ますが、TRIMを発行出来ていない場合がありますので、デフラグでTRIMを行うのもよい。
あと、SSD用のデフラグが出来るデフラグソフトがフリーでもあるので、それで、SSDのデフラグを行ってみるのもよいでしょう。
メーラーなりで、受信したメールが増えたりしたなら、どうしても起動なりが遅くなったり重くなったりすることはあります。
不要なメールを削除してみるのも1つの手かもしれません。
No.4
- 回答日時:
起動ディスクの設定をやり直すとよろしいかも。
WIN10をクリーンインストールして、余計なアプリケーション類のない状態にするとかなり軽くなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン DELL NI65-9NHB ノートパソコン Inspiron 15 7590 ブラック 【仕様】 2 2023/01/08 17:19
- その他(ゲーム) 不思議のダンジョン 風来のシレン外伝 女剣士アスカ見参! for Windowsは DELL NI6 1 2022/09/12 22:52
- ノートパソコン これ売る場合いくらで売れますか DELL NI65-9NHB ノートパソコン Inspiron 15 1 2023/02/22 09:36
- ノートパソコン DELL NI65-9NHB ノートパソコン Inspiron 15 7590 ブラック 【仕様】 4 2022/11/04 12:28
- モニター・ディスプレイ 長文です。デスクトップPCのHDMI入力機能について 4 2022/09/20 17:58
- その他(ゲーム) 不思議のダンジョン 風来のシレン外伝 女剣士アスカ見参! for Windowsは DELL NI6 3 2022/08/18 10:38
- その他(パソコン・周辺機器) ボイスチェンジャー アプリ、サイトからダウンロードせずにPCで使うのにボイスチェンジャー 変声器を通 1 2022/08/27 15:41
- その他(ゲーム) DELL NI65-9NHB ノートパソコン Inspiron 15 7590 ブラック 【仕様】 2 2023/02/10 09:42
- その他(動画サービス) 動画編集ソフトDaVinci Resolve をDELL NI65-9NHB ノートパソコンでダウン 2 2022/08/05 19:14
- 中古パソコン USBキーボードを外すと、起動できなくなる 2 2023/03/25 14:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノートPCについて 大学・専門へ...
-
ノートパソコンで SSD120GB〜 C...
-
Windows11を使ってます。 ワー...
-
パソコン何年くらい使っていま...
-
VAIOの画面がここから進ま...
-
WINDOWS 2台のPCでデスクトップ...
-
IPテレビのプレイリストだとお...
-
HPのノートパソコンが起動しない
-
Windows 11 Homeバージョン23H2
-
Windows10からWindows11にアッ...
-
ノートパソコンの充電器につい...
-
Win11は24H2にしないで 23H2の...
-
中古ノートパソコンの購入考え...
-
Panasonicのノートパソコン使っ...
-
大学に入るにあたってのノート...
-
パソコンで音楽を聴いてると
-
Ultra 5 プロセッサー 125UとCo...
-
スクリーンショットの印刷がは...
-
i7-3540番のCPUノートパソコン...
-
大学に入るにあたってのノート...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンのメモリーを増設した...
-
CPUの動作について
-
CPUとメモリのバランスについて
-
PowerPointで作業中にフリーズ...
-
IOデータのキャプチャBOX「GV-M...
-
PCの処理速度を速くするには??
-
PCの買い替え? メモリー増設?
-
イカレタ
-
メモリーを増設するメリット
-
メモリの増設
-
Duron1GhzのCPUっ...
-
vistaのメモリは2ギガと4...
-
ウイルスバスター2008をイ...
-
フォトショップは、CPUがi3のノ...
-
セレロン2.0とPentiu...
-
画像をテレビなどでスムーズに...
-
パソコンの動作速度・表示速度...
-
パソコンが遅い!
-
メモリーを増やすとどうなる?
-
フリーズ状態
おすすめ情報