dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

産まれてから何千としてきたのですが、考えてみるとわからないので教えて欲しいです!
睡眠とは具体的にどのような状態なのですか?
なぜ気がつくと意識がなくなり、朝またはある程度寝ると急に意識が戻るようなことが起こるのですか?

A 回答 (3件)

睡眠とは具体的にどのような状態なのですか?


 ↑
脊椎動物において,周期的に繰り返される生理機能の持続的な低下状態をいい,
生体のエネルギー蓄積と疲労の回復に必要。
普通,意識の喪失,反射など神経機能の低下,感覚の鈍麻あるいは消失,
筋肉緊張の変化,脈拍や呼吸の緩化,物質代謝の低下などを伴う。
昏睡とは違って容易に覚醒する。




なぜ気がつくと意識がなくなり、朝またはある程度寝ると急に
意識が戻るようなことが起こるのですか?
 ↑
睡眠学説
睡眠を制御しているのは脳であると考えられているが、どのようにして睡眠がおこるかという
脳の中の仕組みに関しては、いくつかの説がある。

(1)条件反射説 パブロフは条件反射の実験中、ことに条件反射がおこらなくなるような実験状況のとき、しばしばイヌが眠りに陥ることから、条件反射を抑制する過程が脳の特定の部位におこり、それが脳全体に広がって睡眠がおこると考えた。しかし、この抑制過程が具体的にどんな神経機構であるのかは不明である。

(2)刺激遮断説 音や光などの外来刺激が眠りの妨げになり、これらを遮断すると眠くなることはよく知られている。また、外来刺激ばかりでなく内部刺激、ことに筋肉からの求心性インパルスが脳に達しなくなると眠くなる。体を横にして筋の緊張を緩めると眠りやすいことはだれでもが経験することである。その他の内部刺激としては内臓感覚も無視できない。乳児が目覚めるのは主として空腹感、渇き、尿がたまるといった内臓感覚によっている。この考えを支持する実験がある。ベルギーの生理学者ブレメルF. Bremerは、ネコの脳を中脳のところで切断すると嗅覚(きゅうかく)と視覚以外の感覚性経路が遮断されて、大部分の求心性インパルスが脳に入らなくなり、そのネコは睡眠状態になることをみいだした。その後、アメリカの解剖学者マグーンH. W. Magounは、中脳の中で感覚経路だけを選択的に破壊しても動物は眠らないが、感覚経路から側枝を受けている中脳の網様体とよばれる部分だけを破壊すると眠りに陥ることをみいだし、この部分を上行性網様体賦活(ふかつ)系と名づけた。この賦活系は感覚入力によって賦活され、その活動が高まると覚醒し、その活動が低下すると眠るというように、きわめて明快に説明できるため広く受け入れられてきた。

(3)睡眠中枢説 嗜眠(しみん)性脳炎の患者の脳を剖検してみると、いずれも中脳から視床下部にかけて冒されている。また、脳炎で不眠になった症例では視床下部前部が冒されている。これらの所見に基づいてドイツの内科医エコノモC. Economoは、視床下部に睡眠を調節する中枢があると想定した。さらにスイスの生理学者ヘスW. R. Hessによって、ネコの視床を電気刺激すると眠りを誘発することができることが示され、睡眠は脳の中の睡眠中枢が興奮することによっておこるという考えが出された。この説は、睡眠は受動的におこるとする刺激遮断説と対立するが、現在では上行性網様体賦活系の活動を積極的に抑えるような仕組みが脳の中にあるとする考え方、つまり両方の説を折衷する説をとるのが一般的である。

(4)睡眠物質説 フランスの心理学者ピエロンH. Pironと日本の生化学者・石森の二人が、まったく別個にイヌの断眠実験を行って、脳脊髄液に睡眠をおこす物質が存在することを発見した。1913年、ピエロンはその物質をヒプノトキシンと名づけた。その後、睡眠物質の研究が進み、現在数十種類が発見されている。そのなかで、生化学者・早石によりプロスタグランジンD2が睡眠物質の一つとして同定されている。[鳥居鎮夫]
    • good
    • 0
この回答へのお礼

めっちゃ嬉しいです!ありがとうございます

お礼日時:2020/02/23 00:07

脳の休憩です。

だから意識が無くなる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどーありがとうございます

お礼日時:2020/02/23 00:07

自分なりに調べても分からないんですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

大まかにいうと脳が情報を処理してるみたいなことだとわかってだのですが、なぜ意識まで無くなるのかわからないです!起きてる間も脳は動いているのに

お礼日時:2020/02/21 01:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!