重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

現在大学で建築学を専攻している3年生です。
先週、研究室の配属先の発表がありました。
しかし、希望していた意匠系の研究室には落ちてしまい、全く興味の無い構造系の研究室に配属されてしまいました。それどころか、その研究室の研究内容に関わる授業を一切履修していません。
今日、その研究室に顔見せに行ったのですが、先生から「構造設計演習(その先生の授業)を履修しないでここに来る人は珍しい」と言われました。
無事に研究を終えて卒業できるのかとても不安です。
私と同じように研究内容に関わる勉強を一切してこなかったにも関わらず、卒業できた方はどのようにして乗りきったのでしょうか?
できれば、理系の方に回答していただけるとありがたいです。
ちなみに大学院進学は考えていません。

A 回答 (3件)

してきてないなら、今からでもするしかないだろうな。


講義など間に合わない。
テキストを使っての独習である。
もちろん研究室の教官にも指導を依頼する。
その辺はビジョンの有無と交渉力である。

おれの研究テーマは「Sn²プラスの電子スピン共鳴スペクトルの温度変化」だった。
量子論のさわりは習っていたが、
量子力学を本格的に習ったことはなかった。
もちろんスピンについてもである。
それらは研究室に入った後学習した。
    • good
    • 0

勉強して,卒業研修をやる以外に何か手がありますか? もう選択肢はありませんよね。

大学院には行かないのですから,意匠分野の勉強への道はもう閉ざされているわけです。なら,力学を勉強してなんとかやっつける以外に道はありません。2年生の構造力学も必修じゃなかったんですね。そんな大学カリキュラムなら,これまでも同じような先輩はたくさんいたのではないですか? ここで聞くより,先生や先輩に相談。
    • good
    • 0

二年生ならあと2年でなんとかなる可能性があるけど、書いてあるように今既に三年生なら四年で卒業するのは無理でしょう。



僕の場合は機械工学でしたが、熱力の演習やってない人間が熱力研で卒論上げるなんて不可能です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!