
大学に行くか迷ってます
Fラン大学に受かりました。担任の先生から、やることないなら大学に行けと言われて、頭悪いのでFラン大学を受験結果したら受かってしまいました(当たり前だが)
大学行かないで働くと親に言ったら猛反対されました。
正直お金を払ってもらって行くのは申し訳なく、このまま辞退して高卒で働くか迷ってます。行くとなれば必死に勉強する覚悟はありますが、このまま偏差値低い大学に通うか、高卒で働くか迷ってます。高卒はFラン大学よりもダメなのでしょうか
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
教員です。
大学は高校と違って「学問内容を生徒のレベルに合わせる」ことを殆どの教員はしません。中学や高校では、生徒のレベルに合わせてカリキュラム設定が違いますが。(学習指導要領で教える内容は決められていますが、レベルは学校に任されているので)進学校ならば、古典や数Ⅲをやりますが、底辺校では全くやらないでしょう。ですので、生徒のレベル学校のレベルと言えます。
しかし、大学は教える教員のレベルの授業があります。入学でFランと馬鹿にされている大学でも、教える教員が優秀ならばレベルは高いものになります。あなたが受かった大学で何を売りにしているのか。そこで遊びほうける同級生を尻目に如何に勉学に励むか。それによって身につけた知識や資格、技能は就職に如何に力になるか。
まぁ、あなた次第と言えます。親に「子どもを大学にやれるだけの力」があるのならば、行くべきです。
No.8
- 回答日時:
>担任の先生から、やることないなら大学に行け
まず、この先生の感覚がおかしいですね。
大学は、やることがあるから行くんです。やることがないなら働くべきですね。
そうアドバイスすべきでした。
で、大事なのはどこの大学であれ(たとえFランでも)、社会に出て貢献できる自分に育っているか?突きつめたい何かが、大学で満たされるか?です。
それがFランでも出来るならば、行く意味があると思います。
仰るように親に高いお金を払ってもらうわけですから、親としては期待しているわけですね。
4年間通える自信がないなら、ちゃんと自分なりのプランを作ってもう一度親を説得しましょう。
No.7
- 回答日時:
Fランというのは,受験で合格するかどうかだけの,ま,大学そのものの評価指標としては全く意味の無い数値だということをまず学びましょう。
あなたは将来何をするか決めていますか。やりたいことがいくつかはあるのではないですか。そのいくつかが五個だったとして,大学に行けば,それが八個になるかもしれません。このまま専門学校やプーをすると五個が一個以下になるかもしれません。どうします。未来は本人のあなたにもわかりません。親が金を出すのは,その余裕(僕の親は借金してくれました)さえあれば,いわば当たり前のようなこと。そのことで得られる「かも!?」しれないチャンスを捨てる方がよほど親不孝ではないですか?ま,そもそも,親のことなんか考える必要はありません。最近の学生は「親が・・・」というのを就活時にも言い訳にします。意味が無い。誰の人生なんだ!
さて,Fランとおっしゃる。ということは,4月以降同じキャンパスにいる同級生の中の合格ラインぎりぎりの学生だけじゃなく平均的な同級生の高校時代の成績は「幸いなことに」低迷していたわけ。あなたがどうなのかはしりませんが,相手はそういう状況。なら,ちょっとその同級生より勉強すれば,あるいは得意な分野をみつけて興味が深くなったら,その同級生より成績だけは上がります。成績があがるということは,知識が増えたことになります。4年生になって卒論をやる学科だったとすると,いかにFランといえども教授・准教授は立派な研究をしていますから,その研究を補助する研究スタッフになります。研究の真似をすることによって学ぶ,人生の最初で(もしかしたら)最後のチャンスです。研究テーマやレベルは旧帝大のそれに比べても決して低いわけではないのに,その勉強のチャンスを逃して,将来の人生に広がる道の本数を下げたいですか。もちろん,大学で勉強したことなんて何の役にも立たないかもしれません。が,華道や茶道のような訓練と同じだと思ったらどうでしょう。姿勢が良くなる,モノの考え方に幅が出る。おいしい干菓子が食べられる,ちょっとおいしい仕事があるかもしれない。花やお香を楽しめる,まわりの他人の仕事の中身が理解できてそれを自分にも取り入れることができる。でも,もちろん,全く不要かもしれませんが,すごい美人とのお見合いがお茶室だったときに大恥かくかもしれません。すごくおいしい仕事が目の前にあるのに,その基礎理屈すら想像できなくてその仕事が取れなくなるかもしれません。さぁ,どうしますか?
No.5
- 回答日時:
大学のランクに関係ないのが国家資格です
国家資格はアホ大学だろうが超一流大学だろうが同じ
従って、何が何でも現役で国家資格に合格する
これが目標であり目的
という考えをお勧めしますね
現役合格ですから高卒でも受験資格がある、または2年までに必要な単位を取れば3年から受験資格がある、といったものがお勧め
例えば税理士試験は2年までの一般教養の必要単位が取得でき、かつその中に経済などの単位が入っていれば3年から受験できます
しかも分割合格が可能なため、3年で3科目、4年で2科目といった受験方法が可能ですから有利です
勿論今から4年の8月まで、死ぬ気で勉強する必要は当然ありますが
No.4
- 回答日時:
45年前に高校生の時、体育の先生から「親に財力があるなら大学に行きなさい」と言われたことを思い出す。
「私は農家の子だくさんの家に生まれた。何とか高校には行けたが、自衛隊に進み、通信教育で大学を出ました。士官の道には進まず、教職免許を取り、先生の道に進みました」
この高校(大阪の清風学園)には自衛隊出身の先生が何人かいたが、いずれも在隊中に大卒資格を取っている。現在は知らないが、当時の清風高校は免許がなくても講師という形で雇い、教職免許を取らせていたので、いろんな経験を持った先生がいた。大学出かそうでないかの違いが、現在よりもはるかに大きい時代の話だから、参考になるか?
F大学がどうの、と言う前に、自分自身に向上心があるか、将来を見つめられるか、大学で考えるのも良いではないかな。
No.3
- 回答日時:
Fランとひとくくりに言うけど地域差があって、都会なら大学がいっぱいあって、学生も大学を選べるからFランに来る学生の成績も
そろっているかもしれないけど、地方だと通学圏内にFランしかないところもあるから、そういう地域では、国立に一人住まいして
行くよりも経費が安いという理由で、地域トップ校の学生が来る場合もあるんで、一概に全員成績が悪いとは言えない場合もある。
さて、質問者は普通科の生徒だろうか?
もし、そうなら働くといっても特別な仕事に対する技能など持っていないと思う。
工業高校とかなら、何か専門分野の資格を持っていたり、技能があったりするので、その分野での企業などに就職が可能かと思うが
普通高校なら、そういう授業がないので就職先も限られる。
よくFランといってバカにする人もいるが、Fランの問題点は、正直言って学生のレベルが低い点にある。その結果として、レベルの
低い講義をやっている場合もある。
大学教員は多くが博士号を取り、研究者を目指しているが、大学教員を目指してもなかなか就職先がなく、東大卒の大学院修了者
でも、Fランしの教員公募でもどんどん応募してくる。従って、優秀な教員はたくさんいる。
本来大学というのは、授業を受けに行くのではなく、自分が勉強するために行くところである。
教員側は学生の様子を見ながら講義をする。ほとんどの学生がわからなければ、それに見合った講義をせざるをえない。
学生は、もし講義の内容が低ければ、教科書やあるいは関連書籍を探して、勉強し、わからなければ質問に行くことができる。
そうやって3年間勉強に励めば、4年になるときには成績もトップレベルになるし、卒業研究でやりたい分野の先生と一緒に1年間
卒業研究をやって、何らかの能力をつけて就職に向かうことができる。
大学とはそういうところである。Fランといえども頑張れば道は開ける。
やたらとFランに詳しいおじさんより。
No.2
- 回答日時:
私も同じことを考えたので真剣に答えさせていただきます。
私はFランでも大学に行くことを決めました。私は元々英語の勉強をもっとしたかったので、たとえ授業のレベルが低くても自分で勉強する時間があると思ったし、逆に能動的な姿勢で学んでいくことは強みになると思ったからです。しかし、もし就職となるとそれで精一杯になり、受験で一生懸命勉強したものが生かされなくなってしまうと思います。大学に行って勉強の姿勢を崩さなければ、学力を維持促進していけるため社会のいいなりになるような頭には少なくともならないかなと思いました。
もし、主さんに将来なにかやりたいことがあって時間が欲しいのなら、大学の4年間を有効活用するのはありだと思います。やりたいことが無くても、時間があるのでたくさんのことに挑戦できると思います。でも、大学のレベルは低いのでそこの学生はきっと価値観が合う人は少ないと思います。なので、自分で大学に限らず人脈を増やして楽しむことも可能だと思います。
私もお金を払ってもらうのは申し訳ないと思いました。でも、その4年間の価値を決めるのは自分だけですし、どんなレベルの大学に行ったとしても結局自分次第だと思います。☺大学に頼ることが全てでは無いと思います。ただ、就職になると圧倒的に自分の時間は少なくなり、自分の人生は固定されて言ってしまうと思います。私は、就職を想像した時に、上手くいかなかった時に転職を繰り返してしまうはめになったら、大卒という肩書きを使えないのが足かせとなると思って、稼げなくなるのはそれこそ親に申し訳ないと感じると思ったので就職という進路はやめて大学進学にしました。私は大学に行くのと就職の、周りの評判や意見などではなく自分にとってのメリットとデメリットを明確にしてどっちが自分の人生に適しているかを判断しました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
在宅ワークのリアルをインタビュー
ベテラン在宅ワーカーと 在宅ビギナーの方々に、在宅ワークの実情をお教えいただきました。
-
Fランしか受からなかったら…
大学受験
-
fラン大学に行ってメリットってありますか??
大学受験
-
志望している大学に行けなかったが、入学後からの人生で挽回した方
【※閲覧専用】アンケート
-
4
国公立落ちてFランに進学することになりました。 経済的な理由で県外の私大は厳しく、免除や奨学金が確実
大学・短大
-
5
Fラン大学に行くぐらいなら就職した方いいですか? 偏差値40前半の自称進学校に通ってる高校3年生です
大学受験
-
6
大学に行かせるべきか
大学受験
-
7
Fラン大学で主席の娘、これで良いのか!?
大学受験
-
8
頭のいい人は大学に行き、頭の悪い人は大学にいかず
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
9
Fラン大学と専門学校、行くならどっちの方が良いと思いますか。
専門学校
-
10
一浪してFランしか合格できませんでした。 私のFランとは俗に言う「ニッコマ以下の大学」ではなくボーダ
大学・短大
-
11
頭いいのに専門学校行く人は珍しいのですか
学校
-
12
東京で誰でも入れる大学は…
大学・短大
-
13
fラン卒と高卒ってどっちの方がまだマシなのでしょうか?
大学受験
-
14
偏差値の低い大学いわゆるFラン大学の学生はどんな感じでしょうか? 偏差値40の底辺高校出身なのですが
大学・短大
-
15
専門学校に入った人はどんな人生を歩むのですか?
大学・短大
-
16
低偏差値高の生徒。偏差値の低い大学は後悔しますか?
大学・短大
-
17
まったく勉強をしないのに大学に行くという息子
大学受験
-
18
大学全落ちしました。 滑り止めまで落ちて、センター利用のセンタープレもA判定だったのに落ちました。
大学・短大
-
19
「落ちたと思ってたのに、合格してた」経験談
大学・短大
-
20
大学行って後悔した
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
東京芸術大学ってそんなに凄い...
-
5
専門学校に入った人はどんな人...
-
6
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
7
新入生代表ってどう選ぶの?
-
8
指定校推薦について…教えてくだ...
-
9
神奈川大学に行きたいのですが...
-
10
旧帝大ってどんくらいすごいで...
-
11
首席ってどうしてわかるのですか?
-
12
大学が苦しい。
-
13
国公立の底辺の大学って、世間...
-
14
国公立ブロック大、地方国公立...
-
15
大学の講義中
-
16
大学受験を終えた娘に失望しま...
-
17
日大ってどのくらいの頭のよさ...
-
18
第一薬○大ってヤバくないですか?
-
19
一度退学した大学を再入学は出...
-
20
イギリスの大学に行きたいのな...
おすすめ情報
なんか聞いて損したわ
結局は綺麗事しか並べられないような人間しかいないのな、
大学行くのに損は無い?そんなの誰でも言えるわ
Fランは関係ない?なら東大もFランも本当に関係ないんか?結局はその大学によってフィルターかけられるのがこのくそみたいな社会だろ、考えような