
来週月曜確定申告に行こうと思っています。私はパートで年収は100万になります。そして私の旦那は大工で自営業になります。年間収入が1000万円になりました。大工をしていて前回より300万円ほど高くなりました。派遣として雇われて働いています。応援に人を雇うこともあります。棟梁になります。大工ですので生命保険控除や大工の工具費、医療費の領収書は全て取ってあります。交通費は場所によって移動があり金額が違うので領収書を取ってあります。旦那は糖尿病です。領収書はすべてとってあります。手当てはありませんし、贅沢はしませんが、実は生活はギリギリでほとんどお金はありません。借金も少しあり申告すると来年から凄くあがり今まで以上に状態が悪くなり不安でたまらなくなります。病気もありますから、子供たちに影響しないか不安です。もし税金が払うことで生活苦になる場合誰に相談したら良いですか?
No.8
- 回答日時:
自営業であっても、収入が増えて税金が増えることで逆に生活が苦しくなることはありません。
収入が増えたなりに手取り相当の収入も増えます。
そういう事情なので、公的な支援を相談しても門前払いでしょう。
今年の収入が減るかもしれないということであれば今のうちに昨年の収入を使わずにおいておきましょう。
仕事に必要な資金繰りが苦しいのであれば、銀行に事業資金の融資を相談しても良いかもしれません。
No.7
- 回答日時:
>来週月曜確定申告に行こうと思っています。
当然、帳簿も付け、経費の計算も済んでますよね?
それなら国税庁のwebで入力すれば幾ら所得税を払うのか解ります。
まさか、書類一式を申告相談会場に持ち込んでも誰もやってくれませんよ。
そんな混雑したところで電卓を叩いても間違うだけです。
相談だって、あとから訂正が入らない無難な回答しかないでしょう。
多めに納税させとけば、間違いが見つかってもスルーされますから。
No.6
- 回答日時:
自営業者の確定申告は控除申告や経費の計上で意外と漏れがあります。
私も自営をしており、一方で不動産投資と株式投資も同様に取り組んでいます。
投資利回りは自営収入より多く、自営はトントンか赤字着陸です。
自営は家族に専従者給与として支払い、私自身は無給でありながら生活費を30万円(経営者貸付)として計上しており、これについては非課税となっています。
医療保険や国民年金基金、401K、銀行の月掛けを上乗せとして毎月20万円程掛けており、掛け金控除、医療控除は市販薬や常備薬も計上しています。
株は取引回数が多いのと、日歩や逆日歩と売買差益の計算の手間があるので、まとめて会計士に依頼します。
健康保険料と住民税は自営収入を着陸でゼロかマイナスとすることで、一番最低に抑え、株式投資は儲けが出ない申告を行い、還付税を受け取り、実質プラスとなるようにしています。
会計士は全体の収支バランスを図り、正しい申告をしながら税負担を最低限に抑えてくれるので費用対効果が十分にあります。
また、私たちの乏しい知識で穴となる部分を塞いでくれるため、私自身の収入の割合に比べて極めて低い税や保険料負担で済んでいるので助かります。
No.4
- 回答日時:
生活がギリギリでほとんどお金がないということは家計の可処分所得がほとんどないので国民健康保険が払えないってことなら、
確定申告の仕方を間違えている可能性が大です。
市役所に相談しにいっても、税務署から届く数字でしか判断できませんので、機械的に保険料が決定されてしまうことは
お察しのとおりでしょう。
コロナウイルスの影響で、税務署も忙しい時期とはいえ、少しは空いているでしょうから、一度予約相談されてみられれば
いかがでしょうか?
税務署って相談に行くと節税のためのいろいろな知識をお持ちなので、良い案を出してくれると思いますよ。
だた、時期が悪いかもしれません。
No.2
- 回答日時:
>来週月曜確定申告に行こうと思っています。
初めてでしょうか?
>前回より300万円ほど高くなりました。
>工具費、医療費の領収書は全て取ってあります
このあたりから、もう経験済みという事でしょうか?
>前回より300万円ほど高くなりました。
>借金も少しあり申告すると来年から凄くあがり今まで以上に状態が悪くなり不安でたまらなくなります
ここが、要旨でしょうか?
収入が増えて返って、生活苦と思っているのでしょうか?
累進課税ですから、500万の20%なら100万が、
800万の23%なら184万と増えますが
実収入は400万から616万と増えるのです。
収入が増えた以上に税金が増えて実質収入源は絶対無いので、
安心して税務署に行ってください。
>借金も少しあり
気になりました。利息取られるので完済しましょう。
僕はリボのクレカをアマゾンでもらいましたが、全く使いません。
来年から年1回は使わないと、会費がかかるので1回だけ使う
つもりで、一旦、登録削除しました。
ラインペイ、ペイペイは、スマホでお得なので始めましたが
自動チャージせず、利用後チェック、1万切ったら自分で
ネット銀行からチャージしてます。
No.1
- 回答日時:
>もし税金が払うことで生活苦になる場合誰に相談したら…
ここがご質問の主旨ですか。
本当に生活苦になったら、市役所の福祉担当部署で生活保護の相談をしてください。
とはいえ、大工で 1千万もの売上があるなら、たとえそこから経費等を払わなければいけないとしても、家族の生活費ぐらい残らないとは考えにくいです。
門前払いされる可能性が高いと言わざるを得ません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
源泉徴収票記載の源泉徴収税額...
-
ふるさと納税控除額計算(扶養...
-
医療費控除は今年しなくてもOK?
-
今年度一時所得に対する来年度...
-
1億円の相続税っていくらかか...
-
遺族年金受給者の確定申告は必要?
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
源泉徴収票は特別徴収税額の給...
-
児童手当
-
過去の所得税を修正(追加)し...
-
事業主
-
自営→会社員となった場合、確定...
-
生命保険料控除の計算時にでる...
-
アルバイトの税金について。
-
ふるさと納税の支払いを銀行振...
-
普通徴収と特別徴収と両方ある...
-
確定申告のひとり親控除ついて
-
住民税の納税通知が来ました。 ...
-
プレミアム商品券
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
国民年金をもらっている場合、...
-
後期高齢者 年金もらいながら ...
-
確定申告のひとり親控除ついて
-
ふるさと納税控除額計算(扶養...
-
普通徴収と特別徴収と両方ある...
-
給料で週払いの計算方法を知り...
-
耐用年数を教えてください
-
市民税所得割課税額って?
-
株で利益1500万円。来年の税金...
-
ふるさと納税に関して 今年体を...
-
妻の介護保険料は所帯の会保険...
-
住んでいる県と違う県で働くと...
-
母子家庭での息子のバイトと税...
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
株での利益は医療費控除に対す...
-
税金の速算控除額とは?
-
源泉徴収票記載の源泉徴収税額...
-
バイト 所得税
-
3月末で個人事業主廃業、4月...
おすすめ情報