
2008年は前半は自営、7月から会社員として働いています。
そろそろ確定申告の受付期間が終了するので、作業をせねばと思っていたのが甘かったです。
自営の期間が1年に満たない場合は、ネットで調べても、会社を退職→就職せずといったパターンの確定申告の方法しかヒットしません。
私のような場合は、どうすればいいのでしょうか?
・1~6月は自営、7~12月が会社員
・自営の時は税金等を何も引かれていない、まるまるの金額をもらっていた(支払い額を証明する書類はあります)
・年末、今の会社で確定申告はしました
・医療費は家族分を足しても明らかに10万円に届かないので、今回は計算しません
1~6月の収入とかかった経費(交通費他)を集計すればいいという所までは漠然とわかるのですが、半年分の年金や1年分の生命保険の控除はどう計算すればいいのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>「年末、今の会社で確定申告はしました」は「年末調整を受けた」の間違いですね。
1月から6月の間の収支内訳書を作ります。
昨年まで作っていたと思いますから、要領はわかるでしょう。
昨年と同様、申告書はBを使用します。
その所得を昨年と同じように「事業所得」として申告書に記入します。
給与収入は源泉徴収票に記載されてる「総支払額」を記載します。
給与収入から「給与所得控除額」を引いて、給与所得を出します。
給与所得と事業所得を合計して一年の所得を出します。
年内に自分で支払った国民健康保険や国民年金に厳選徴収票に記載されてる社会保険料を加算して「社会保険料」とします。但し、自分で納めてる金額を会社に「社会保険料申告書」で申告してる場合には、源泉徴収票に記載されてる社会保険料に加算すると二重加算になってしまいます(理屈はわかりますね)ので、加算してはいけません。
生命保険料控除も上記の申告と同様に会社に申告してたら源泉徴収票に記載されてるものをそのまま確定申告書に書けばいいです。源泉徴収票に記載されてないなら、保険会社から送付されてる証明書の額から控除額を計算して記載します。
医療費については「10万円を超えない額は意味がない」と思われてる方がいますが、間違いです。正確には以下のとおり。
1 医療費の総額
2 総所得(質問者の場合は事業所得と給与所得の合計)の5%と10万円のいずれか「少ない金額」
1-2が「医療費控除額」です。
つまり、10万円以上でないと医療費控除が受けられないというのは総所得が200万円以上の人です。
確定申告、頑張ってください。
なお、給与所得控除額については、別にお聞きください。
No.2
- 回答日時:
>私のような場合は、どうすればいいのでしょうか?
両方の所得を確定申告すればいいです。
>年末、今の会社で確定申告はしました
自営業者の確定申告にあたるものですが、給与所得者の場合、それは「確定申告」ではなく「年末調整」といいます。
>1~6月の収入とかかった経費(交通費他)を集計すればいいという所までは漠然とわかるのですが、半年分の年金や1年分の生命保険の控除はどう計算すればいいのでしょうか?
全体の所得から引けばいいです。
事業所得や給与所得は総合課税です。
両方の所得を合算し、そこから年金などの社会保険料控除や生命保険料控除など所得控除を引き「課税所得」を出し、それに税率をかけ税額が出されます。
>医療費は家族分を足しても明らかに10万円に届かないので、今回は計算しません
半分は合っていますが、半分は間違っています。
医療費控除は払った人が控除を受けられるものです。
医療費控除は家族の分を足せるのではなく、家族の分を貴方が払った場合に含めてもいいということです。
明らかに貴方が払ったのでければ、それは貴方が控除を受けることはできません。
どちらが払ったのか明確でなければ、貴方が払ったということでもいいでしょう。
また、10万円というのは所得(収入ではありません)が200万円を超える場合です。
200万円以下なら、その所得の5%を超えれば医療費控除の対象です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 分からないことがあります。 ICLを受けると40万ほどかかるそうですが、以下の文章からするといくらか 2 2023/06/28 16:54
- 年末調整 令和4年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼所得金額調整控除申告書 3 2022/11/04 03:46
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 確定申告 確定申告について 4 2023/02/09 16:13
- 確定申告 個人の確定申告。「医療費のお知らせ」記載内容と医療費控除の明細書【内訳書】に記入する内容の関係 4 2023/03/04 18:41
- 確定申告 来年の確定申告で控除を受けられますか? 今月からA型作業所に通所します。通所する事業所の給料は7万円 1 2022/07/04 19:18
- 確定申告 今月からA型作業所で働くことになりました。通所する作業所の給与は月7万円程度です。仮に今年末まで働け 1 2022/07/04 20:57
- 財務・会計・経理 過年度の課税漏れ給与に対する対応方法 2 2022/05/17 10:14
- 所得税 会社のミスによる過年度分の確定申告の修正 4 2022/05/16 13:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」というメッセージを教えて下さい
-
「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
寝坊だったり、不測の事態だったり、いずれにしても遅刻の思い出はいつ思い出しても冷や汗をかいてしまいますよね。
-
最速怪談選手権
できるだけ短い文章で怖がらせてください。
-
スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
スタッフも宿泊客も、一流を通り越して全員斜め上なホテルのレビューにありがちな内容を教えて下さい
-
この人頭いいなと思ったエピソード
一緒にいたときに「この人頭いいな」と思ったエピソードを教えてください
-
個人事業主から正社員になった際の確定申告
財務・会計・経理
-
5月まで自営業6月から会社員確定申告はどうしたら良い
確定申告
-
個人事業主から正社員/源泉徴収票
個人事業主・自営業・フリーランス
-
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
源泉徴収税額 0円、確定申告...
-
事業主
-
限度額22,000円、納税額15,000...
-
社会保険料の還付請求
-
株で利益1500万円。来年の税金...
-
年金の受給をまとめて受けた場...
-
控除額が急に増えたのですが・...
-
給料で週払いの計算方法を知り...
-
年収120万円の所得税は月い...
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
他の収入+障害者年金の確定申...
-
妻の介護保険料は所帯の会保険...
-
ふるさと納税 昨年、初めて年収...
-
世の中、おかしいぜ。
-
確定申告が必要か?
-
母子家庭での息子のバイトと税...
-
課税売上高は会社の給与も含み...
-
耐用年数を教えてください
-
障害者の市民税、所得税非課税...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
年末調整(国民健康保険料、国...
-
確定申告は夫婦別々と合算申告...
-
給与所得より所得控除のほうが...
-
国民年金をもらっている場合、...
-
医療費控除は家族の中でそれぞ...
-
住んでいる県と違う県で働くと...
-
株での利益は医療費控除に対す...
-
源泉徴収票記載の源泉徴収税額...
-
耐用年数を教えてください
-
保険適用外の差し歯は医療費控...
-
収用の補償金について
-
源泉徴収額が0円の時のふるさと...
-
年金受給者が生命保険の満期保...
-
自営→会社員となった場合、確定...
-
控除の意味がわかりません。
-
所得税0の生命保険料控除について
-
50代独身女性です。 バイトを二...
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
株で利益1500万円。来年の税金...
おすすめ情報