
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
土地をまとめることは合筆(ごうひつ・がっぴつ)という手続き。
土地の所有者が登記所に土地合筆を申請する。
それぞれの筆がきちんとしている土地の合筆なら割と簡単なので、司法書士に頼まなくても素人でもできる。
土地を管轄している登記所で無料の登記相談をしているので、電話や窓口へ行って相談するといいよ。
(登記相談は基本予約制なのでまずは電話がいいかな)
ぐっどらっくb
No.3
- 回答日時:
4筆とも関係者立ち会いのもと、すべての境界が決まっている(=確定測量が済んで地積が確定している)ことが前提。
境界杭があるだけじゃダメ。
地番の数字の整理だけでは済まないんです。
合筆したい理由がわからないが、1ヶ所でも確定しない=不調(確定しない見込みを含む)なら無理。
これから立ち会いをするとして、仲が悪い隣人だとしたら、数十万の測量費用が無駄になるからそのままとしたほうがいいのでは?
道路(市道などの公道)に接していれば、道路の反対側の地権者の同意まで出るし範囲が広がる。
No.2
- 回答日時:
お住まいの近くの「法務局」にいきますと土地の登記に関連した「相談窓口」が
ありますので、問い合わせ内容を相談することをお勧めします。
手続き方法や必要な書類、印紙などのアドバイスしてもらえます。
ただし、土地の所在地により管轄する「法務局」が決まっていますで、該当する
土地がどの「法務局」になるのかを調べます。
なお「法務局」については、下のURLをクリックして参考にしてください。
「法務局/管轄のご案内」
http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/static/kankatsu …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古墳の横の土地について、
-
隣家に我が家の水道管とガス管...
-
縁がある土地って、第一印象か...
-
市街化調整区域(旧住宅地造成...
-
固定資産税を有利にするのは、...
-
仮換地の土地売買時の重要事項...
-
外構工事費用は不動産取得費で...
-
19年以上前に亡くなった人と...
-
5人名義で500万で土地を売りま...
-
埼玉県の土地について質問です...
-
土地売買契約書の地目について
-
路線価240Dの土地18坪(6...
-
担保物件の土地の等価交換
-
貸地を買うべきか?
-
複数用途地域にまたがっている...
-
大阪府和泉市で築10年、延床面...
-
土地の「公図」の見方(一つの...
-
固定資産税の評価額について。
-
相続税対応策
-
相続税申告時の「土地及び土地...
おすすめ情報