dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これには批判もあると思うが、超越や解放を目指すなら、という話。
生き残りに懸ける命は勿体ないと私は思うのだけれど、皆さんはどう思いますか。
生き残るために策を練り、生き残るために心を押し殺し、生き残るために命を削り、生き残るために我慢する。生き残るために戦う。生き残るために、、、の後にはどうも悲壮感が漂っている場合が多い気がする。命(存在)を懸ける対象としては、生き残りというのは不適なのではないか。

生き残るために楽しみ、とか、生き残るために喜び、とか、生き残るために安心し、とか、生き残るために協和し、というのは無いわけではないが、あまり聞かない。

太古から現代まで、ずっと存在してきたサバイバル原理というか、闘争原理を破壊して、超越や解放を目指すことはできるだろうか、という話。これは、雲の上の御伽噺だろうか。生存原理は存在原理に劣るという主張と捉えてもいい。

たまにはこういう話も振ってみようと思い立ち。それが今夜でしたという話。

追伸:
超越とか解放というのは、例えば、食べなければならないという生存のルールに支配されなければ、あなたは何をしますか?みたいな問いに対する答え。過去から現在までの生命の営みを無視することともとらえられますが、非現実的で意味がないと思うことなかれ。良ければ考えてみてくださいな。

最近マイブームの、岡本太郎的に言えば、 一瞬を生き切れ! と言う事も出来るかな。
存在を透徹しようとする哲学人たらんとするなら、こんな問いにも当たってみてもいいかもしれない。
知らんけど。

質問者からの補足コメント

  • それが無いから燃え上がる、と言うところのそれとは、歪さや欠けのことではなく、あるべきはずのものがないと言う意味です。

    No.34の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/03/19 23:48
  • 命を粗末にしろと言うのではない。
    後生大事に抱えていては、自分の血の一滴も流さないようでは、生きたとは言えないのではないか?
    いや、本来的に皆、流しているはずだ。その血潮の温度を無視するから、痛みの分からない痛い奴になってしまう。クールな、空白な奴になってしまう。
    その熱さを、痛みを、自分で感じて、生きている昂ぶりをむしろ誇りに思って、吠えなければならないだろう。

    透徹した視力を持った哲人であっても、この道の奥底を見据えることはできない。そこには悲しみなんてない。燃え上がった血の湧き出す、炉があるだけだ。
    その熱い中身が絶対的に冷たい世界に流れ出すとき、世界が華ひらくのではないだろうか。
    理哲な賢人にはわからないことだ。

    No.46の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/03/20 22:58
  • 僕は最近、自分に対する不満をふつふつと感じる。
    なんて下らない奴なんだと。胸の内にメラリと燃えるものがある。
    自己否定。これこそが、モチベーションなのではないでしょうか?

    No.61の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/03/22 12:46
  • No.61
    >これは、社会のシステムの問題でしょうなあ。

    なんでも商品化してしまう。この性分は問題になると思う。月の土地を販売した話など聞くと、本当に恥知らずだと思う。お前が月を作ったのか?お前が月に到達したのか?何もしてないじゃないか?お前は価値を付けただけ。
    これは、私の商性に対する懐疑でもあると思います。価値とは、お金とは何か、どうあるべきかの話になるかもしれません。

      補足日時:2020/03/22 12:51
  • しかし敢えて言うなら、その目的とは、酷で冷たい世界、酷で冷たい運命に対する、爆発だと言ってよいでしょう。

    No.76の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/03/22 17:14
  • 私の言う、「私は冷たかった」と言うのは、熱意を持てる対象を持ってこなかったというのではない。人間として、冷たかったという意味なのです。他者からは優しい人だと言われてきた。しかし太郎は言う。「好かれる奴ほどダメになる。」おもろいやんけ、と俺は思った。
    なかなかいいパンチをしてやがると。
    私は太郎の言葉に従っているのではなく、古より太郎が受け継ぎ、また自ら顕現した熱い生き方を、俺もしてみようと思っただけなのです。

    No.77の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/03/22 19:47
  • 俺は若いころこんなに働いたのに、年を取って邪険にされている。不公平だ!こんなことを言う大人は、はっきり言って凡俗以外の何物でもない。
    気持ちは分かるが尊敬の対象にはならない。
    そうではなくて、俺は若いころこんなに働いた、年を取って邪険にされている。だからなんだ。俺は俺の信念に従って働いたんだ。俺はそれに絶対の自信がある。お前ら若い者に同じような自信があるかね?ないならつけてから出直してきやがれ!
    とか、
    年取って邪険にされている。まるで役立たずと言わんばかりだ。うれしい限りだね。俺がいなくても、お前らはやっていける。それだけ成長したってことだ。俺も頑張った甲斐があったよ。
    とか、
    なるなら、威勢のいいおっさんだなwとか、やさしい大人だなぁ、とか、若い者もいろいろ思うところがあるでしょう。

    No.99の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/03/25 01:26
  • しがらみの多い世の中で、純に生きていく事は、ただ生きて行くことよりも難しい。しかし思える。純に生きるとは、決して打たれない生き方の事ではないし、汚れない生き方でもない。縛られない生き方でもないし、疲れない生き方でもない。打たれ、汚れ、縛られ、疲れ、それでいて純なんだと、思えるようになった。その意味で、私は今までただ生きていただけだったかも知れない。必要以上には打たれたくない、汚れたくない、縛られたくない、疲れたくない、でもそれらは本当は、語弊を恐れず言えば、気持ち良いんだ。正面から取り組めば、障害は生きがいになる。そう思えるのです。

    盲点からの打撃は失神を呼び易い。正面から、分かって受けた打撃はあまり失神しない。正面から受けて、気絶してみたい。どうかしてるのだろうか、俺は。

    心をゼロにして話を聞いてみる、これは大変良いことを聞いたと思いました。ありがとうございます。

    No.107の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/03/27 02:32
  • ここに人生をわずかにも告白し、痛みを感じて来たことを身をもって知っている人に、さらに痛みを感じるべきだなどと間抜けたことは言いません。ストイックになるべきとも言いません。自他の痛みを知って、闘志を起こし、自己を励起して、道を切り開くことが、私には必要だったし、時代の要請でもあると思う。

      補足日時:2020/03/29 02:38
  • 最後に補足しておきますが、これらの話は勿論、自傷や自殺を勧めたり、行使したりする話ではありません。
    履き違えのないように、念の為。

      補足日時:2020/03/29 05:59

A 回答 (121件中81~90件)

僕から見れば、葉子さんは乙女の領域ですね。

前提として。しかし、ムカリンさんから見ると、ジョーを出世の道具にする資本家悪女でしかないみたいですね。ムカリンさん、葉子嫌いでしょう?
    • good
    • 1

英文分析家さんへ


白木葉子の本性に関してのポイントとして 
・矢吹丈は社会奉仕として「恵まれない子供達にプレゼント」したり「劇団を引き連れて少年院に慰問」している白木葉子に対して「偽善」と言っている
・矢吹丈に対するプロデュースに対して「自分(矢吹丈)を利用している」と感じている 
この二項目に共通する事
・白木葉子が何故矢吹丈を意識したのその理由
矢吹丈が見抜いた白木葉子の本性は上記二項目の共通項と白木葉子が矢吹丈を意識するようになったその理由を合わせ考えればその答えは自ずと見えてきます 
英文分析家さんへ  
お暇なら上記を踏まえて改めて矢吹丈が見抜いた白木葉子の本性を考察してみて下さい
    • good
    • 0

葉子は自分の興行師として願望達成のために利用していると、ジョーから「誤解」されていたのかもしれません。

あしたのジョーのアニメでいうパート1で、どや街の傷害事件でジョーが逮捕され、法廷で傍聴していたときから、葉子の視線は、ジョーの姿を捉えて離さず、少年鑑別所でのボランティアも彼が在所しているときだけです。パート2の第一話に、力石殺しの後の、放浪に出たジョーの姿を、車中から、街中に探す視線と同じように、ジョーの姿を探し求めていました。たまたま居合わせたジョーから、力石の墓参りのあと、ボクサーに復活を宣言していたジョーの姿を想い、部屋の窓から夕日を笑みもって眺めていました。無意識の想いですよね。その視線の隠された想いは、最終回前話で、ジョーに明かされたというわけです。シークエンスで葉子をおうと、興行師の姿を擬態に、ジョーに近づいていたように思います。ジョーにとって、むせるぐらい邪魔だったかも知れません。
    • good
    • 1

英文分析家さんへ


解説してほしいとの要望があったのでお答えいたします
「白木葉子」ついて
白木葉子が矢吹丈に対してプロデュースしたのは白木葉子自身の個人的な目的を達成するためです
白木葉子はその為に矢吹丈を利用したのです
白木葉子の本性を知っている矢吹丈は白木葉子に利用されている事を知っていましたし利用されることから何より嫌なジョーは自分(ジョー)を利用しようとしている白木葉子が憎かったのです
それでも矢吹丈は白木葉子のプロデュースを受けるしかなかったのです。
何故ならジョーには「ボクシング」しかなかったからです
矢吹丈の自分(白木葉子)へのその思いを白木葉子は知っててそれでもなお矢吹丈のプロデュースをしたのです
何故ならボクシングしか無い矢吹丈は白木葉子のプロデュースを受けるしか無いことを白木葉子は知ってたからです
以上です
問題は矢吹丈が見抜いた白木葉子の本性です
そ英文分析家さんへ
矢吹丈が見抜いた白木葉子の本性を是非とも考察してみて下さい
    • good
    • 0

ムカリンさんが、考えるときに、論理的分析的であるのは、他者と同化しないためですね。

ご自身では意識されていなのかも知れないわけではないと思いますが、むしろ他者の心がむせるぐらい分かりすぎて、日頃は、その煩いから回避するために、他者の心にわざと大きな距離を取っていらっしゃるのかもしれませんね。
    • good
    • 0

私は「言うべきことは誰が相手であって言う」と決めています。


特に「仕事の場」ではそれを最重要視しています。
今の会社でも私は何人か上司と言い合いをしてきました。
激しく言い合った事も度々ありました
ですがプライベートではでそういった事はほとんど無く、記憶にある限りでは私に対して無礼とも言える態度を取り続けていた人に「ケンカ」を申し込んだくらいです(この申込みは大人の事情で不発に終わりました)
ですから私はお互い「言い合う」理由があれば「言い合うべき」だと常々考えています
次に私が「人の気持ち」を理解する事を重要視しているは人の「気持ち」を理解出来なき取るべき態度が取れないからです
「共感性」が無かった私が人の気持ちを理解するためにむかしとったその方法は
飾りを剥ぎ取り「人の心」に迫り「人の心」に深く食い込みそのまま受け止める事です。 
そうすることで「人の気持ち」を理解しようとしてきました。
あとはそうして「感じたこと」とその相手がとった「言動」とを照らし合わせそのときに「感じたこと」が正しいかどうかを確認しました。
こうすることでそうした「相手」に聞かなくてもその「相手」が考えている事や思っている事がある程度わかるようになりときにその「相手」が取るだろう行動が自然と分かったりもしました 
こうすることで「人の気持ち」が理解出来るようになりましたがその方法は今はしていません
と言うのもそうすると「私の心」が重くなりそれが原因でとても辛く苦しくなったからです
あまりの辛さ苦しさで「気が狂い」そうになったりしました
上記の方法は人に勧めてはいません
何故なら「危険」だからです
何故「危険」なのかと言うと、人の心を自分の心に取り込んだがために自分の心にが取り込んだ人の心に支配される自分を見失ったり最悪自分の心が壊れる事があるからです
    • good
    • 0

そうなんですか。

ムカリンさんとジョーの生きざまに重なるところがあるんですね。ジョーの、他者との関わりが独特で、不思議なところがあるので、ムカリンさんに、もう少し解説していただきたいですね?
    • good
    • 0



私も大好きなジョーについて一言。

リアルタイムでテレビアニメを見ていましたが、ちょっと刺激が強すぎたという
記憶があります。
大人になって、そのビデオを週末に酒飲みながら真剣に見ていました。三回くら
い見ましたか。

「モチベーション」って、どこからくるのか?という質問を少し前にしようと思
っていたのですが、はっきりとわかりました。
「生命力」ですね。これが「爆発」の原動力であるのだろうと今思っています。

「おいらにゃ獣の血が騒ぐ…」この一言に全て凝縮されていると思います。寺山
修二はやはり凄い洞察力を持ってますね。

ただ、これは多分に男性的な心で、女性は女性の血の騒ぎ方があると思います。

その心をいかに健やかに爆発させることができるか?これを文明の最高の目的に
してもいいと思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ジョーは偏った人間だけれど、まともな奴以上にまともだったと思います。
20年来の私の得た答えでは、
1.真人間になること
これが最も重要かつ大事なことです。しかし、真人間になり損ねた人間に必要なもの。
それが、
2.燃焼
なんです。自身に障害があるなら尚のこそ燃え上がれよ。やってやるぜと燃え上がれよ。
障害があるってことは、歪ってことなんです。欠けてるってことなんです。それが無いから、燃えるんです、燃やすんです、無いそれを。だから開闢なんですよ。だから勇気なんですよ。
弱者が、持てぬものが、持つのが勇気であり闘志なんです。
健全な肉体、健全な精神、真っ当な心得、それらは素晴らしい。だけど、素晴らしいものに対峙して意気消沈するようでは困る。健全なものを前にして、なぜそれに挑まない。
自分の中のパーフェクトな自分に、挑むんですよ。
絶対的なものに、挑むんです。血潮を滾らせて。
これだ。
熱くなってきたぜw

それは分厚い壁だった
打っても打っても響かねぇ
打ってみろよと立ちはだかる
そいつに挑まない奴は
拳の内に 握ったものを
捨てるなよ

お礼日時:2020/03/19 14:19

オマケです


私が瞑想もどきをしてトランス体験をしようとしたその理由は「トランス状態」を知りたかったからです
と言うも私には幼い頃から「人とは違う」と言う感覚がありました
具体的言えは
「人の輪」に入れ無い
人の気持ちや思いがわからない
どこか冷めて熱中出来ない
とかです
「何でそうなのか?」
その理由を知りたかったのでし今もそれは変わりません。それは今で変わりません。それをあえて言えは「ライフワーク」です
だからこそ人がして自分がしていない事をしたときの人が感じたその思いやそのとき見えた世界を知りたくて自分もしたかったのです 私にとって人の気持ちを知る事はとても重要な事です
だからこそ繰り返しになりますがトランス状態になったとき感じるその感覚を知りたくて瞑想もどきをしました
    • good
    • 1
この回答へのお礼

これはオマケではないですね。むしろ本題に近づいた気もします。
ムカリンさんには言うまでもないことかもしれないですが、人の気持ちを理解することは、理解することではないのです。
我々はとかく、相互理解という馴れ合いに不全感を感じ、苦しめられる。
ぶつかり合いですよ。燃え上がるんです。それは生きると言う事であり、ほかの何かが要るわけでもない。
ここで敢えて言おう。
今は、”知る”ことに価値はない。

お礼日時:2020/03/19 14:00

英文分析家さんへ


矢吹丈に関する英文分析家さんの分析は「ずれている」と思いますよ
    • good
    • 1
←前の回答 4  5  6  7  8  9  10  11  12  13 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!