dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これには批判もあると思うが、超越や解放を目指すなら、という話。
生き残りに懸ける命は勿体ないと私は思うのだけれど、皆さんはどう思いますか。
生き残るために策を練り、生き残るために心を押し殺し、生き残るために命を削り、生き残るために我慢する。生き残るために戦う。生き残るために、、、の後にはどうも悲壮感が漂っている場合が多い気がする。命(存在)を懸ける対象としては、生き残りというのは不適なのではないか。

生き残るために楽しみ、とか、生き残るために喜び、とか、生き残るために安心し、とか、生き残るために協和し、というのは無いわけではないが、あまり聞かない。

太古から現代まで、ずっと存在してきたサバイバル原理というか、闘争原理を破壊して、超越や解放を目指すことはできるだろうか、という話。これは、雲の上の御伽噺だろうか。生存原理は存在原理に劣るという主張と捉えてもいい。

たまにはこういう話も振ってみようと思い立ち。それが今夜でしたという話。

追伸:
超越とか解放というのは、例えば、食べなければならないという生存のルールに支配されなければ、あなたは何をしますか?みたいな問いに対する答え。過去から現在までの生命の営みを無視することともとらえられますが、非現実的で意味がないと思うことなかれ。良ければ考えてみてくださいな。

最近マイブームの、岡本太郎的に言えば、 一瞬を生き切れ! と言う事も出来るかな。
存在を透徹しようとする哲学人たらんとするなら、こんな問いにも当たってみてもいいかもしれない。
知らんけど。

質問者からの補足コメント

  • それが無いから燃え上がる、と言うところのそれとは、歪さや欠けのことではなく、あるべきはずのものがないと言う意味です。

    No.34の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/03/19 23:48
  • 命を粗末にしろと言うのではない。
    後生大事に抱えていては、自分の血の一滴も流さないようでは、生きたとは言えないのではないか?
    いや、本来的に皆、流しているはずだ。その血潮の温度を無視するから、痛みの分からない痛い奴になってしまう。クールな、空白な奴になってしまう。
    その熱さを、痛みを、自分で感じて、生きている昂ぶりをむしろ誇りに思って、吠えなければならないだろう。

    透徹した視力を持った哲人であっても、この道の奥底を見据えることはできない。そこには悲しみなんてない。燃え上がった血の湧き出す、炉があるだけだ。
    その熱い中身が絶対的に冷たい世界に流れ出すとき、世界が華ひらくのではないだろうか。
    理哲な賢人にはわからないことだ。

    No.46の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/03/20 22:58
  • 僕は最近、自分に対する不満をふつふつと感じる。
    なんて下らない奴なんだと。胸の内にメラリと燃えるものがある。
    自己否定。これこそが、モチベーションなのではないでしょうか?

    No.61の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/03/22 12:46
  • No.61
    >これは、社会のシステムの問題でしょうなあ。

    なんでも商品化してしまう。この性分は問題になると思う。月の土地を販売した話など聞くと、本当に恥知らずだと思う。お前が月を作ったのか?お前が月に到達したのか?何もしてないじゃないか?お前は価値を付けただけ。
    これは、私の商性に対する懐疑でもあると思います。価値とは、お金とは何か、どうあるべきかの話になるかもしれません。

      補足日時:2020/03/22 12:51
  • しかし敢えて言うなら、その目的とは、酷で冷たい世界、酷で冷たい運命に対する、爆発だと言ってよいでしょう。

    No.76の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/03/22 17:14
  • 私の言う、「私は冷たかった」と言うのは、熱意を持てる対象を持ってこなかったというのではない。人間として、冷たかったという意味なのです。他者からは優しい人だと言われてきた。しかし太郎は言う。「好かれる奴ほどダメになる。」おもろいやんけ、と俺は思った。
    なかなかいいパンチをしてやがると。
    私は太郎の言葉に従っているのではなく、古より太郎が受け継ぎ、また自ら顕現した熱い生き方を、俺もしてみようと思っただけなのです。

    No.77の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/03/22 19:47
  • 俺は若いころこんなに働いたのに、年を取って邪険にされている。不公平だ!こんなことを言う大人は、はっきり言って凡俗以外の何物でもない。
    気持ちは分かるが尊敬の対象にはならない。
    そうではなくて、俺は若いころこんなに働いた、年を取って邪険にされている。だからなんだ。俺は俺の信念に従って働いたんだ。俺はそれに絶対の自信がある。お前ら若い者に同じような自信があるかね?ないならつけてから出直してきやがれ!
    とか、
    年取って邪険にされている。まるで役立たずと言わんばかりだ。うれしい限りだね。俺がいなくても、お前らはやっていける。それだけ成長したってことだ。俺も頑張った甲斐があったよ。
    とか、
    なるなら、威勢のいいおっさんだなwとか、やさしい大人だなぁ、とか、若い者もいろいろ思うところがあるでしょう。

    No.99の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/03/25 01:26
  • しがらみの多い世の中で、純に生きていく事は、ただ生きて行くことよりも難しい。しかし思える。純に生きるとは、決して打たれない生き方の事ではないし、汚れない生き方でもない。縛られない生き方でもないし、疲れない生き方でもない。打たれ、汚れ、縛られ、疲れ、それでいて純なんだと、思えるようになった。その意味で、私は今までただ生きていただけだったかも知れない。必要以上には打たれたくない、汚れたくない、縛られたくない、疲れたくない、でもそれらは本当は、語弊を恐れず言えば、気持ち良いんだ。正面から取り組めば、障害は生きがいになる。そう思えるのです。

    盲点からの打撃は失神を呼び易い。正面から、分かって受けた打撃はあまり失神しない。正面から受けて、気絶してみたい。どうかしてるのだろうか、俺は。

    心をゼロにして話を聞いてみる、これは大変良いことを聞いたと思いました。ありがとうございます。

    No.107の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/03/27 02:32
  • ここに人生をわずかにも告白し、痛みを感じて来たことを身をもって知っている人に、さらに痛みを感じるべきだなどと間抜けたことは言いません。ストイックになるべきとも言いません。自他の痛みを知って、闘志を起こし、自己を励起して、道を切り開くことが、私には必要だったし、時代の要請でもあると思う。

      補足日時:2020/03/29 02:38
  • 最後に補足しておきますが、これらの話は勿論、自傷や自殺を勧めたり、行使したりする話ではありません。
    履き違えのないように、念の為。

      補足日時:2020/03/29 05:59

A 回答 (121件中71~80件)

英文分析家さんへ


続きますね  
私も矢吹くんたちのような燃えるような輝きから眼をそらしたくない、物の豊かさだけでは終わっては人生意味ない!」という葉子の想いも、常に関連全体からフォーカス分析すべきです
との事ですのその想いを分析して見ます
その想いは目的がかも無く「与えられたレール」に乗って生きていることに意味は無い
となります
ここで述べている「与えられたレール」とは それを白木葉子自身当てはめたら「おじいさまの意向に従って白木財閥を引き継ぐ事」でありそれを社会に当てはめたら「生きるため規則やしがらみ等に甘んじる事」となります
それに対して「与えられたレール」に盲目的に従いそれに甘んじていた白木葉子には「生きる目的」が無かったことに白木葉子自身が気がついたのです
生きる目的を模索していた白木葉子が出したその答えは「変える」事です
具体的に言えば
解散することになっていた「白木ジム」を白木葉子自身が引き継ぐ事で「存続」に変え、「白木ジム」のオーナーとして矢吹丈を利用することで「ボクシングの世界」を変えよとしたのです。その方法はすでに回答してますので省略させて頂きます
それはそれとして白木葉子が真に変えたかったのは上記ではありません
白木葉子が真に変えたかったのは白木葉子自身なのです
具体的に言えば
「白木家のお嬢様」であり「白木家財閥のオーナー」から個人として「白木葉子」に変えたかったのです
しかしながらそ実はそうすることで新たな「矛盾」が生じました。
それは白木葉子は「白木家葉子個人」として生きようとしていながら「ボクシングの世界を変えよう」として「白木財閥」の看板を使った事です
「白木家のお嬢様」から「白木葉子個人」に変えたいなら「白木家」を飛び出し「裸一貫」で社会に飛び出すべきです
ですがそうしなかったのは嫌ってた「白木家のお嬢様」が白木葉子の「プライド」になっていたからです
「白木家のお嬢様」座を捨てることは「白木家財閥オーナー」の座を捨てることは白木葉子自身のプライドを捨てることになりだからこそ白木葉子はそれが出来ないから「白木財閥オーナー」の座を捨てることは出来なかったのです
ですから白木葉子は彼女自身の真の目的である「白木家のお嬢様」から「白木葉子個人」に変えることが出来なかったのです
白木葉子のそのプライドが矢吹丈に対して屈折した態度を取らせたのです
因みに
白木葉子がそのプライドを捨てたのは「パンチドランク」に犯された矢吹丈が廃人に対するなるのを防ぎたい一心でホセメンドーサとの世界タイトルマッチの試合前に矢吹丈の控室に乗り込んだときです
    • good
    • 1

英文分析家さんへ


話しはずれますが英文分析家さんのコメントに対してお答え致します
矢吹丈は葉子の幸福パフォーマンスは「偽物見せかけだ」なんて言い切ってませんよ
矢吹丈は奉仕的活動をしている白木葉子に「偽善」だと罵ったんですよ
これに関する事として
「白木葉子」が「恵まれない子供達」にプレゼントをしているところを見て矢吹丈は白木葉子に嫌味を言ったのですが、その嫌味は「白木葉子」にだけに言ったのではないです。「白木葉子」に「施し」を受けている「貧乏な子供達」にも言ってるんです
と言うものも矢吹丈は「貧乏人の誇り」を持っていたからです
「襤褸を着てても心は錦」です
矢吹丈にとって「貧乏人」が「金持ち」に「施し」を受けることは「貧乏人の誇り」を捨てて「金持ちに迎合」することになるからそれが「赦せなかった」のです
続きますね
    • good
    • 1

いや、幸福論=精神論=心理論=社会論で、すべては一体です。

常にこの視点で立ち返りながら、登場人物のそれらは分析されるべきです。葉子の幸福パフォーマンスは「偽物見せ掛けだ」と言い切る矢吹や、一方、「私も矢吹くんたちのような燃えるような輝きから眼をそらしたくない、物の豊かさだけで終わっては人生意味ない!」という葉子の想いも、常に関連全体から、フォーカス分析すべきです。折しも、当時、寺山修司が「あなたは幸せですか?幸せって何ですか?」とTBS企画放映で、街行く人を無作為に、街頭インタビューしてるんです。当時、1970年代は、高度経済成長後で、「物の豊かさの幸せ」は実現されていました。その最中での、その象徴である葉子のブルジョア流儀の、お定まりの愛情表現、ボランティア、言葉遣い、振る舞いへの批判は、作品当初から、矢吹の口からされているわけです。矢吹の構えは、ブルジョア文化への、カウンターカルチャーの形をとり、俺は、俺なりの、豊かな、お定まりの幸せを求めているのではなく、「生命の爆発=オレ流の幸福感」を、日常、ボクシングのを介して、手にいれていているんだ、というファイティングスタイルを作品中一貫して崩していないと思います。これは、梶原一騎作品である大山倍達の、空手バカ「一代」=オレ流のスタイル、においても一貫しています。
    • good
    • 0

英文分析家さんへ


英文分析家さんの「幸福論の問い」については社会的背景を踏まえて言えばそういった面もあるでしょう 
しかしながらそれでは「論点」がずれています
今回は白木葉子や矢吹丈の「心や精神」が論点です 
その論点をきっちりおさえ暇があれば再度考察してみて下さい
    • good
    • 0

ジョーにも段平の親父にも、社会的なポジション取りの機会を失った劣等感はあったと思います。

けれど、彼らのスゴいところは、その事に恨み言も妬み言も言わず、彼らを燃え立たせてくれる、爆発させるボクシングに集中できたと言うことですね。これがいわゆる葉子さんの持つ「豊かさの幸せ」ではなく、心のそこから「存在=生命を燃え尽きさせる高揚感=幸せ感」があったと思うんです。片方は社会の名士、資本家として、片方はどや街、労働者階級のものとして、コントラストで描写することで「本当の幸せってなんだろう?」と思い始めた日本の高度成長期の人々にとって、葉子さんとジョー-段平の姿は、その「幸福論の問い」を投げ掛けるための、仕掛けであったと思います。
    • good
    • 1

久しぶりで、ジョーや力石、団平さんのことを考えると血が滾ってきますね。



所詮は、梶原一騎の作った物語なので、様々な解釈が当然あると思います。
私は、原作者はジョーを単なる「不良」として描きたかったのではないと思う
んです。
本物の不良、それは岡本太郎に重なってならないんです。

つまり、出来上がった社会の中のポジション取りに血眼になり、そのポジショ
ンに就くや否や、それを守るために時代のケツを舐めまくる、そんな人間たち
が社会が下らなくて下らなくて仕方がなかった。だから、時代のケツを思い切
り蹴とばして生きてきた。
それを、矢吹ジョーというキャラクターに込めたのではないか、と。

勿論、不良としての引け目、コンプレックスがあり、それも原動力になったと
思いますが、以前引用した太郎の言葉…

『世の中で能力とか才能なんて思われていたものを超えた、決意の凄みを見せ
てやるというつもりで、やればいいんだよ』

これですね。

能力や才能なんてものをありがたがって神棚に祀っている世間を大批判し、その
「決意の凄み」ーこれこそが人間の真の力であり、尊さである、というようなこ
と。

これが、梶原一騎が表現したかったことであり、岡本太郎の哲学であり、私が感
じているものであり、キサラギさんのこころを今、とらえているものですね?
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自分の為した決意についていけない人、彼には
”運命に懸ける真剣味”が足りない。
と、太郎語録にあります。

運命とは何か。
以前は、パラリンピックはオリンピックに劣るものと思っていたが、今は、勝るものなのではないかと思っています。
どうすれば燃えてくるのか?その本質がパラリンピックにはある。
より上手く、より強く、より優良に、、、で、それがなんぼのもんやねんって話ですよ。
凄味があるってどういうことか。
いや、マジですごいですよ?一流アスリートは。
でも実は、そのメンタルはパラリンピック選手と同質のものを持っているんじゃないか?
足りない、欠けている、弱い、辛い、悔しい、そういったものが自分を乗り越える糧であって、燃焼でもって”強者”に対等に並ぶ精神こそ、勝っているのではないのか?
つまり運命とは痛みですよ。

楽しく、明るく、清々しく、、、いや、いいですよ?そりゃいいですよ。良いんですが、生命の本質ではない。人間力はそこには宿らない。

ねじくれた自分が、圧倒的に自己燃焼して燃え尽きたときに、真っすぐな人間も驚くような凄味、気高さを見せる。そういうものなのではないのか?

左人間の薄っぺらいハッピー文化に比べ、同じ左利きでも太郎の文化には凄味やえぐみがある。まるで地平に燃える太陽のように。
ぽかぽかあったかいねーって太陽が本当の太陽か?違うだろう。闇に輝く灼熱。これこそが太陽なんですよ。
命は大事にしようね、大切だね、かけがえのないものだね、が、命の本質か?違うんじゃねーの?命は粗末にされ、傷つき、見棄てられ、無尽蔵に湧いて出てくるありふれたものだ。
いくら母が子を大事にしようとも、運命によってはより早く、子であっても死ぬ。大切だねと言って、大切にされるこの世ではない。運命は酷薄である。何故なら、運命は彼が死んだことにさえ気がつかないであろう。運命は、自分(運命)が呪われていることも知らないだろう。そんな運命を抱えて、燃焼するから凄味がある。美談じゃないんだ。尊厳なんですよ。

補足に続きます。

お礼日時:2020/03/20 22:57

英文分析家さん


もう少し客観的に捉えた方がいいかもしれません
白木葉子が矢吹丈の嫌がる事(矢吹丈のプロデュース)をしたその理由は2つあります 
一つは
自分(白木葉子)がした社会奉仕に対してそれを「偽善」と言われ「侮辱」された事に対するカ矢吹丈に対する「恨み」を晴らすため もう一つは
「怒り」や「憎しみ」や「苛立ち」で有ってもいいから自分「白木葉子」に本気でぶつかって欲しかったから です
白木葉子は矢吹丈に対して「屈折した想い」を抱いていました
その理由はなぜなのか?
英文分析家さんへ
お暇なら是非とも考察してみて下さい
    • good
    • 0

ジョーの心を支配したかったのでしょうね。

もっと正確に言えば、ジョーを私物化、所有化したかったのでしょうね。こんな支配的な愛しかたは、愛とは言えないのですか?それともジョーを人ととも思わないサイコパスの愛なのでしょうか。
    • good
    • 1

私は好き嫌いではヒトを判断しません


そのうえで私の見解をお答えします
矢吹丈が見抜いた白木葉子の本性とは 
他人に奉仕している姿を他人に見せる事で「他人に心」を支配しそうすることで「自分(白木葉子)が欲しい評価(素晴らしい人物)」を他人にさせようとしてる
と言う事です
上記はいわゆる「サイコパス」と呼ばれる人達が持っている要素です 
だからこそ矢吹丈は白木葉子に対して「偽善」と言って罵ったのです
社会奉仕をしている白木葉子に対して矢吹丈が言った「偽善」を白木葉子は認めなかったので矢吹丈は白木葉子がしていること体現してみせましたそれが矢吹丈が起こした「詐欺事件」なのです 
因みに矢吹丈は物事をシンプルに捉えるので矢吹丈自身は白木葉子に対して「人のためにやってるようで実は自分自身(白木葉子)の為にやってる」と捉えています
それを踏まえて
矢吹丈をプロデュースしたその目的はズバリ「支配」です 
白木葉子を通さないと矢吹丈の試合の話はを進まないようにして周り(TV局)を支配しようしたのです
このことは「矢吹丈対ホセメンドーサ世界タイトルマッチ」に如実に現れています
矢吹丈にしてみれば矢吹丈自身や彼が尊ぶボクシングですら白木葉子にしてみたら彼女(白木葉子)ので目的(支配)を達成させるの為の言わば「道具」でしかない事に対して「怒り」を覚えたのです 
しかしながらそれに従わない限り矢吹丈はボクシングの試合が出来ないその事実に対して「苛つき」ながらも従ったのです
次に白木葉子が矢吹丈を意識した(英文分析家さん風に言えは想いを馳せた)
その理由は
白木葉子の本音(他人の為にしているようで実は自分自身(白木葉子)の為にしている)を見抜きそれを白木葉子に対して面と向かって本気で言い放った事に対して白木葉子は 
「私(白木葉子)をちゃんと見てくれた」と感じたからです 
白木葉子は周りから常に「白木家のお嬢様」として扱われ一人の人間一人の女性である「白木葉子」として扱われていなかったことに対する「不満」や「寂しさ」を抱えていたのです 
白木葉子が学生(高校生?)の頃社会奉仕をしているとき周りは白木葉子に対して「白木家のお嬢様」として「精神的」には距離をとっていたのですが、矢吹丈は白木葉子に対して一人の人間として精神的に迫ったのです
それが白木葉子に驚きであると同時に屈辱だったのですがと同時に嬉しかったのです 
だからこそ白木葉子は自分に対して本気で「偽善」と罵倒した矢吹丈を意識したのです
以上です
矢吹丈が何故本気で白木葉子を「偽善」と罵倒したのか?
矢吹丈が何故白木葉子を意識してきたのか?
についてはお暇なら是非とも考察してみてく下さい 
最後に
私はヒトを判断するとき好き嫌いで判断しませんし善悪で捉える事もしません。ありのまま受け止めています ですから白木葉子に対して好きも嫌いもありませんし善悪も感じていません
そのうえで白木葉子に対して私が感じているとしたらそれは「憐れみ」です
    • good
    • 2

皆さん、一日の燃え尽きついでに、「果てしなき闇の彼方に」をユーテューブで聴いてください。

ジョーの生涯を語るエンディングとして、私は捉えています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ええ歌でんなあ。。ナイス。

お礼日時:2020/03/19 23:57
←前の回答 3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!