重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

家が栃木県にあり、お墓が東京の高尾にあり、自宅とお墓が遠く離れています。
いつも来ていただくお寺さんは、山梨から来られます。

このたび親族が亡くなり、葬儀は栃木県の自宅近くの施設で行ない、49日と納骨の法要は高尾の墓前でやることになっています。

来年以降、1回忌、3回忌と法要を行なって行くのですが、その法要は、仏壇と位牌のある自宅で行なうのが本来なのか、あるいは、墓前で行なうのが本来なのか、どちらで行うのが正解ですか?

あるいは、自宅から位牌を墓地まで運んで行って、墓前に位牌を置いて、墓前で行うのが良いのでしょうか?

お詳しい方、お教え頂けるとありがたいです。

A 回答 (3件)

わたしの場合


葬儀は葬儀会館で あとの満中陰と卒哭忌と納骨供養と一周忌は菩提寺でした
納骨供養を墓前でするのは当然のことですが、ほかは条件や施主の都合による
ところ、です たとえば墓所が菩提寺の敷地にあれば納骨供養は菩提寺です
また、おおきな家であれば葬儀も満中陰も卒哭忌も一周忌も自宅でする場合が
あります わたしの本家では、そうしています
条件や施主の都合について
数多くの参列者を招く場合は、それなりの規模を持つ寺院や自宅でなければ仏事
をする場として無理があります 逆に、ごく少人数であれば好きに選択をします
わたしは姉と甥と本家夫妻だけ葬儀に 満中陰と卒哭忌は姉と本家夫妻 一周忌
には本家の当主のみ参列してもらいました 実家には姉が住んでいてゴミ屋敷に
してしまっているため、どなたもお寺さんも呼ぶことが、かないません やれやれ
墓じまいして永代供養にしていただいてあるので三回忌からはしないつもりです

一周忌
一回忌ではなくて一周忌です 命日を数え歳で記すように回忌は数えるのです
一周忌だけが満年齢のように設けられています
    • good
    • 0

>>来年以降、1回忌、3回忌


周忌では無いので、来年が2回忌、翌々年が3回忌です。
亡くなった命日(つまり、亡くなった日)が1回忌です。
    • good
    • 0

法要に決まりはありませんよ。


自宅、若しくはお葬儀会社の法要室などでされる方が多いです。
お寺さんの都合や皆様の集まり安い所でされたらいいかと思います。
法要室を借りるなら、お位牌、お写真を持っていかれたらいいですよ。
また、法要の後はお食事をされる方が多いです。
自宅だと大変だと思いますが、仕出し屋さんに頼まれたり、食事処へ移動されたり、どこかを借りてされたら同じ会館内でお食事されたり…と皆様様々です。
施主様の判断で大丈夫ですよ。
また、親戚関係もどこまでお声を掛けられるか…も施主様の意思一つです。
お墓前でされて、お食事を予約されておいてもいいですしね。
お寺さんに相談して決められてもいいですしね。
御宗教によっても考え方の違いがありますが、基本的には施主様のし易い様に、また親戚が集まり易い場所を考慮され決められたらいいと思います。
気遣いが大変かと思いますが、お身体に気を付けて下さいね。
亡くなられた方への想いが伝われば決まりはありませんからね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!