dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

阪大志望理系新高2です。
河合塾と河合塾マナビスでは、何がどのように違うのですか。
近くに駿台や河合塾が無く、マナビスならあるのですが、阪大志望なら絶対集団塾で、駿台にしておけと勧められます。
私の家の近くにあるのは
フリーステップ
創研学院
ITTO個別指導学院
個別教室のトライ
個別指導の明光義塾
武田塾
東進衛星予備校(ティエラコム)
河合塾マナビス
能力開発センター
個別指導AIホロン

くらいしかないです。
駿台と河合塾は加古川市から神戸まで行かなければならなくなるので
交通費なども考慮して金銭的に難しく、母も許してくれません。もう阪大志望ごと諦めるしかないのでしょうか?

A 回答 (5件)

予備校に行かなければ阪大には行けないというような発想なら、阪大志望などやめてしまえばいいと思います。

    • good
    • 1

阪大を目指すような高校生は自分で勉強しているのかなと思っていました。


私の息子は阪大ではない旧帝大ですが、高校だけで塾は行っていませんでいた。
我が家では、学校の予習復習が大事で、塾なんか行っている暇はないと子供たちに言っており、
誰も塾に行っていません。
    • good
    • 0

マナビスは東進と同じように映像授業です。



東大生の1/3は東進生のように、マナビスでも十分に受かりますよ。映像がだめとかないし、講師も東進に河合も駿台も負けてないですから。
ちなみに駿台も映像授業ありますね。

相性と思いますけどね。確かに駿台理系は国立に強いのは事実ですよ。
でも合わない人が行くのなら無駄でしょう。
僕も進学校だったので周囲は駿台国立理系(京大や医学部めざす)1択的な雰囲気でした。
偏差値70の勉強してれば、
落ちこぼれても偏差値60なれるだろ、的な考えでこれは当時の主流でしたね。

けど、僕のレベルや性格考えて代ゼミの私文コースにしました。それでちゃんと受かりましたし、駿台なら落ちてたかもな?と思いますよ。アドバイスは聞くべきだけど、選択は自分でしないと後悔は残りますよね。


最近は個別でも国立医受かる人もいるし、最近の子の性格?的に集団授業は合わないみたいです(だから東進や個別が伸びてる)。
昔は「2,300人詰め込んだ講義室で、講師が1時間喋りっぱなしで、それをみんなでメモ取りまくる」のが普通でした。
今の子はマイペースで、そういうのすごく苦手なんだと聞きます。
僕らは得意とかと言うよりも他の選択肢無かったので。

あとあなたは加古川?らへんの子だと思うけど、地方の進学校の子はまだまだ大手予備校が地元にないので、
高校の補習授業が基本です。それだけで、東大や医学部に2桁ちゃんと毎年バンバン受かってます。
つまり予備校の強みはもちろんあるのだけど、毎年、高校だけで帝大とか受かってる奴は田舎には何百人もいるんだぞ、てことは伝えておきます。
そのへんはやる気とか工夫なんですよね。

駿台(とかの大手予備校)行かないと落ちる、て本気で言ってるのならそいつは頭が悪すぎです。
    • good
    • 0

受験や進学は家庭の経済力に支配されます。


それだけはどうしようもありません。
兵庫県下で阪大に合格者が多いのは神戸高校と須磨学園の2校です。
加古川ですと加古川東高校のみから幾分国立合格者が多いですが、
質問者さんは加古川東高校でしょうか?
であれば、先輩や同じく阪大(以上)を志望している同級生達と情報交換しながら勉強すると良い結果が得られると思います。
    • good
    • 1

あなたの通う高校に旧帝大出身の人はいませんか? ある程度偏差値の高い高校なら一人や二人は居てる筈。

勉強の仕方についてアドバイスを貰ったらいいよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!