
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
・共振インピーダンスを下げるのは有効だと思います
車で言う デッドニング です
>家電メーカーに勤めています。
・職場にFFTがあれば、振動解析をおこなえば共振周波数も判り
効果的です。
製品の大きさが不明ですが、塗布素材としては
・スリーボンド 合成ゴム系接着剤 黒色 TB1521B-150やシーラー系
・ニトリルブチルゴム(NBR)シート、テープ材の貼り付け
・発泡ゴムシート(スポンジゴム)
などが上げられると思います。
換気扇プラカバーの内側やエアコンの室内機パネル内側、
室外機のパネル内側などに使用されていますので、確認してみてください。
量産品の場合、コストにも直結しますので
費用対効果の高いものを選んででください
No.4
- 回答日時:
モーターによる「音」と「震度」とは少々意味がちがうと思いますので対策も自ずと変わってくるのではないでしょうか?
「音」に関しては、塗料と言うよりは「モーターの周り=製品のケーシング」に音を吸収する素材を貼り付けるなりが良いのでは?
例えば断熱材や段ボールや厚手の布、スポンジなどの様な物を貼り付ける、とか、外壁塗装の様に吹き付けを応用するとか。
いずれも表面積を増やし音を吸収させる、と言う考え。
「振動」に関してはゴム素材、スプリング素材、スポンジ素材などでモーターそのものを緩衝する。
これ以外ないでしょう。
当方、製品の製造や企画に携わる者ではありませんので、費用対効果に関してはよくわかりませんが、参考になれば。
No.3
- 回答日時:
塗料を塗ってもモーターの振動の具合は変わりませんから、ダメです。
モーターの振動が周りに伝わって振動音を拡大させているのを防ぐために、モーターを固定している部分に防振ゴムを挟み込むなどの工夫をしないとね。No.2
- 回答日時:
スタンダードな対策は防振マットなどを敷いた上に設置。
マットではなく「ダンパ」や防振ゴムを用いた「防振金具」で固定することもあります。https://www.monotaro.com/g/00697282/
など。
(添付したURLにあるような製品は固定する時に防振ゴムが捻じれないように固定しないと性能が落ちるので注意が必要です。また捻じれた状態で使っていると経年劣化でゴムに亀裂が入ります)
塗るならスプレー式の「ウレタンフォーム」でしょうか。振動を吸収してくれます。
https://www.monotaro.com/g/00332572/
など。
(防振効果を期待できますが保温性も同時に上がるので、放熱対策が別途必要になるかもしれません。
貼るなら「金属プレート」ですね。共振しないように別の材質の物を選ぶと良いでしょう。
同様な理由で筐体の上に「おもり」を乗せることで振動を抑えることができる場合もあります。
あくまでも「振動」を抑える処置です。(「音」に対して「ウレタンフォーム」は有効)
No.1
- 回答日時:
振動とその音が問題と言うなら、まず以下のことをはっきりさせます。
音と振動がどんなものかもはっきりさせないで対策なんかできません。
音は周波数を測定。
パソコンにマイクを繋ぎ、音を録音。
それをエクセルに読ませてフーリエ解析します。
マイクの周波数特性は気になりますが、傾向をまず把握するという意味では何でもいいです。
それと、振動情報。
どの方向にどのぐらいの振動があるかを知ります。
加速度センサが必要ですが、スピーカをばらしてボイスコイルを使う手はあります。
解析方法は音と同じです。
問題が音なのか振動なのかで対応は変わります。
音ならモーターを固定しているブラケットなんかにソフトなものをはさんで対応できるでしょう。
振動ならダメです。
振動の元を絶たないと。
モータのロータのアンバランスが問題の元凶と思います。
モータメーカの製造工程に行き、ロータのバランスを崩す要素、またはバランスをとる工夫を入れます。
音と同じ対策が効くこともありますが、振動の対策は音より面倒です。
ブラケットの固定ネジにゴムのブッシュなんかを入れないといけませんから。
コストアップになっちゃいます。
いずれにせよ、塗装なんかで対応は無理と思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パワースペクトル密度を加速度...
-
深夜に使う電マの振動ってどの...
-
人間が不快に感じる振動数は?...
-
ベルトが動いてるときの張力と...
-
網膜剥離と電動歯ブラシ
-
1Gの振動
-
お湯をだすと給湯器から大きな...
-
ダンプが通るたび家が揺れる
-
物が勝手に落ちるんです。 なん...
-
物理この問題教えてください バ...
-
固体(弾性体?)に衝撃を加え...
-
N→Hzへ
-
AEセンサの共振周波数について
-
どちらの光が熱いの?短波長と...
-
振動計のピーク値と実効値につ...
-
偏光に関して・・・
-
ベッセル関数の零点
-
電磁波で物体を冷却できないか
-
スマホって振っても壊れないん...
-
固有振動数の整数分の一のスピ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
深夜に使う電マの振動ってどの...
-
パワースペクトル密度を加速度...
-
隣人のセックスの振動で困って...
-
振動計のピーク値と実効値につ...
-
どちらの光が熱いの?短波長と...
-
振動周波数について詳しい方お...
-
1Gの振動
-
N→Hzへ
-
YouTubeを見ていると初めて新幹...
-
振動でパソコンがフリーズして...
-
モードとはなんですか?
-
ダンプが通るたび家が揺れる
-
音の気温による振動数と波長の変化
-
固有円振動数と固有振動数
-
共鳴・共振・うなりの違いは?
-
音響モード・光学モード
-
人間が不快に感じる振動数は?...
-
自動車用プロペラシャフトの二...
-
振動単位dBをmm/sに変換可能か
-
となりの家の振動が気になって...
おすすめ情報