No.4ベストアンサー
- 回答日時:
2つの連続した数のうち1方は2の倍数です。
3つの連続した数のうち1つは3の倍数です。
4つの連続した数のうち1つは4の倍数です。
したがって4つの連続した数の中には2の倍数と3の倍異数と4の倍数が含まれるので、その積は
(2の倍数)×(3の倍数)×(4の倍数)=(24の倍数) …(証明終)
同じように考えればもっと一般の場合にも同じような事が言える事が分かります。
すなわち、n個の連続した数の積は、1からnまでの数の積の倍数となります。
数学的帰納法で出来ますからお時間があったらやってみてください。
No.5
- 回答日時:
次のような関係が成り立つようです。
証明は数学的帰納法で良いでしょうか?
それなら簡単に証明できます。
N1=n・・・・・・・・・・・・・・・・1の倍数
N2=n(n+1)・・・・・・・・・・・・・2の倍数
N3=n(n+1)(n+2)・・・・・・・・・・・6の倍数
N4=n(n+1)(n+2)(n+3)・・・・・・・・24の倍数
N5=n(n+1)(n+2)(n+3)(n+4)・・・・・120の倍数
N6=n(n+1)(n+2)(n+3)(n+4)(n+5)・・・720の倍数
・・・・・
では、証明は、ご自分でやってみてネ。
No.3
- 回答日時:
ここは宿題の回答を求めるサイトではないですよ。
まあよいです。
ヒントだけなら。
まず、1つめの数をnとします。
その次の数はn+1、n+2、n+3になります。
まず、nが4で割った時のあまりを考えると、4つのうちどれか1つは4の倍数だってわかるはずです。
そして、それに2を足す(引く)したものは必ず2の倍数です。
同じように、どれかは3の倍数になります。
(4の倍数)×(2の倍数)×(3の倍数)=?
ということでしょう。
No.2
- 回答日時:
4つの連続した正の整数ってことは、
・4の倍数が一つだけ含まれる(4つごとに現れるから)
・4の倍数以外の2の倍数が一つある(4の倍数の二つ前か二つ後)
・3の倍数が最低一つ含まれる(3つごとに現れるから)
ので、4×2×3がくくり出せるから、24の倍数。
式で表現すると、
・3の倍数が奇数のとき
4・n×2・m×3・k×(残り)
・3の倍数が4の倍数のとき
4・3・n×2・m×(残り)
・3の倍数が4の倍数ではない2の倍数のとき
4・n×2・3・m×(残り)
# 数学の証明らしい表現じゃないんだけど (^^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 中3の数学の問題の四季と計算の利用という分野の問題がいくつか分かりません 助けてくださいm(_ _) 2 2022/05/05 21:23
- 数学 数学の解法について こんばんは。最近数学の問題を解いています。証明問題を解いたのですが、解答とアプロ 4 2022/09/11 23:22
- 数学 連続する3つの整数の積が6の倍数であることを示せ 連続する2つの整数の積が2の倍数なのであとは 連続 7 2023/07/02 22:30
- 数学 連続する2つの整数の積は2の倍数なので 連続する「3,4,5…」つの整数の積も2の倍数ですよね? 2 2023/07/02 22:27
- 数学 上三角行列のn乗の証明 2 2023/07/23 21:45
- 数学 連続する4つの整数について、大きい方の2数の積から小さい方の2数の積をひいた数はこれらの4つの整数の 4 2023/07/19 21:43
- 数学 nは正の整数であり、偶数。 n(n+1)(n+2)(n+3)は素因数が3つ。 nを求めよ。 という問 8 2022/09/26 18:15
- 学校 連続した2つの整数の2乗の和は奇数になる。このことを証明せよ。という問題が分かりません。教えてくださ 5 2022/06/09 13:10
- 数学 原始関数の存在性の証明について 数学科の3回生です。院試の勉強でつまづいたので助けてほしいです。 R 6 2022/11/13 19:19
- 数学 正の数aは4の倍数で、7でわると2余る数である。√576-aが正の整数となるようなaの値を求める 12 2023/06/19 19:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中古車購入の契約を進めていて...
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
中3数学 2つの続いた整数では、...
-
婿養子に入ったのに出て行けと...
-
原始関数の存在性の証明につい...
-
分配法則の証明って?
-
成人した後両親が離婚し別の人...
-
平均値の定理を利用(?) arcsin(...
-
3,4,7,8を使って10を作る
-
非該当証明書と該非判定書とい...
-
2つの連続した奇数の積に1を...
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
log(x) が連続 であることの証明
-
素数の性質
-
つながった2つのリングを外す
-
ゴールドバッハ予想について考...
-
親の再婚相手との問題です。私...
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
私は離婚して18年のものですが
-
√2×√3=√6となることを証明せよ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
3,4,7,8を使って10を作る
-
車庫証明について
-
普段 身分証明書って持ち歩いて...
-
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
1年以上前に発送したレターパッ...
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
rot rotA=grad divA-∇^2Aの証明...
-
証明終了の記号。
-
47歳、母親の再婚を子供の立場...
-
親の再婚相手との問題です。私...
-
直角三角形の性質
-
正解が一つとは限らない数学の...
-
婿養子です、妻と離婚して妻の...
-
3の倍数であることの証明
-
極限に関する証明について
-
よって・ゆえに・したがって・∴...
-
素数の性質
-
婿養子に入ったのに出て行けと...
おすすめ情報