dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

光回線を使用してますが、今年になってから2度回線障害の大規模なものが無いのにネットが1時間から3時間STOPしました。(90Mbps下り、上り70から80Mbpsでまずまずの速度、公称値は100Mbps)契約は生きていますし、口座から料金も引き落としされているのにそうなっています。ONUやルータを変更して貰いましたし、電圧チェックもしてもらい異常無し(下請け業者)
自作PCに外付けHDDを3台接続しているからかもって言われましたが、1500W以内に抑えてますし20分経過アクセス無しだとHDDのモーターがスピンダウンに入り電力節約モードに入ります。
原因としては、LANケーブルはこの回線だとMAXが100Mbpsなので5eかせいぜい7クラスまでだと思います。AMAZONで購入したぶっといLANケーブルのカテゴリー8を使っているからかもしれません。レビューにはアースをしろとまで掲載されていました。まるで自作デスクトップPCの電源ケーブルくらいの太さがあります。オーバースペックのLANケーブルが原因の可能性もありますか?(下請けはLANケーブルが原因の場合もあると言っていた)

A 回答 (2件)

LANケーブルは関係ないと思いますが・・・


まぁ、100均でも、LANケーブルが売っていたりしますから、まぁ、使い捨てとかで、買って試してみるって方法はありますが・・・
    • good
    • 0

CAT7(カテゴリー7)・CAT8(カテゴリー8)のLANケーブルは、コネクタがSTPのものであってARJ45(GG45)コネクタに接続する為に、ネットワーク機器にアースが付いている事が必須となります。


アースが付いていないと拾ったノイズを流せないのでパケットロスが多くなります・・・通信品質が落ちるという事ですね。

るなおーびっと!:[偽Cat7] Cat7からCat8に変えたら速度が約3倍速くなる? [偽Cat8]
https://ch.nicovideo.jp/lunaorbit/blomaga/ar1788 …

日経クロステック:LANケーブルの正しい使い方
https://xtech.nikkei.com/it/atcl/column/17/01230 …

ネットワークが100BASE-TX(理論値で最大100Mbps)なのであればCAT5e又はCAT6で十分ですし、接続するネットワーク機器がアースの無いRJ45コネクタなのでしたら、シールドの無いUTPタイプが適したものとなります。
品質的にも良いもので最適なモノをとなれば、ELECOMのCAT6ケーブル(UTP)が一番良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!