
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
会社が了解した上で会社に勤めながらの社会人大学院生なら問題ありません。
1年後に・・・問い質問文からはこういうケースではないと思いますが。
会社を辞めてという場合は、やめる前であれば基本的には受け入れないというケースが多いでしょう。
再就職するときに、1年以内で会社を辞めたという履歴上のリスクを負うことになるので、教員としてもそういうリスクを
自分の指導した、する学生に追わせたくないですから。
すでに会社を辞めてからの話の場合、無職の卒業生の受け入れとしてはやむを得ないところです。但し、大学院生としての素質を教員が受け入れ、研究室の大学院生を受け入れうるキャパシティーがあり、かつ院試に受かった場合でしょう。
受け入れた場合は通常の院生と同じですが、すでに年度が始まっているのでとりあえず研究生として受け入れ、翌年からの院生になるでしょう。
No.5
- 回答日時:
別に構いませんが,可能ですか? 僕が勤めていた大学の修士入学資格では,社会人は2年以上の業務を経て,さらにその業務内容(暗に研究内容)を提出する必要があります。
1年以内だと一般入試です。学内でバリバリ院入試対策をした学生に勝てる能力がまだ1年後に残っているなら可能でしょうけど。その卒論のときの指導教員がどう考えるかは先生次第。僕なら卒論におけるパフォーマンスを考慮して,さらに修士修了後の希望を聞いてから判断します。
No.4
- 回答日時:
私は大学に行ったこともないような人間ですが、疑問があります。
別に大学側が認める制度内であれば問題ないことでしょう。
しかし、教授は大学と大学院の両方に在籍されている教授なのでしょうか?
同じ大学のように見えても、実際には組織として分かれている場合もあるのではないですかね。
そして、大学と大学院を兼務する場合には、特別な判断等が大学でされている必要などもあるのではないですかね。
あなたがご質問のように希望されていても、実際にそのようなことが認められないなんてことがないように、教授に相談されてはいかがですかね。
No.3
- 回答日時:
一般論で言えば、学びたいと思うのに遅いと言うことはなく、目的を持って大学院に進学したいと思うなら、自分がしたいときすればいいです。
もちろん院試に合格しないといけませんが。ただし、あなた個人の話で言えば、また別の話です。
あなたの他の質問を拝見しましたが、就職が決まった後で、卒論や研究が面白くなって、でも院進学の希望は言わずに今年就職して、で、やっぱり院に行きたい、将来は研究職に就きたいのだけれど、仕事が嫌になって院に行くんだとか周囲に思われないでしょうか…という感じですよね。
他のカテゴリでは、田舎暮らしが好きなのに都会に配属になってしまって…と不安がっていましたよね。
最初から院進学を希望していたけれど、経済的理由で進学できず、自分で学費を稼いでから院進学を目指す、とかだったら、まだわかるんです。でも大学院の2~5年刊の学費と生活費を稼ぐには、少なくとも数年は働かないといけないし、新卒で就職してすぐの4月の段階で言い出すことではない。
つまり、あなたがいったん就職して院進学までの間に1年のブランクを置くのは、院の学費を自分で貯めるためではない、ということになります。
周囲にどう思われるか、変だろうか、と他人の目を気にしているようでは、研究に没頭なんかできません。
就職のこともそうですが、自分の意志を持たない人、決断するべき時に世間体を気にして流されて、しかもそれを愚痴愚痴と悔やんでいるような人は、研究には向きません。ましてや研究職なんて、ごく限られたポストを優秀な同期や先輩、後輩と奪い合うことになる、厳しい競争です。
いずれにせよ、指導を受けたい教員への相談は必要です。恩賜ならば、あなたの卒論のレベルも知っているから、適性の有無も判断できるでしょう。
分野によっては、研究職に就くのは絶望的で生活できないから、そのまま仕事を続けた方が良い、というアドバイスを受けるかも知れません。
No.2
- 回答日時:
全く変ではないし、そうしたければそうすればよろしいと思います。
「院試」に受かればですが。1年後でなくとも何年後でもよいし、よいところがあれば他の大学の大学院でもよいでしょう。
No.1
- 回答日時:
私はプロファイルに記したようなものです。
アメリカではそんなの、普通ですよ。
一度工学部を終えたけど経済学部に入り直したなんて言うのもね。
ウチの家内は日本の短大を出、アメリカの大学の正規課程に入って特殊教育の教員免許を取りたくて、編入を目指して日本の二つの大学で単位を取って編入を認めさせました。
何でもありです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ストレス 初めまして… !! 少し長くなりますが悩みがあります。 私は19歳で現在、定時制の高校に通っています 1 2022/08/19 00:36
- 大学・短大 僕が今度入学したFラン大学の学科の教員紹介のページを見てたんですが、 そのなかに東大大学院修了や京大 8 2023/04/13 20:42
- 大学院 大学院に進学して 大学院を卒業したら スムーズに滞りなく 大学の教授や准教授になれるのですか? 8 2023/03/14 20:06
- 大学院 推薦書 1 2023/05/11 20:17
- 学校 大学中退について 7 2022/08/07 23:39
- 大学・短大 慶応義塾大学では? 5 2022/04/24 03:35
- 医師・看護師・助産師 人より頭が悪くても、病院などで働けますか? 私は小さい頃から何かと大きな病院に行ったり、時々入院した 8 2022/11/11 08:27
- IT・エンジニアリング (IT系・長文注意)大学院に行くべきかどうか 3 2022/06/28 22:00
- 大学受験 指定校で武蔵大学をとるか、一般で学習院大学に挑戦するか迷っています。 武蔵大学は今のところa判定で学 2 2023/06/18 11:55
- 大学・短大 編入試験についてです。編入の面接では卒業後の進路についても聞かれると思いますが、大学院ではなく就職す 1 2022/08/26 14:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
研究室で干されています
-
大学院卒でもしょうもない企業...
-
文系大学院への進学
-
大学院では学生は研究に興味を...
-
2ヶ月くらいの勉強で、心理系の...
-
やっぱり大学院進学したいです...
-
大阪工業大学から国公立大学の...
-
大学院について。 若干学歴コン...
-
芝浦工業大学と富山大学に合格...
-
大学院進学の不安
-
情報系の大学院に進学しようと...
-
大学院進学について 現在学部3...
-
進路について悩んでいます。地...
-
東海大学院所属でJAXAの研究室...
-
私は社会人一年生なのですが、...
-
大学院の意味ってなんなのでし...
-
教育学部からの異系大学院進学...
-
他大学の院へ進学することについて
-
文系院進学の難易度と就職
-
教員採用試験について 今年大学...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
研究室で干されています
-
大学院卒でもしょうもない企業...
-
大学院では学生は研究に興味を...
-
大学院に進学する人は、頭が良...
-
他大学の院へ進学することについて
-
やっぱり大学院進学したいです...
-
入学辞退について
-
大阪工業大学から国公立大学の...
-
芝浦工業大学と富山大学に合格...
-
進路について悩んでいます。地...
-
修士号の学位取得について
-
身長187cmです。 名古屋大学工...
-
大学卒業して、1年後大学院へ再...
-
情報系の大学院に進学しようと...
-
大学院進学について。 現在、東...
-
大学院生のイメージ
-
大学時代のノートとかプリント...
-
他大学院進学後の就職
-
大学院進学について悩んでいま...
-
私の高校では2年生に上がるとき...
おすすめ情報