dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

世の中法学部か経済学部卒じゃ無いと社会的に出世しにくいのでしょうか?
理系や文学部教育学部などは大企業や役所で幹部まで出世するケースは少ないですよね?
やはり法律や経済、経営を学んだ人間が世の中のトップに立つのでしょうか?
大学受験までは偏差値や大学名ばかり重視してきたのですが、それと同等以上に出身学部も出世に関わるのでしょうか?

A 回答 (5件)

化学メーカー勤務です。



昔はそうだったかもしれませんが、今のご時世では無いですね。
それよりも、その会社でどんな部門を経験してきたか、の方が出世に関わりますね。

私の勤務先では、理系出身の人が経営企画などを担当しています。
    • good
    • 0

昔はそういう傾向がありましたが、今はそうでもないですよ。


特に、あなたがいま学生で、これから就職するのなら、あなたがそれなりの
年齢になった頃には、文系か理系かなんて全く無関係になっているのではないでしょうか。
    • good
    • 0

製造業は理系がトップになることも多いですよ。



文学部や教育学部は、新聞やテレビなどのマセメディア系で大活躍しています。
あと、スポーツビジネス系や音楽ビジネス系も文系出身者の独壇場ですねぇ。
    • good
    • 0

いまだにそんな偏見というか、事実とは異なる誤解を持っている人がいるんですねぇ。

この問題には過去に何度も答えて説明しているのに、まだ分かっていない人がいるようで…。そんなデタラメな情報がまかり通っていると、理系を目指す人の将来に差し障りがあります。

日経平均に採用されている225社の学部別の社長数の統計(出典”新”社長になる男の条件、日刊ゲンダイ)を見ると、社長の文系:理系の割合は6:4くらいです。ちょっと見には確かに文系社長のほうが多そうに見えます。ですが、就職段階での文系:理系の比は7:3くらいですから、むしろ理系社長のほうが文系社長よりも多いくらいです。

理系の人はメーカー勤めになることが多いので、会社の仕事(とくに製造現場)をよく理解し、行く行くは会社を背負って行けるようになってもらうために、最初のうちは工場に勤めて現場経験をさせたり、モノづくりを肌で感じてもらうために工場勤務をさせるのがふつうです。それが出世しにくいという誤解を生んでいるのでしょうかね。でも組織の階段を上にあがるにつれて、文系/理系に関係なく役員になり経営陣に加わって行くのです。

日本の大手企業を中心に構成される代表的な経済団体である経団連は、いま理系の中西宏明さんが会長を務めていますし、副会長はたくさんいますが、理系の人も多いんですよ。
経団連
会長:
 中西宏明(東京大学工学部電気工学科)
副会長(理系のみリストアップ):
 山内隆司(東京大学工学部建築学科)
 山西健一郎(京都大学工学部機械工学科/化学工学科)
 隅修三(早稲田大学理工学部)
 越智仁(京都大学大学院化学系)
 篠原弘道(早稲田大学理工学研究科電子通信専攻修士課程)
    • good
    • 1

いいえ。

メーカーや医薬品系の会社では理系出身者が役員までいきます。
あくまで本人の努力次第だと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!