dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

SEとして企業で働くにやはり専門学校より大学を出ていた方が採用されやすいのでしょうか?勿論専門学校も情報系の学校です。宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

#2のmfukuです。



> 失礼ですがmfukuさんは企業の採用係かなんかのかたですか?

はいそうです。
ただし、私は一応代表取締役であり、人材の採用も行うし、実際の開発現場の者でもあります。

プログラマである間は確かに理系の方が有利かもしれませんが、SEとしてだけを考えるなら文系が有利かもしれません。
従って、プログラマ→SEという長い目で見たキャリアパスを考えるとどっちが有利とは言えません。
要するに、仕事の対象は文系の範疇であり、それを実現する技術が理系の範疇なんです。
技術は就職したあとに習得すれば十分です。むしろ、実践とはかけ離れた偏った知識があることが逆にじゃまになることさえあります。
ちなみに、私も文系(経済学部卒)です。
少なくとも私は、文系・理系は採用の判断基準として考慮しません。
また、専門卒、大学卒も基本的に問いません(ただし、採用したい度合いが一緒でどちらか一人となると大卒を優先します)。
10年くらい前私が就職活動をしていた時も、むしろ文系が周りには多かったように感じます。

また、#3の方がおっしゃるように会社によってもこの考え方は異なります。
例えば、制御系のシステムを開発している会社はSEであっても理系が有利でしょう。
また、プログラマやネットワークエンジニアとしての専門職制度を確立している会社でそれらの職を目指すなら理系の方が有利だと思います。

しかし、ここでの問いかけは「SEとして企業で働くに」ということですから、文系・理系はあまり関係ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信遅れて申し訳ございません。
代表取締役ですか・・・。
すごすぎですね(笑
文理は関係ないんですねぇ、
どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/09/02 18:00

私は専門学校卒の職歴23年のSEです。


一昔前なら専門学校卒や理系大学卒を優遇するケースがが多かったのは確かです。
専門学校卒として、入社当時から相当重宝されましたし、ある程度出世も早かったと思います。
というのは、当時はシステム開発のためには、コンピュータの仕組みや、アルゴリズムといった専門知識が必須と考えられていたため、理系の領分だと考えられていたからです。
現在では、コンピュータの仕組みなどはあまり考えなくてもシステムが構築できますので、文系大学卒でも問題なくSEになることが出来ます。逆に技術に凝り固まった専門学校卒や理系大学卒より、自由な発想をしてくれる文系大学卒の方がSEに向いているかも知れません。
それに加え、自分自身の10年、20年後を考えた場合、同じ企業に勤め続けた場合は、大学を卒業していた方が給料は一般的には高くなります。
また、何か資格を取ろうとした場合、大卒でないと取れないものもあります。
私が自分の息子からそういった相談を受けたら、間違いなく大学に行きなさいというでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事、遅れて申し訳ありません。
今はもう理系の職業では無くなってきているんですねぇ。
やっぱり大学出ていた方が幅が広がりますよね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/09/02 18:02

『企業』によると思いますよ。



もちろんどこに行ったっていきなり初心者をSE扱いする会社ないと思う(あったら逆に危ない会社でしょう...)のですが、例えばうちの会社だったら「はじめはプログラマとして、徐々にSE的な仕事もよろしくね」という感じです。無論大学出、専門出、の違いでSEになれたりなれなかったりなどということはありません。

私は運用管理の責任者ですが、開発の責任者とも良く話をしてます。彼が今欲しいのは若い開発者だそうです。大卒よりも専門卒の方が若いし使いやすいからだそうです。いかがですか ^^)?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね・・・(笑)
専門の方ですかぁ、どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/08/17 20:08

あくまでも私の場合ですが、情報系専門学校出身者より、情報と関係あるないにかかわらず大卒を優先しますし、経験上、情報系専門学校卒業者が実務で役に立つ傾向があると感じたことはありません。



学校で習うことは、あくまでも学校で習うことであり、SEとして考えた場合、実践とはかけ離れていることが現状です。

また、SEは技術力より、顧客とのコミュニケーション能力が重視されます。
よく技術力が最重要であると誤解されがちですが、実際には全くの勘違いであり、SEの場合、コンピュータに向かっている仕事より、むしろお客さんと打ち合わせしている時間が長いかもしれません(プログラマは別ですが)。
従って、いわゆる、コンピュータ好きの「おたく」には向かない職業かもしれません。

従って、大学などで、幅広い知識を学び、色々な経験をしてきた視野の広い人材を求めます。

(※)専門卒が視野が狭いから、という意味ではありません。念のため。大卒理系で情報系の学問を学んでいたとしても一切プラスに考えず、学歴も文系・理系も一切関係なく、人柄や、向上心、一生懸命さ等で判断します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか、あんまりPCに向かってないんですかぁ。なんかイメージと違いますね。そっちの方がいいんですが(笑)でも、文系も理系も関係なくっていうのは・・・。
文系の人は技術なんていっさい無いじゃないですか。
失礼ですがmfukuさんは企業の採用係かなんかのかたですか?

お礼日時:2003/08/16 21:01

そう思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりそうですかね。どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/08/16 20:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!