dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

田舎の家の火災保険について教えてください。

私のところはど田舎でして築60~80年からの棟や40年棟、20年棟などいくつか分かれて家が建っています。分かれているといっても壁側でつなげていたりわたり廊下でつながっていたりします。
田舎の家で別に珍しくなく総床面積は100坪程度あると思います。

過去、JAに火災保険相談したところ、100坪面積の保険になり高額であると聞き断念しました。
この築20年の新しい棟のみ入りたいと聞くと、家がたとえ廊下としてもつながっている限り
すべての契約が必要と言われています。
正直建物の価値は0円ですので、災害時の修理費用という名目の保険検討です。

リスクは、(火災保険はあきらめるとして)屋根の雨漏れ、樋(とい)などの修理を保険で賄えないか
と考えております。

例えば、100坪指定されるとしても30%保障のみ保険金を抑え、
火災保険になると仮に1坪50万円として5000万円補償などの保証ですが、
30%として1500万円しか保証がない、
上記「リスクは、」に照らし合わせ、どっかの屋根修理150万円だけ発生した時に、
150万円丸々保障いただける契約ならありがたいのですが、 
(・・・おそらく 150万円かける30% が限界でしょうか)

JA以外に相談できる不要に大きな家向けの保険ってありますでしょうか?

A 回答 (4件)

いいえ聞いただけでしょ?



JAむてき、積み立て型で火災保険10年目にお金が戻ってきます。

加入条件は、実際見に来ます。 
上限再建築価格
例 査定5000万の家に 2000万でも少なくかけられます。
門や納屋にも個別かけられます。


屋根が飛んだとか 上限10%なら 200万です。 
そして、付加価値保険適応で+100+100マン = 400万位
得してしまうハズです。



掛け捨てじゃないから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ご回答としては、査定5000万の家に 2000万と少なくかけられ
この場合 40%保障に見えますが、
被害が、どこかの一部で200万円や400万円の場合、
そのまま、40%されず全額補償いただけるということでしょうか?

また、積立型というのも気になります、これは多少戻るだけで、
昔見たいに、100万円200万円を預け、そのまま元金が戻るような
ものではないですよね。
結局、戻りが10%にもみたいものは、掛け捨てと同等と考えます。

お礼日時:2020/05/09 09:32

そんな都合の良い保証はないでしょう。


それに、風雨被害の修繕は大体が火災保険が本契約で
それに付帯する特約なことが多いのでは?

古屋を使ってないなら廊下をいっそなくしてしまっては?
    • good
    • 0

廊下…


壊しますか?( ´△`)
    • good
    • 0

廊下で繋がっていれば


「一つの家」になりますね。

火災保険は、
対象家屋の価値一杯を掛けなければ
いけません。
その家を現在の建築費で建てるなら
1000万円かかるなら1000万円が保険価額です。
(新価・時価は横に置いといて・・・。)

1000万円の価値の家に300万円の保険で、
全焼しても300万円貰える訳では有りません。
5000万円でも同じです。

1000万円の保険にして、
免責700万円。
って事は無理かなぁ・・・。

大きなビル(住宅物件ぢゃ無く)なんかは、
免責って付けられますが・・・。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!