
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
言葉と言うのは意外に難しいものです。
白菜は30年ぐらい前まではChina(cabbage)でした。なんでかというと、欧米にある中華料理店でしか見かけないもので、逆に中華ならどこでも普通にあるものだったからです。なので「西洋のキャベツのように中華料理では普通に使う、形も食味もよく似た野菜」と言う意味でChina(cabbage)と呼ばれたのです。
昔は日本食料理店なんてどこにもないのに、中華料理店だけは欧米の田舎にもあったのです。
ところがここ10年ぐらいの間に、日本食が大ブームになっていきます。Sushi・Toufu・Surimi(カニカマです)など日本語でそのまま通じるようになってきたのです。
ただ豆腐は中国発祥なのに日本的な発音のToufuなので、中華系は複雑な気分らしいです。
Nappaも同じで、これ読み方が完全に日本語由来なんですね。日本食でも白菜はよく使うので、大根などと一緒に日本語から転じた名前が主流になっているわけです。
>即ち日本の英語教育は受験のためだけにやってるからいつまで経ってもしゃべれないってことですよね?
これもちょっと違います。確かに日本の英語教育は受験向けですが、そもそも「外国語教育」とはそういうもんなんです。
他の方が書いている「How do you do ?」
これはとても正式な言い方です。でも正式過ぎてちょっと硬い、だから現代人はほとんど使いません。
日本だって同じです。正式で絶対にどこでも通用するのは「初めまして、お会いできて光栄です」ですが、そんな言い方をする人を見たことないでしょう。つまり「教える」ためには「何処に行っても正式で、絶対に間違えない言い方」にせざるをえないのです。
逆に「How ya」は日本語なら「俺○○よろしく!」ぐらいの感じになります。若者同志は使いますが、社会に出たら使わないですよね。同様に欧米でも目上とか上司に向かって使うことはないですし、イギリスならアメリカ英語である「How ya」は違う意味に取られることもあります。
この辺りは日本でも仕事用の言葉なのか、友達同士の言葉なのか、などによって異なるし、それは「その場で身に着けるしかない」のです。
だから日本の語学教師がたとえアメリカ人でも「How ya」と教えることはないのです。
ちなみに中国語でもそういうのがあります。
たとえば中国語で「おはようございます」はニーハオ(你早)だとされていますが、日本人だって普通は「おはよう」だけで「ございます」はつけないですよ。
なので中国でも親しい人同士はザオ!(早)などを使います。しかし、教師や目上の人にはちゃんとニーハオというわけです。
だから「(硬くて古い言葉使いだと思われても)ニーハオを教えておけば、失敗しない」わけです。
No.4
- 回答日時:
No.1 です。
いいえ、やばくないです。
確かに、あなたが学校で習ったその言葉は正しいんです。
言い換えると、学問的には正しいんです。
ただ、日常生活では使っていないと言うだけです。
たぶん、それを頭に入れてアメリカのスーパーに行って、『白菜はどこにありますか?』と聞いても、店員さんは『はぁ?』だと思います。
なにしろ、その言葉、使ってないんですから。
あなたは初めて会った人とのあいさつは何て教わりました?
まさか How do you do ? なんて教わってないですよね。
たぶん、無難には Nice to meet you. ですが、大抵はそっけなく Hello. です。
でも、それより多いのは How ya doin'. です。
実際には、それをもっと短くして Hi ya. です。
日本で『おはようございます』の最初と最後をとって『おっす』って言うのと同じです。
使う言葉を教えるか、硬い(つかわない)言葉を教えるか、の違いです。
何で先生がそれをいわないかって? 簡単ですよ、先生、知らないんですよ。
学校の英語の先生で、今のこの瞬間、この時代の生きた英語を知ってるわけがない。
だって、(たぶん)暮らした経験もなければ、今暮らしてもいないんだもん。
No.3
- 回答日時:
中国が発祥ですが、白菜が現在の球形になったのは20世紀に入ってからなのです。
中国的には青梗菜も白菜。山東白菜という結球種が世界に紹介されたので、Chinese cabbageという名前になりました。
それまで韓国に白菜キムチもなかったのです。韓国に白菜を持ち込んだのは伊藤博文だから。
No.2
- 回答日時:
原種はブラッシカ・ラパというアブラナ科の野草
これが中国で品種改良されて様々な野菜が生まれました、その中の一つが白菜の祖先「牛肚菘(ニウトウソン)」と言われています
それが品種改良され続けて現在の白菜になっています
アブラナ科の植物は雑種化しやすく、青梗菜、蕪、野沢菜、小松菜、全部親戚になります
日本に普及したのは20世紀に入ってから、戦争で大陸に渡った兵士たちが白菜の味を気に入り、日本に持ち帰ったことで広まったとのことです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学 春の季語 1 2022/04/03 16:50
- ダイエット・食事制限 ダイエット 栄養バランスは考えてますが痩せません! 朝 野菜スープ 白米 プロテイン バナナ 昼 野 7 2022/08/30 07:59
- 食べ物・食材 白菜漬け 3 2022/12/19 09:23
- 俳優・女優 好きな血液型は? 6人ずつの女優で決めてください 1 2022/11/17 09:11
- 食べ物・食材 最近もやし、白菜、にんじん、ピーマン、キノコくらいしか野菜を食べていませんが、野菜足りてますか? 上 8 2022/11/04 19:34
- 俳優・女優 好きな血液型は? 7人ずつの女優で決めてください 1 2023/05/26 15:53
- 俳優・女優 好きな血液型は? 7人ずつの女優で決めてください 2 2023/05/25 10:38
- 俳優・女優 女優 1 2023/05/28 07:14
- 文学・小説 おすすめの冒険小説 6 2022/08/27 13:47
- レシピ・食事 白菜でお好み焼きは作れますか? 9 2023/01/19 13:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
長ネギの白い部分が固いのは何...
-
カットキャベツ(スーパーで100...
-
ネギの異様な苦さについて。
-
ありがた迷惑なおすそ分けで困...
-
キャベツに生きたミミズが入っ...
-
サニーレタスにつく虫は?
-
カット野菜の独特のにおいは何...
-
クリームシチューを作ってみた...
-
糖尿病です。54歳男 血糖値を下...
-
浅漬けに合う野菜を教えて下さい
-
キャベツの消毒臭で困っています
-
天ぷらにおすすめの野菜教えて...
-
茄子、豚バラ肉 この材料で出...
-
5月の種まきについて 手軽な野...
-
ホワイトアスパラのアルカロイ...
-
料理できゅうりの代用になる食...
-
お手軽なお弁当メニューを教え...
-
旬の野菜について簡単に保育園...
-
スーパーでピーマンを購入して ...
-
一ヶ月くらい経ったキャベツ、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カットキャベツ(スーパーで100...
-
ネギの異様な苦さについて。
-
カット野菜の独特のにおいは何...
-
キャベツを切っていたら謎の赤...
-
キャベツに生きたミミズが入っ...
-
スーパーでピーマンを購入して ...
-
農薬を使わない野菜の害虫駆除...
-
料理できゅうりの代用になる食...
-
クリームシチューを作ってみた...
-
長ネギの白い部分が固いのは何...
-
冷凍野菜は加熱しないとダメで...
-
一ヶ月くらい経ったキャベツ、...
-
糖尿病です。54歳男 血糖値を下...
-
ブロッコリーから超異臭(漬物臭)
-
食堂やラーメン屋の野菜ラーメ...
-
キャベツの消毒臭で困っています
-
野菜が噛みきれない
-
ありがた迷惑なおすそ分けで困...
-
冬野菜が夏食べられるのはなぜ?
-
【根もの野菜は水から茹でる、...
おすすめ情報