
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
約3年前まで住んでいたマンションに付いていました(マンションに住み始めたのは約10年前からですので、その頃の製品です)。
ほこりも舞い上がらないし、音も一般クリーナーに比べると静かで良かったです。赤ちゃんがいらっしゃるご家庭などにはうってつけだと思います。
デメリットはANo.1さんのに加え、吸い込みが弱いです。今の一般クリーナーの吸い込み仕事率は600Wを超えるものがありますが、セントラルクリーナーでは半分くらいになります。また、ノズル回りも一般クリーナーの方が工夫されています。特にじゅうたんやカーペットの部屋がある場合には、吸い込みに差が出るかもしれません。逆に全てフローリングなら問題と思います。
私も新築してからは普通のクリーナーを使い出しましたが(昔使っていた10年以上前の製品)、先日買い換えたところ、コンパクトな形状や吸い込み力にビックリしました。
もし、平屋でないのでしたら、それぞれの階に掃除機を置いた方が良いかもしれません。セントラルクリーナーのホースは長いので、それを持って階段を移動するのはちょっと大変ですので。
それとホースが長いので、部屋の形状によっては壁の角をホースのぎざぎざで擦ってしまい壁紙を破いてしまう場合もあります(私はやってしまいました)。
また、うっかり必要なものを吸い込んでしまうと、ゴミパックのサイズが大きいので、大変なことになってしまいます。ゴミパックが大きくて取替えの回数が少なくなりますが結構高価ですので、ゴミパックの価格も調べた方が良いです。
高価な製品で、簡単には買い換えられませんので、じっくり選択されたほうが良いですよ。
なるほど!ホースが長いのはちょっと使いにくいかもしれませんね。吸引力もイマイチとは知りませんでした。アドバイス有難うございました。大変参考になりました。
No.4
- 回答日時:
我が家も新築時に取り付けました。
もうすぐ1年になりますがとってもいいですよ。暑い夏の日でも寒い冬の日でも窓を開け広げることなく、クーラーや暖房のなかでスイスイお掃除。排気が出ないってホントいいです。確かにホースをしまうのは従来の掃除機に比べれば少し面倒ですが、コードがなかなか入らずにイライラすると思えば全然苦になりません。それにホースが長い分コンセントをあちこちつなぎなおさなくてもいいのが楽ですよ。それからホースで壁をこすったりというのは今のところないみたいです。以前使っていた従来の掃除機本体で家具に傷をつけたことはありますが・・。ちなみに設置される場合、本体を置く場所が大事だと思います。我が家でもお隣さんとは離して設置していますが、それでもやはり音が気になって夜遅くかける時はなんとなく迷惑になってるような気がします。(全くの気のせいかも知れないのですが・・・)今となっては家の中の収納庫にでも設置して排気を床下に出すようにすれば床下の換気のためにも良かったかなぁと思います。(実際に知人の家ではそうしています。)
それとホースの差込口ですが、我が家ではわざと上下逆につけてもらいました。差込口のバネが弱くなった時にダラーンと開けっ放しになるのを防ぐためと、掃除機をかけるときにどうしても力が加わって差込口のふたに負荷を与えそうな気がしたからです。・・・メーカーのロゴももちろん逆さまになってますが、まぁあまり気付く人はいません・・・。
あとは・・・ホースをもう1セット購入して1,2階それぞれにホースを置いています。ホースを持って階段を上がればいいのでしょうが・・・。でも便利です。
まだまだ使用して1年経ちませんがこれは設置して正解だったと思います。少々高いですけどね・・・。8年使用している知人共々オススメですよ。
なかなか考えて付けてらっしゃいますね。排気が外に出るのはとてもいいと思います。ホースが長いので使いにくいかなと思ったんですが、そうでもないみたいですね。実際に使っている方の意見は本当参考になります。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
セントラルクリーナーが日本に入って来てから2~30年経ちますが、普及しません。
最大のデメリットは、ドアなどの角を擦って傷つけてしまうことみたいです。今のメーカーの掃除機は吸塵力の進化も大きいですし、充電型のものもあります。ダストパックも進化して排気がクリーンになっています。ロボット型のものも出てきています。
普通の掃除機の方が、将来、融通がきくのではないでしょうか。
ウチも1、2階に各々掃除機があります。
2~30年も経つんですか!知りませんでした。今掃除機は大変良いものが多いですし買い替えも気軽にできますしね。アドバイス有難うございました。大変参考になりました。
No.1
- 回答日時:
非常にいいものですよ
排気が外に出ますので空気が汚れません、ほこりも舞い上がりらないですしね
ゴミも一箇所にたまりますし、年に3、4回捨てればいいくらいです。
デメリットは高価であるということ ^^;
長いホースの場合、やりとりや後じまいが面倒なこと
設置する場合はホースの長さを考慮して廊下、階段、脱衣所等くまなく届くようにコンセントの位置決めを考えるようにしましょう。これまた金のかかることなんですけどね。
忘れがちな点。「天井近くのカーテンレールや照明器具に掃除機かけたいけど届かなかった」なんてことのないように。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 洗濯機・乾燥機 洗濯槽の洗浄ってどのくらいの頻度でしますか?? 相当汚れていたらしく、一度やってもまだキレイにならず 8 2022/06/29 10:38
- 掃除機・クリーナー・空気清浄機 最新掃除機の選び方 3 2023/02/14 17:21
- 一戸建て オール電化住宅にお住まいの方々教えてください 電器温水器、セントラル暖房用の電気ボイラーは実際何年く 1 2023/01/19 05:31
- 中学校 わかる方いたら教えて頂きたいです!!! 授業中に黒板消しクリーナーを頻繁にしている62歳男性教師がい 10 2022/05/18 20:25
- 掃除機・クリーナー・空気清浄機 新しく引っ越してきたアパートが築年数が古い、古い木材の匂いと、タバコ臭がすごいです。 6 2022/10/24 15:40
- デスクトップパソコン パソコン掃除でのブラシ(クリーナー) 5 2023/07/01 01:58
- 掃除機・クリーナー・空気清浄機 コードレス掃除機の購入を検討しているのですがおすすめありますか?以前ここか知恵袋で質問した時はマキタ 3 2023/02/23 08:02
- 一戸建て 築20年になる自宅の床フローリングの目地が黒くなってきました。新築後直ぐにガラスコーティングしたので 1 2022/12/22 18:50
- エアコン・クーラー・冷暖房機 フィルター自動で掃除する機能が付いたエアコンの実際のところ 5 2022/04/23 14:44
- その他(悩み相談・人生相談) 相談お願いいたします。ほしいものが2つあります。旦那がお金に厳しく、明確な理由がないとお金は出せない 5 2022/11/04 20:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
円満な引っ越しのために!サポート上手な仲介業者とブラック仲介業者の特徴と見極め方
人の暮らしに欠かせない「衣食住」。中でも「住」の住まいは大切な生活拠点となるだけに、より住み心地のよい物件を選びたい。近年は不動産のサイトやアプリで希望に沿った物件を手軽に検索することが可能だが、条件...
-
マンションの修繕積立金値上がりは仕方ない?今後の方向性やマンション選びのポイント
修繕積立金とは、マンションの将来的なメンテナンスに備えて住人から集められる資金のこと。長期的な維持管理には不可欠だが、近年この修繕積立金が不足し、値上げをするマンションが少なくないという。家計に影響を...
-
探偵に聞いた!新生活でよくあるトラブルと対処法
4月から新年度がはじまった。新しい環境で一人暮らしをはじめた人も多いだろう。しかし新生活への期待が膨らむ一方、慣れない環境での暮らしを不安に思う人もいるようだ。「教えて!goo」にも、「一人暮らしの勧誘対...
-
隣人の騒音が気になる!?まず何をすべきか弁護士に聞いてみた
集合住宅に住んでいる人なら誰しも、隣人の生活音が気になることがあるのではないか。騒音というほどでなくとも、毎日耳にするとストレスに感じることもあるだろう。「 教えてgoo!」にも「下の階の音が上階に響くこ...
-
風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
最近はおうち時間が増え、模様替えや断捨離をしたという人も多いのでは。年末にかけさらに大掃除をするなら、風水について知り運気もアップしたい。「教えてgoo!」にも「風水的に玄関に置いてはいけないものは何?...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
斜めに取り付けられた玄関扉の...
-
リンナイ小型開放型湯沸かし器...
-
マンションに誘導灯についてで...
-
どちらもいい?
-
ガスホース9.5㎜からの13㎜の変...
-
ガス栓 二股ソケットみたいな...
-
エコウィルが9年目になります。...
-
コンロ交換
-
これはガス栓しまってますか? ...
-
あなたが住んでいる町のガス屋...
-
ガス炊飯器購入直前でガス栓接...
-
火災報知機の点検報告義務について
-
避難はしごの点検について(不...
-
不審な人が家に来ました
-
大阪ガスの提供地域
-
点検直後から給湯器がおかしい。
-
リンナイのガステーブルの火力...
-
これの(2)の(イ)でこのガスの位...
-
ガスコンロのスペースがかなり...
-
FF式石油ストーブの取り外し
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
明日私が住んでいるマンション...
-
どちらもいい?
-
家の点検業者が来てる間どうし...
-
ガスホース9.5㎜からの13㎜の変...
-
大阪ガスの給湯機はなぜ高いの?
-
ガス栓 二股ソケットみたいな...
-
あなたが住んでいる町のガス屋...
-
ボイラーの燃料遮断弁で弁越し漏れ
-
ガス設備の定期点検の回避
-
マンションにある点検口について
-
給湯器について
-
1年点検に来ない業者
-
セントラルクリーナーについて...
-
パイプスペースの壁点検口を開...
-
新築ちょうど3年、合併浄化槽ブ...
-
ガス器具点検作業員について
-
ガス炊飯器購入直前でガス栓接...
-
ガス設備保安調査・点検について
-
ガス瞬間湯沸かし器の湯のホー...
-
入浴剤は風呂釜をいためますか?
おすすめ情報