dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

焼酎には、米、麦、さつま芋といった原料の風味を生かした本格焼酎(乙類)、「連続式蒸留」方式で仕込まれた高純度アルコールの焼酎(甲類)があります。私はどちらも好きで、その日の料理にあわせて楽しんでいます。どちらかというと本格焼酎が好きだったのですが、最近は甲類の焼酎のほうがお気に入りです。
さて、乙類の焼酎は原料や熟成の違いで色々な個性のある焼酎があります。甲類の焼酎も最近では樽貯蔵熟成酒をブレンドした甲類「樽が香る宝焼酎」といった個性的な甲類も販売されていますが、基本的に甲類はピュアな味わいが売りですし、乙類よりも香りなどの風味がないぶん当たり外れがないのと安価なので最近は甲類ばかり飲んでいます。
「連続式蒸留」方式であれば前述した「樽が香る宝焼酎」は別として、基本的にどれも甲類は同じだと思うのです。だとすれば、なぜ甲類の中で、キンミヤ焼酎が特別視されているのでしょうか? 飲み比べましたが、違いがわかりませんでした。その違いをご教示よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

甲類焼酎の味の違いは小さくてわかりにくいでしょう。


2杯目、3杯目となればなおさらです
キンミヤ焼酎は美味しい水を使っていて、味がすっきりしていると
いうことです。
でも酒の味がわかっている人でも、目隠しテストをすればメチャクチャだしね、
青くレトロなラベルで高級なイメージを作ったことが、一番の魅力なんで
しょうね
https://www.e-aidem.com/ch/jimocoro/entry/hinish …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご教示ありがとうございました。ラベルは確かに・・・ですが。
テイストはほぼ他と変わりませんね。

お礼日時:2020/05/20 00:59

甲種はなんでも同じですよ。


味も香りもないのだから。
私は2.7L(25度)で1,350円を愛飲。

芋とか麦は臭くて、大嫌いです。

蒸留酒(焼酎、ウィスキー、ブランデー、ウオッカなど)は基本的に味はなく、香りが多少あるくらい。
従って、何を飲んでもほとんど同じですよ。

焼酎に何千円もかけるのは????
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご教示ありがとうございます。本格焼酎も好きなのですが、以前、どうしても飲めないほど臭いいも焼酎を飲んでからは焼酎は甲種にしています。

お礼日時:2020/05/26 14:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!