重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

相続税対策って親がしようとしなければ子供に出来る事はありませんよね。

A 回答 (5件)

子どもができることはまずなく、あっても少ないともいます。


親が寝たきり等で、親の了承なく行うような人がいますが、あなた以外に相続人がいる場合には、後々問題になることもあります。
子は親の人生のすべてを見ているわけではなく、知らない婚歴があることもあります。

あと、成年後見制度を活用しないと、認知症など判断力のない方の法的な手続きができないと考えるべきです。
子が成年後見人となっても、財産管理や看護などのための制度であり、財産を守る立場ですので、子へといっても用意に名義を変えたり、預金を渡すことは認められません。
出来ることとすれば、成年後見人となり、その報酬として裁判所が認めた金銭をもらうことはできるかもしれません。

相続税対策は、財産を持っている本人が元気で主導できるときが原則だと思います。

私自身も祖父母が認知症となって、その後に亡くなった際の相続では、ほぼほぼ税金対策は行えませんでしたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私は一人っ子で、戸籍も離婚歴がある人はいなく、戸籍だけはきれいなものです。

成年後見制度も知っています。
子供がやることないですね。

父がなくなる時は母がやってました。
税金がどれくらいかかるかさっぱり分からず不安もありますが、出来ないなら出来ないで仕方ありませんね。

ありがとうございます。

お礼日時:2020/05/20 11:08

例えば親が寝たきりの植物人間だったり、脳味噌がとろけてオオボケだったりする場合もありますのでケースバイケース

    • good
    • 0
この回答へのお礼

認知症で分からなくなってしまいました。
ありがとうございます。

お礼日時:2020/05/20 09:34

あなたは子供の側?


  
今、日本経済はコロナで前代未聞の疲弊に陥っています。
相続税を払えるほどであれば、節税などとケチな事を言わず思いっきり払って日本を救って下さい。
   
10万円給付金でも、普通の生活をしている人が「受け取らない」と言っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供の側です。
私、お金ないし、相続税の事はさっぱりなのでどれくらいとか全然分かりません。
ありがとうございます。

お礼日時:2020/05/20 08:56

アドバイスくらいできるのではありませんか?


うちは最終的に判断は親ですけど、子ども主導で相続税対策をしています。
ただ、アパートを建てて借金を増やして、みたいな事はする予定は一切ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私、お前なんて盗られちゃっておわりだよ、くらい信用なくて誘導なんて無理でした。
ありがとうございます。

お礼日時:2020/05/20 08:58

うちも、親父が80歳超えてきたのでそろそろ… ってとこです。



親は老います、ここ20数年の急速なデジタル化に伴い、時代に
取り残されている状態です。
親の資産形成、人生プランと、私達の時代は明らかに違います…
子がしっかりしましょう!

私の考えでは、相続は子が知識を持ち、親を誘導するものだと考
えています。

頑張って、お勉強しましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
親はすでに認知症だし、なんかまだ分かる時はお金にしがみついちゃって何も出来ませんでした。

ありがとうございます。

お礼日時:2020/05/20 08:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!