dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家が欲しかったです。
40代半ば主婦です。
ずーと家が欲しかったです。
結婚した時、1人目の子が生まれた時、2人目の子が生まれた時、子供たちに「お友達のお家は広くていいな。」と言われた時。そして子供たち二人が巣だった今もずーと家が欲しいです。
主人が持ち家派ではないため、ずっとはぐらかされ建ててはくれませんでした。
ずっと3DKのアパート住まいです。
これから先年老いてどうするつもりなのか?わかりません。
綺麗で大きなキッチン。二階には子供部屋とても憧れがありました。
家について結婚前に話し合いをしてなかった事とても後悔しています。
子供たちにもずっと狭い家でごめんね。という思いです。
私はずっと持ち家派が良いのだと思っていました。
反対派の意見の方いらっしゃいますか?
持ち家賛成派・反対派の方のご意見お聞かせください。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

子ども側ですが、確かに子どものうちはうらやましいんですよね。

と言うか、親が元気なうちは、かな…
持ち家だと、親が年老いてきたとき、その家をどうしようって悩みがつきまといます。
思い入れはあっても、立地的に今の生活にそぐわないかもしれない。
築年数も古くて、住むなら結構な金額かけてメンテナンスしないとだし、相続税もかかる。
分けられるものじゃないから、兄弟がいると争い(押し付け合い)のもとになるし。
取り壊すにしてもお金がかかる。
もうずっと同じ家に代々住む時代じゃない気がします。
夢が叶わなかったことはとても残念ですし、広くて綺麗なキッチン、お部屋、小さいお庭にお花を植えて…に憧れる気持ちはすごく分かります。
でも、それなら借家でもいいし。
お子さんのためにも、今から持ち家…はやめた方がいいかなって思います。
もしも「相続のことを考えて職場の近くに建てるから」と言っても、お子さんの配偶者がどう思うかもありますし…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お子さんの立場からのご意見ありがとうございます。
そうですよね。
子供が小さな頃ならともかく今さら私の夢を叶えるために家を建てても子供たちにとっては迷惑になるだけかもしれませんね。
建てるなら子供が小さな頃でしたね。

お礼日時:2020/05/24 20:39

あなたの希望する話題に合うかどうかわからないので、あくまで参考までにお聞きください。


私はプロファイルに記したものです。
偉そうんもんじゃないです、家内も私も田舎者の日本人です。
故合って永住権を得て東海岸の中部、大西洋から200キロほど離れたド田舎に暮らしています。
半径50キロに町はなく、この町は人口5万ちょっと。
州立大の旗艦校(本部)の町で、学生が人口の半分、残りの半分が教職員で、その残りが家族や子弟。
若く活気のある町ですが、所詮大学町で、田舎町、東京なんかとはおよそ比べ物にならない田舎です。

この町に住んでずいぶんになります。
もう10年以上?
でも、もう3回引っ越しました。
太平洋を挟んでは3往復。
北米では7回。
生涯では20回引っ越しました。
その経験で今の町をこどものための選びました。

アメリカでは住宅は手入れさえしっかりすれば値下がりしないだけでなく、やり方によっては値上がりします。
このコロナ禍でさえ、ウチの家は買った時に比べて3割上がりました。

何が言いたいかと言うと、お金は失わないようにしなければならないということです。
賃貸すれば失うだけです。
増えることは原理的にありません。
日本で資産価値を上げるのは難しいでしょうが、それを考えないといろいろ損をするだけです。

ただ、それが注文住宅なのか、新築の分譲住宅なのか、集合住宅なのかは考えどこです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。
子供が巣だった今家を買っても、子供がそこに住んでるくれるかもわかりませんし、資産価値が上がるであろう住宅費用は出せないので、住宅購入は夢のまた夢ですね。
買うなら子供が小さなうちに、広い家で子供を育て、お友達も呼んだりしてあげだかったです。
もう家など宝くじの高額が当たらないと無理なのはわかっているのです
はぁ…完全に愚痴アカですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/05/28 19:25

ちょっと地方へ行けば、敷地百坪の中古住宅が1千万で楽勝で買えます。

ちょっと手直しして15年も住めばアパート代と変わりません。
相続税がかかるほどの所なら転売も可能だし、嫌なら相続放棄して国へ押し付ければ良いだけの事。
もちろん、都心では有り得ないですがね。仕事やめて引っ越せば、、w
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
地方では1000万円出せば大きな空き家がゴロゴロありますよね。
主人はそれにも全く興味がなさそうなので、困ります。悲しい。

お礼日時:2020/05/24 20:43

都内だと、マンション派が多く、持ち家は地方の人達の思考ですよね。


私は都内出身ですが、一軒家が好きです。

ただ、購入したとすると、マイホームは建て替えが必要で購入数としては、結果として 2 件って感じ。
あとは価値、最低でも購入後に半分に下がるとして、6,000 万位とすると、3,000 万。
おそらく 6,000 - 8,000万円くらいが、一般人価格かな、上を見るとキリがないので。

この、3,000 万を、アパート代で割ると、10 - 20年分はアパート代になり、家を買わなければ、
アパート代なんて、ただなんですよね、建て替え分含めると x2 タダ。
飽きれば、他に越せば良い気軽さがあります。

でも、家は良いですよね。そう育ってきたせいもありますが。

お金の話はさておき、反対するところがないんで、賛成派。
余計なお世話と怒られるかもしれませんが、子供達にその分を残せるのではとも思い。

老後は、海外の物価の安い非常に親日な国に家を建て、移住するのもありですけどね。
地元愛、日本愛が強いと中々ね。。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

都会の家は高いですね〰️。
そういえば若い頃は都心に実家がある人たちがとても羨ましいかったです。
そんなに高い家や土地を相続できるのですから。
そうですね。家を立てずにお金を子供たちに残した方が子供たちは喜ぶでしょうね。
私の夢は封印するしかなさそうです。

お礼日時:2020/05/24 20:42

親を介護しいて、持ち家の不便さを実感しています。


私たち子どもが居た部屋は、殆ど物置と化し、介護のリホームも馬鹿にならず、かといって親だけで暮らせる状態では無くなると、結局、高齢者向け住宅(賃貸)か老人ホームに移さざるを得ない。しかし、家は中々売れず、兄弟とも意見か合わず、維持費だけがかかる状態。
持ち家で無く、その分貯金していてくれたらとつくづく思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですよね…子供が巣だった今。
わざわざ大金はたいて家を建てるより、子供に残した方が良いですかね…。
私は子供の頃から持ち家にとても憧れがありましたが、今となっては子供のためにもそれは諦めた方が良さそうですね。

お礼日時:2020/05/24 20:37

これからの世の中、家は余ってきます。


少し予算を作って、リフォームすれば最新の設備の家も夢ではないですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
中古をリフォーム良いですね。
それなら安く済みますね。

お礼日時:2020/05/24 20:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!