
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
追記。
大学の勉強は初めて習う事をいきなり勉強するわけではなくて、高校のおさらいのような部分から始まります。
数学で言えば、例えば導関数の定義式や微分の初歩的な公式が大学の教科書にも書かれています。なので仮に数Ⅲを履修していなかったとしても、数Ⅲの内容は大学の講義で勉強できます。
No.7
- 回答日時:
そもそも入試は本質的には「合格する人を決めるため」ではなくて「不合格になる人を決めるため」に行われるものです。
なので恐らくは「数Ⅲまで課さなくても数学が苦手な人を落とせる」と考えて受験科目にしていないのではないかと思います。それに入学後に必要な科目が全部入試で課されるわけではありません。私が受験生の時の話ですが、化学を受験しないで応用化学科に入れる工業大学がありました。
ちなみに私が高校の頃の数Ⅲは「数ⅡBの発展形」みたいな感じでした。今の数Ⅲが当時と同様だとすれば、仮に数Ⅲを履修していなかったとしても数Ⅱの地力があれば大学の講義に十分付いていけると思います。
No.6
- 回答日時:
入学後に勉強すれば良いから。
大学に限らず中学や高校の入試でも社会や国語を課さない学校がありますが「入学後の勉強で良い」と公表しています。
そして
ならば何故、大半の(医学科さえも含む)理系学部は、物理での受験を義務づけないのですか?
それこそ滑稽だと言うことになってしまいますよ。
理学部や工学部を生物で受験出来るなんて、おかしすぎますよね。
No.4
- 回答日時:
そこの人に聞かないと本当のところはわからないけど,
そうすると受験生が減って不利益を生じる
と思っている可能性はある.
受験生が減っても「『優秀』な学生」が入ってくるなら問題ないけど (以下略)
つまり, ある意味「需要と供給」の関係.
No.3
- 回答日時:
教える側も教わるほうも経済学に数学は不要と考えているから。
だからいつまでたっても数字を伴わない200年前のマルクス経済学に固執する。
ばかげているとしか言いようがない。
No.2
- 回答日時:
経済学の場合は伝統的に、マルクス経済とか何とか、言葉で喧々諤々するような学問から発展していきましたから。
高度な数学を使うのは、経済学の一部です。(その一部が最も金を稼げる)
人間、死ぬ気になれば数学なんて自習できるので、その分野に喰らいついていきたい人は、自分で勉強すれば良いんですよ。
数学が苦手だから文系に行きました、なんて人は数学を使わないで単位だけ取って卒業後は経済学と無縁の社会人になれば良いんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 常微分方程式論と偏微分方程式論 2 2022/04/03 22:35
- 数学 マセマシリーズで大学基礎数学(微分積分)に書いてある2変数関数と普通の微分積分に書いてある2変数関数 1 2023/05/02 16:33
- 数学 偏微分方程式 こわい 3 2022/10/15 17:52
- 数学 数学の教科書について 3 2023/01/29 21:10
- 就職 情報学科やIT企業の関係者の方にお聞きしたいです。 2 2023/08/01 08:55
- 数学 数学の「変分問題」について 5 2022/06/04 00:23
- 数学 たとえば、先生が " 1 微分積分 2 線形代数 3 集合と位相 4 解析 5 情報数学 6 微分方 2 2022/07/07 10:43
- 経済学 ミクロ経済学の最適消費の問題です!汗 効用関数を微分して限界効用を求めたいのですが、この場合の微分の 1 2023/03/30 14:34
- 物理学 非物理系の、物理学の勉強法 4 2023/04/29 21:14
- 数学 3階以上の微分方程式について 3 2023/01/21 22:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京女子大学と昭和女子大学ど...
-
大学受験の合否発表を終えた者...
-
教えてください!評定平均3.3だ...
-
学歴厨になりそうで怖いです。...
-
日本郵便で簡易書留速達で郵便...
-
立命館薬学部と京都薬科大学に...
-
高1 評定平均値 推薦について
-
身に覚えのない大学から資料が...
-
★ 『絶対数』の使い方
-
1浪して関学全落ち、春から滑り...
-
大学受験についてです。 大学の...
-
30年前と現在、大学入試、どち...
-
偏差値50程度の地方国立大、公...
-
至急お願いします。大学につい...
-
国立音大について質問です。 母...
-
指定校で東京経済大学はお得で...
-
日本史です。日蓮の蓮って入試...
-
偏差値65の高校でも、真ん中以...
-
薬学部入学の選択
-
東京経済大学経営学部に行く人...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学受験の合否発表を終えた者...
-
入学手続き期限を勘違い、救済...
-
教えてください!評定平均3.3だ...
-
浪人して、大学入試が終わりま...
-
大学合格の報告メール
-
自分はアホなのでしょうか?悲...
-
北海道大学と慶應義塾大学って...
-
受験する大学から非通知で電話...
-
大学に卒業証明を送るのに封筒...
-
補欠合格の電話がもし、かかっ...
-
受験票を紛失しました
-
1浪して関学全落ち、春から滑り...
-
国公立大学の追加合格について ...
-
指定校推薦 退学
-
偏差値50程度の地方国立大、公...
-
なぜ合格したのか分からない… ...
-
桜美林大学補欠入学者になった...
-
偏差値65の高校でも、真ん中以...
-
山口東京理科大学は、なぜ人気...
-
マジで死にたいくらいです。 滑...
おすすめ情報