dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自宅にケーブルマシンを置くスペースがないため
チンニングスタンドとプーリーを買ってケーブルマシンにできないかと考えているのですが
同じことされている方いらっしゃいますでしょうか?
ぐらつくなどどうなのかな?と思いまして。

背中30ー40kg、腕10-20kgを想定
購入予定のもの
ぶら下がり健康器
https://www.amazon.co.jp/dp/B01HNX3DQO/?coliid=I …

DIYジムケーブルクロスオーバーアタッチメント
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PY7V53D/?coliid=I …

A 回答 (1件)

うーん・・・難しいでしょうね。



一般的にケーブルマシンのウェイトは単純に上下するだけでなく、ウェイト部分が揺れない様にする為に「ガイド」があります。
つまり、上下にはスムースに移動するが、前後左右には揺れない様に設計されていると言う事です。

添付されているアタッチメントはそのガイドがありませんので、必ず前後左右にウェイトの揺れが生じます。
1REP目はさほど揺れないでしょうがREPを重ねるにつれて徐々に大きく揺れが出はじめて、数回目にはかなり大きい揺れになると予想します。

また、ぶら下がり健康器の強度はそれほど堅牢な作りではありませんから、それ自体が揺れる事は間違いないですし、仮に畳の上に設置するとかなら、その揺れは更に大きくなります。

ぶら下がり健康器の揺れが加わるとウェイトの揺れはどんどん増幅されますので、このアタッチメントはほとんど使い物にならない気がします。

使えるとすれば
・ぶら下がり健康器ではなく、もっと堅牢なバーや、あるいは天井の梁部分などに完全に固定できて固定した部分に揺れが出ない様にする
・上下の可動範囲の狭いトレーニングに種目を限定する
・チートは使わず、可能な限りストリクトに行う

この辺りを注意すれば多少は使えるかも?
でも、ウェイトが揺れない様にする事ばかりに神経を使ってしまって、トレーニングにはならないような気がします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!