
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
回答が付かないようなので、敢えて回答します。
次の総説の頁1133の<4.ふつうの浸透圧計>に
次の記述があります。
<高分 子溶液 の高粘性のため平衡圧 に達す るのに長時間
を要す ることと,低分子量 成分が膜を透過するおそれの
あることが測定上の重要 な問題点であ る。 >
これを更に解説すると、次の様になります。
浸透圧は溶液中の溶質分子の数だけで決まる性質です(束一的性質)。
溶液の(g/dL)単位の濃度が同じ場合は、分子量が小さい(分子数が
大きい)程に浸透圧が高く、分子量が大きい(分子量数が小さい)程に
浸透圧が低くなrます。
<測定できる分子量に上限(100万未満)>が有るのは、1)分子量が
大きいために浸透圧が低くなり測定精度が悪くなる、2)高粘性のため平衡
圧に達するのに長時間を要する、3)超高分子量の高分子物質を各分子鎖が
孤立した状態で溶液中に溶解させる事が困難になる、等が理由です。
<下限(1万以上)が存在する理由>は、高分子物質は分子量分布を
有する為に、いわゆる「下限」以下の分子量の物も有り、それらが半透膜を
通過してしまい、浸透圧の値に誤差を生じさせるが理由です。
大昔、光散乱法とGPC法で分子量・同分布測定をやった事がありますが、
浸透圧法での測定経験は有りません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 課題を理解したいので教えてください なるはやでお願いします( . .)" 100 mL の溶液中に 1 2023/05/08 23:12
- その他(自然科学) 以下の選択肢は全て間違いなのですが、解説がないため解説していただきたいです。宜しくお願い致します。 2 2022/05/07 19:10
- 化学 温度27℃で18、3gの物質A(10%電離している)を水に溶解させて1Lとし浸透圧を測定したところ、 1 2023/07/26 11:44
- 化学 高校化学で質問です。画像の浸透圧(赤矢印)は、浸透前の溶液(左)の浸透圧というべきか、浸透後の溶液( 0 2023/05/02 19:47
- 生物学 浸透圧の問題 3 2023/06/08 16:57
- 医学 なぜ脱水になるのと血漿の浸透圧は上昇するのですか?あと血漿の浸透圧とは膠質浸透圧のことなんでしょうか 2 2022/06/20 16:34
- 化学 高校化学 浸透圧の範囲で質問があります。「浸透圧が同じなら移動する水の量は同じ」ですか? 「京大化学 4 2022/06/19 14:11
- 高校 テーマは、浸透圧、U字管と毛細管です。 右下に書いたように、浸透圧による反応前と後において濃度が同じ 1 2022/07/25 16:19
- 電気工事士 高圧電力の電気料金の案分方法 1 2022/08/10 07:20
- 農学 【植物】化学肥料を過剰投入すると、浸透圧により根から水分が奪われて根から水を吸うことが 5 2023/08/15 07:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報