
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
【間違いを犯す】という言葉は、間違ってはいません。
国語辞書で調べてみればわかると思いますが、【間違い】とは、「間違うこと。誤り。」という意味があり、また、【犯す】も、「間違ったことをする。」という意味もあります。意味を調べたときに一緒に記されている例文などにも、【間違いを犯す】というように出ていますので、正しいと思いますよ。
しかし、【間違えを犯す】という言葉はないと思います。【間違え】という言葉は「取り違える・やり損なう」という意味の【間違える】という言葉から出てきています。【間違えを犯す】とは、互いが意味の違う言葉なので、使わないと思いますよ。
No.5
- 回答日時:
確かに、間違えと間違いの意味は同じですが、
「間違えた」
という使い方しかしません。
「間違えを犯す」という使い方をする人はいませんし、もしもいたら、子どものうちに親が注意します。
「間違えてるぞ」と。
No.4
- 回答日時:
間違う(自・五段活用)間違える(他・下一段活用)
動詞の連用形が名詞になる現象がありますよね
笑う→笑い 走る→走り 休む→休み
だから間違う→間違い。 しかし間違えるの連用形「間違え」は名詞として使用されることはなかったと
思います。多分他動詞の連用形は名詞化されないのでは?
「間違い」の混同で「間違え」を
使用していたのではないでしょうか。ら抜き言葉
と同じで。
この回答への補足
ありがとうございます。
辞書で「間違え」を引きますと、「間違いに同じ」となっています。
つまり、両方とも名詞として使われるのではないか、同等の使い方が許されるのではないかと思うのですがいかがでしょうか。
No.3
- 回答日時:
「間違いを正す」「間違えを正す」は問題ないと思います。
自動詞「間違う」の名詞形「間違い」を、同じく自動詞の「犯す」も、問題ないでしょう。
しかし、「間違え」とは、話者が「間違えた」ことにより話者以外で生じた状態を表す名詞なので(他動詞「間違える」の名詞形)、話者の行為や状態を表す名詞ではありません。だから、「犯す」は用いることができないでしょう。
No.2
- 回答日時:
投稿した後で気が付きました。
質問文の最後が「間違いでしょうか」であって、「間違えでしょうか」でないことが、答えになっているようにも思うのですが、いかがでしょう。
No.1
- 回答日時:
正しいとは言えないのではないでしょうか。
「間違え」は間違えるという行為、「間違い」は「「間違っている」という状態ないし「誤り」の内容そのものだと思います。
そもそも「間違え」は「言い間違え」などの複合語以外「間違えが…」「間違えを…」とはあまり言わないような気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) ネットやSNSに多い価値観と自分の人格等について 3 2022/05/26 15:32
- 所得・給料・お小遣い 辞めた会社から今月末に振り込みされる給料の明細が送られて来ました。 すぐに計算しなかったので間違いに 1 2023/03/23 18:55
- 面接・履歴書・職務経歴書 専門学生2年、卒業年度生です。 一般企業とは少し時期違いの、今が就活です。履歴書を書いてるのですが、 2 2023/02/03 01:27
- 事件・犯罪 「人が犯罪を犯すのは貧困が原因だ」と言って犯罪者そのものを責める事を嫌悪する人がいます 16 2023/01/26 14:22
- その他(社会・学校・職場) 履歴書提出後のミス 2 2023/05/20 11:07
- 住民税 住民税決定通知書が届いたのですが、これ自治体側が金額間違えるってことは有り得ますか?(人がやってるの 3 2023/05/23 10:19
- 大学受験 願書を盛大にミスしました… 6 2022/08/31 04:08
- 小学校 本当にびっくりしました。 小学校の宿題は、授業中に解説や間違い直しをしないそうです。 週末の宿題がや 6 2022/07/15 19:46
- その他(家族・家庭) 日本人の多くはこの病に犯されている 4 2022/12/03 10:59
- ビジネスマナー・ビジネス文書 入社手続き書類に関してお伺いしたいのですが、保証人の印鑑登録証明書(実印登録済)で使用したハンコとそ 3 2023/02/21 08:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報