
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
LM曲線は
M/P=L(Y,r)
をY-r平面(Yを横軸に、rを縦軸にとった平面)に描いたもので、通常右上がりの曲線。
IS曲線は
Y=C(Y)+ I(r-π) + G
をY-r平面に描いたもので、通常右下がりの曲線。Iを決定しているr-πは実質利子率。実質利子率とは名目利子率rから期待インフレ率πを差し引いた値。πはデフレが予想されるならマイナスの値をとる。いま、デフレが強まるなら、一定とされているπはどうなり、IS曲線はどのように(左へ、それとも右へ?)シフトするか考えよ!その結果、均衡のYとrの値はどうなる?
解説ありがとうございます!
πはマイナスの値を取るようになり、
IS曲線は左下にシフトする。
それに対応して、Yとrの値は下がる
で合っていますでしょうか?
度々申し訳ございません!!
No.3
- 回答日時:
>r-πは下がる。
2つ目の宿題は、わかりませんでした、、、通貨保有は変動するからですか?
論理的に考えてください。実質利子率r-πが下がるということは投資Iが増えるということですよ!デフレ期待が強まると、投資が増える???企業にとっては先行き物価が下がることはいいこと???
IS曲線をもう一度見てください。
Y=C(Y)+I(r-π)+G
Y-C(Y)=I(r-π)+G (*)
左辺は貯蓄です。Yは減少するとき貯蓄は減少する。たとえば、消費関数はC(Y)=Co + cYで表せるとしましょう。ただし、限界消費性向cは 0<c<1に従うとする。すると、貯蓄Y-C(Y)=(1-c)Y-Coと、Yが減少すると、貯蓄は減少するのです。(*)のIS曲線を見てみましょう。左辺はいま見たようにYとともに減少するので、右辺も減少する。つまり、I(r-π)は減少する。ところが、投資Iは実質利子率r-πの減少関数。Iが減少するためには、r-πは上昇する必要があるのです!!!よって、実質利子率はデフレ期待が強まると上昇する!
2番目の宿題。債権を保有することから得られる実質収益率は実質利子率r-πですが、通貨を保有することの実質収益率は-πです(なぜ?)。よって、債券ではなく通貨を保有することの機会費用は(r-π)-(-π)=rなのです。通貨需要関数L(Y,r)のrは通貨保有の機会費用なのです。
詳しいご説明ありがとうございます!!
宿題まで出していただいて本当にありがとうございます!
一番最初の回答をベストアンサーにさせていただきますね!
この度はありがとうございました!!
No.2
- 回答日時:
>IS曲線は左下にシフトする。
それに対応して、Yとrの値は下がるで合っていますでしょうか?そうです。これに関連してこちらから宿題を出しておきましょうか?
・名目利子率rは以前の(均衡)利子率はより低下することはわかった。では実質利子率r-πは(デフレ期待が強まる前とくらべて)上がるのか、下がるのか?どうやって調べたらよいか?
・投資は実質利子率に依存する(つまり、I=I(r-π)である)のに、通貨保有はL(Y,r)で名目利子率rに依存し、実質利子率r-πに依存するのではないのはなぜか?
宿題ありがとうございます!
r-πは下がる
2つ目の宿題は、わかりませんでした、、、
通貨保有は変動するからですか?
デフレが、進むとマクロ経済への影響は国民所得と金利が下がる影響か出る認識で合っていますでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【自民党が年内に国民全員に一...
-
企業は、労働の限界生産力が実...
-
平成以後失策続きの政府は、正...
-
この図で、政府支出の増加は、I...
-
下図は一部の中古品のように財...
-
この図ですが、なんでA→Cで、代...
-
独占市場では、なんで限界収入...
-
この図なんですが、税金を課す...
-
この図の場合、なんで△EHIが死...
-
マーシャル的調整により安定で...
-
円ドルは選挙後1円高
-
通貨の価値の変動について教え...
-
経済学部で必要な高校数学を学...
-
ワルラス的調整により安定であ...
-
世間のお金バラウがよくないの...
-
経済学の超そもそも論なんです...
-
この図なんですけど、財政政策...
-
トランプ大統領の言う「ドルの...
-
利益剰余金って内部留保のこと...
-
価格で自慢する人の頭
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報