dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

経済学の価格弾力性に関する質問です。 需要関数が p=200-2qで表される時、価格p=50における価格弾力性はどうなりますか?解き方と答え教えてください!お願いします!

質問者からの補足コメント

  • ΔpとΔqの出し方が理解出来ません。これはpを当てはめるだけでそれを割るという事でいいのですか?

      補足日時:2020/06/18 17:09
  • q=200-2pが正しい式です。申し訳ございません。そうなると価格弾力性は1ですよね?

      補足日時:2020/06/18 18:46

A 回答 (5件)

宿題で出した問題は便利で、覚えておくと得だよ。

ほかの人の価格弾力性の質問

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11715373.html

も、覚えておくと得だ。私はこの質問のNo2で回答しているが、この直線に変換した式に、ここで説明した幾何学公式をあてはめると、グラフ的に価格弾力性の値が求まるので便利。参考のために書いておきます。
    • good
    • 0

理解が深まったらしいので、宿題を出しておく。


まず、需要曲線
q = 200 - 2p
をpを縦軸に、qを横軸にとってグラフを描いてください。縦軸上の切片をA(このグラフの場合100だが、なぜ?)、縦軸上に価格を示すところをB(この問題の場合50)とし、原点をOとすると、需要の価格弾力性eは
e= AB/BO
であらわされることを幾何学的に証明しなさい。この問題の場合AB=100-50=50であり、OB=50なので、e=50/50=1がこの幾何公式を用いると直ちにわかる。
    • good
    • 0

>もうひとつだけ確認したいのですが同じ条件で価格P=20の場合、答えが4分の1になったのですがあっていますか?



質問の需要曲線なら、p = 20なら、q=90となる。よって、3番目を使ってe= -(20/90)/(-2)=1/9となるでしょう。なぜ、1/4?


>q=200-2pが正しい式です。申し訳ございません。そうなると価格弾力性は1ですよね?

2番目(真ん中の式)をつかう。p=50、q=100、Δq/Δp=-2を代入すると、e = -(-2)(50/100)=1となる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にありがとうございます!!!かなり理解が深まりました!

お礼日時:2020/06/18 19:21

需要の価格弾力性(eとしよう)の定義は



e=-(Δq/q)/(Δp/p)=-(Δq/Δp)(p/q) =-(p/q)/(Δp/Δq)

と、いろいろに書けるので、問題によって使い分ける。この場合は3番目が一番使いやすいかもしれない。分子のΔp/Δq=需要曲線の傾き=-2.価格p=50のとき、q=75だから、あとはこれらの数字を公式に代入するだけ。
e= -(50/75)/(-2)=1/3となる。

場合によって使い分けるというのは、たとえば、需要曲線が
q=100 - (1/2)p
と書かれていたら、2番目を使えばよい(なぜ?)。eの意味を理解するのには、1番目の式が便利。なぜなら、eとは価格が1パーセント下がったら、qが何パーセント増えるかを表した式であることが一目瞭然だからだ。この問題の場合、p=50のとき、そこからpが1パーセントさがったら、qは1/3パーセント増えることを示している。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!もうひとつだけ確認したいのですが同じ条件で価格P=20の場合、答えが4分の1になったのですがあっていますか?何度も申し訳ないです。

お礼日時:2020/06/18 18:42

教科書に需要(供給)の価格弾力性の公式と説明なんかはいくらでも出ているでしょう。

どうして調べてみようとしないんでしょう??その公式にあてはめるだけの問題です。まずトライして、わからないところが出てきたら、質問してください!!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ΔpとΔqの出し方が分からないです。

お礼日時:2020/06/18 17:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!