
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず、完全競争価格均衡⇒完全競争均衡
需要関数はx=-2x+40 ⇒ x = -2p + 40
の間違いでしょう、確かめてください。
この問題は経済学のどの教科書でも最初のほうのページに書かれている、もっとも基本的な話です。需要曲線・供給曲線の図が描かれている経済学の章を開けてください。
価格pを縦軸に、数量(取引量)xを横軸にとって需要曲線と供給曲線を正確に描いてください。そのとき、pは縦軸、xは横軸にとります。ですから二つの式を
p = -(1/2)x + 20
p = (1/2)x
の形に直したほうがわかりやすいでしょう。こういう形に変形した関数を逆需要関数、逆供給曲線といいますが、均衡価格、均衡取引量はこの2つの曲線の交点(の座標)として得られます。2つのグラフの交点を求めるためにはどうやればいいんでしたっけ?(中学のとき連立方程式の解き方を教わったとき習いませんでした?)
このように図・グラフを正確に描くことが重要です。2つのグラフを、できたら方眼紙を使って正確に描き、コメント欄にでもアップして見せてくれませんか?それができれば、2/3は完了です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 ミクロ経済学の質問です。 石油の需要関数がx=40-P、供給関数がx=p-20です。このとき、均衡価 3 2023/05/09 18:21
- 経済学 均衡価格の求め方について教えてください 10 2022/12/23 13:25
- 経済学 ベルトラン競争の問題について教えていただきたいです。 需要関数:P=100-Q Y社の生産技術:Cy 6 2022/10/19 11:24
- 経済学 寡占市場の需要曲線をP=a-bQ(a,bは正の定数)とする。また市場には同じ生産技術をもつ企業が2社 1 2022/10/19 11:52
- 経済学 ミクロ経済の問題 1 2022/08/08 14:06
- 中学校 中3 定期テスト 社会 今日テストがあったのですが記述問題で答え方があっているか教えて頂きたいです。 1 2022/11/16 18:12
- 経済学 経済学のベルトラン均衡について教えてください。 4 2022/11/23 16:37
- 経済学 問1 ある経済の消費関数がC=100+0.5(Y−T)C=100+0.5(Y−T), 投資がI=50 1 2023/01/11 20:44
- 経済学 答えが二つ出て曖昧なので誰か時給教えていただけると幸いです。 ある財の市場における需要関数と供給関数 3 2022/11/15 23:10
- 経済学 「政府支出乗算」の求め方を教えてください。 2 2022/11/20 19:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
供給と供給量の違いを教えてく...
-
需要曲線,供給曲線はなぜ曲線?
-
需要曲線ー供給曲線では、なぜ...
-
需要と需要量
-
私的財と公共財の需要曲線につ...
-
社会的限界費用の問題です、解...
-
限界費用曲線が、供給曲線とな...
-
経済学について教えていただき...
-
需要供給曲線のグラフで価格が...
-
関税を廃止して、消費税に変更...
-
完全競争市場下での価格需要の...
-
完全競争においての個々の企業...
-
ミクロ経済学についてです。 公...
-
マクロ経済、需給均衡曲線等に...
-
ミクロ経済学の問題について
-
ミクロ経済学の余剰分析につい...
-
至急 経済学の問題についてです。
-
経済の問題について教えてほし...
-
ミクロ経済の問題です。詳しい...
-
総供給曲線が垂直になる理由
おすすめ情報
こんな感じで大丈夫でしょうか