アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ミクロ経済学についての質問です。
次の問題における計算過程と答えを教えてください。

①ある財の需要曲線が、数量Q、価格Pとして、
Q = 45 - 3P
のように表わされているとき、需要の価格弾力性
が2のときの価格を計算しなさい。

②ある財の需要量をX、価格をP、所得水準をYとすると、需要曲線は、

X = 4 - 2P + 11Y
になる。もし P = 8のとき、価格の弾力性が0.5であるならば、そのときの所得水準はいくらかを計算しなさい。だだし、ΔX/ΔP = 2 とする。

③ある財の価格が90円のとき、その財の需要量が250個である。この財の価格を75円に引き下げると、需要量はいくつになるかを計算しなさい。ただし、需要の価格弾力性は0.6とする。

④ある財の需要曲線、供給曲線はともに直線であり、価格(P)が75のとき、消費者は150個を購入したいが、生産者は180個を生産する。このときの需要の価格弾力性を2、又、供給の価格弾力性を5/6とする。需要曲線(X)を計算しなさい。

⑤ある財の需要曲線、供給曲線はともに直線であり、価格(P)が75のとき、消費者は150個を購入したいが、生産者は180個を生産する。このときの需要の価格弾力性を2、又、供給の価格弾力性を5/6とする。供給曲線(X)を計算しなさい。

[考え方]
① 需要の価格弾力性の定義に問題文で与えられた式や数値を代入して「=2」とおき、価格Pについて方程式を解けば求まる。
② 価格の弾力性の定義に問題文で与えられた式や数値を代入して「=0.5」とおけば、Yについての方程式が得られます。それを解けばYが求まる。
③需要量をXとおいて弾力性の定義に代入して「=0.6」とおけばXが求まる。
④「需要の価格弾力性」両曲線が直線である、というヒントから、需要曲線をX=A+(ΔX/ΔP)Pとおいて、問題文中の条件式を代入していけば需要曲線が特定できる。
⑤ 前問と同様。供給曲線をX=B+(ΔX/ΔP)Pとおいて代入するのみ。
以上のように私は考えたのですが、①P=10 ②Y=4 ③X=220 ④と⑤が考えても分かりませんでした。
ご教授お願いします。

A 回答 (1件)

以前と同じ問題?ヒントを書いておいたので、そちらを参照されたい!

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!