
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
温度について補足ですが、他の回答者方々がおっしゃっているように、外気温が高くてもカブクワは結構活動しているので、暑さには比較的耐性があります。
しかし飼育ケージで飼育している場合、屋外にいるのと違い通気性が悪いことがあり、蒸し風呂のような状態にもなりうるので、ストレスを減らすという意味ではあまり温度が高くなりすぎないようにするのが無難です!
No.7
- 回答日時:
34℃はもしかしたら少し暑いかもしれないですね
マットが十分に深ければそこに潜って暑さから避難できると思いますが、もしエアコンをつけられるならつけてあげた方が無難かも知れないですね
生活音などは別に気にしなくて大丈夫です。そんなにストレスに敏感な生き物でもないので!
ちなみにカブクワにとって致命的なストレスになりうる主な要因は、エサ不足、乾燥、温度(高すぎ、低すぎ)、転倒(ひっくり返ったまま)です。
それらさえ気をつけていれば案外すんなり過ごしてくれますよ!
質問者さんのような飼い方をしていれば、明かりや音にはそれほど影響されないです。
ありがとうございます。
エアコンはタイマーなどで調整したり、夕方以降は窓を開けて風を入れたり扇風機に変えたりして調整していきます
ストレスもさほど気にしなくていいということなので、少し観察したり、餌補充の時に姿が見えなければ生存確認程度であとは普通に生活して様子見を見ていきます!
No.6
- 回答日時:
野生であれば30度超えの日も元気に雑木林を這い回っていますし、よほど暑ければ日陰を探し、あるいは土にも潜り込みます。
飼育ケースの場合は自在に適温を探し移動も出来ませんので、あらかじめ適温の場においてあげるしかありません。
冷房を何度に設定されているのか、人にとっての適温はカブトには寒いと言っているのですが?
風通しの良い日陰の屋外、もしくは空調のない風通しの良い室内(廊下とか?)でとお勧めします。
締め切り西日が差し込み熱がモワーンと籠もる部屋が良いという意味ではありませんよ?
夏休みの屋外で昆虫採集をするのが通例とお考えになれば、自ずとわかることなのでは?
カブトに限らず生き物を飼育するというのは、成長・繁殖する環境を人為的に自然を真似て作ってやることだと理解してます。
だから土も入れ、エサも与えているのでしょう?
カブトのいる自然環境を考えてみましょう。
35度以上になると死ぬ、というのもケースは閉ざされた空間ですので熱が籠もり、35度以上にもなり兼ねないという意味では?
要するに適温というものを考えてあげましょう!ということです。
カブクワの本やネットには20度から25度前後がいいと書いてありますが、真夏に日陰において風を入れても25度にはなかなかならないと思うんですけど、それでもエアコンなどの空調は使わない方がいいんですか?
確かに寒い暑いは虫はあまり訴えないと思いますし、室温が25度でも実際はもっと低いかもしれないですが
その辺り人間も寒いと思うし、その都度消したり冷房の温度をあげたりして対処じゃダメなんですか?
No.5
- 回答日時:
クワガタを自宅でたくさん飼育している者です。
結論から言いますと、別に拭かなくても大丈夫です。
ただ飼育ケージのなかにあまりにも水分が多いとマットなどがカビやすくなるので、質問者さんが嫌なのであれば、こまめに拭いてもらっても大丈夫です。
またマット適切な水分量の目安ですが、マットを手に取り軽く握りしめてみて、水が滴るほどではないけれど、手の上で固まる程度くらいの水分量がいいと言われています。
ぜひ今の水分量を調べてみてください!
ありがとうございます。他に方に日陰ならエアコンとかあまり使わなくていいって感じの回答を頂いたのですが、真夏自分の部屋は直射は当たりにくいのですが言うならサウナのような感じで室温が34度とかになります、この場合でもエアコンをつけて25度とかにしなくてもいいんでしょうか?
あと6畳1間の部屋で飼ってるんですが、生活音や声、その他歩く音とかのストレスは感じないのか気になってしまいます。なるだけ長生きはして欲しいもので
No.3
- 回答日時:
「エアコンをの風が当たらない場所に移動させようかなと思います。
」いやいや、そうではなく、屋外並みの真夏の環境下、温度下で飼育してくださいと、やんわりお伝えしたつもりなのですが。
ケースですので、日が当たりっぱなしだと熱もこもり真夏以上の灼熱地獄ともなり得ますが。
7~8月に元気に出てくる生き物を例えば5月並みの温度下で飼育したのでは無理が出、元気もなくなりますよ?
屋外並みのってことは、極端な話今の時代真夏35度になったらそれくらいに合わせた方がいいってことですか?それだと耐えられなくて死ぬって本やネットには書いてありますけど…
夏の昆虫でもその方がいいんですか?
No.2
- 回答日時:
曇るというのは、結露です。
夏場、冷たい飲み物を入れたこっぴにびっしり水滴が付きますね?
あるいは冬場、窓ガラスが曇りますね?
冬場メガネを掛けた人がラーメンや鍋料理を食べようとするとメガネが曇るのも目にしているかと。
あれと一緒で、温かく湿った空気が冷たい面に触れると空気に含まれる湿気が水に戻り水滴が付着する現象です。
つまり飼育ケースの中は適度な湿気も必要で霧吹きなどしているのでしょうから常に一定に湿度を保っています。
同時にヒーターでも設置しているのか、あるいは飼育用の土がまだ発酵を続けているのか、外気に比べて飼育ケースの中の方が暖かいのでしょう。
ケースの外気となるお部屋?は冷房を使っているのかと思いますが、そうなれば外気に触れるケースの壁面は冷たく、ケース内はぬくもりが残っているがために起こる結露です。
ごく当たり前なことで、水っぽいとか程度の問題ではなく、中は湿っていなければならず、原因は温度だと言うだけのことですので何も心配いりません。
曇りが出るうちは中が湿っぽすぎるなどと乾燥を意識しては、カブトくん達が死んでしまいますよ?
強いていうなら冷房を使わない空間にケースを置けば曇りも解消できますし、冷房の効いた部屋ではカブトくん達も寒いのでは?
彼らは真夏の野原、立木で過ごす生き物ですよ?
ありがとうございます。あまり気にしなくていいんですね。
確かにエアコンが付いてると曇るので、エアコンをの風が当たらない場所に移動させようかなと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カブトムシのケースが朝曇って...
-
カエルは同じ場所に戻ってくる...
-
ベランダにふんがあるんですが...
-
家中に逃げてしまったコオロギ...
-
賃貸アパートで猫を飼う
-
中学三年の女子です!! ホッキョ...
-
おたまじゃくしの餌は、毎日ご...
-
ニホントカゲに寄生虫が
-
わたしは今ウーパールーパーを...
-
教えて下さい,,,,秋田県生まれ...
-
マンションの5階にカエルが入っ...
-
ヤモリを飼っていますが、飲み...
-
殻が壊れてしまったカタツムリ...
-
アカハライモリ飼ってる人いま...
-
コオロギを捕まえたいのですが
-
カメの強制給餌について悩んでます
-
おたまじゃくしが育たない、手...
-
2階ベランダのカエルに困ってます
-
銀蝿が大量発生
-
オオクワガタの購入で
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カブトムシのケースが朝曇って...
-
リクガメに夏でもパネルヒータ...
-
リクガメの尿が…
-
ヒョウモントカゲモドキのディ...
-
ヤモリの温湿度管理について質...
-
ヒョウモントカゲモドキのこと...
-
アシナガバチやスズメバチを飼...
-
シェルターについて
-
ミシシッピニオイガメの水カビ...
-
極暖ってどう読みますか?
-
レオパードゲッコー の床材誤飲...
-
リクガメの飼育環境(特に温度...
-
ヘビの冬眠について。
-
飼ってるトカゲのヒーターをハ...
-
dvなどの保護シェルター
-
ヒョウモントカゲモドキのベビ...
-
ロシアリクガメについての質問...
-
ヒョウモントカゲモドキを今日...
-
私は今、6.5センチのロシアリク...
-
タッパーでのクサガメ飼育と水...
おすすめ情報