dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

気象庁と民間天気予報会社、両者当たる確率五割らしいです。毎月天気予報を自腹で購入してる私と、隣人や友人の無料で情報手に入れてる人の差がないです。通勤電車の満員13両グリーン車両二両の差額約1千円ですがそれ以上の金額支払いしてますが、ずぶ濡れです。民間天気予報会社の株主までなりレーダー解析しても、気象予報士に聞いてもたいして変わらない10年でした。
これだけ、科学技術が発達して、スパコンを使っても当たらないなら、30年前と、ほぼ同じ。水害ばかりの日本列島、地震予知より、3日先の7割当たる天気予報はあと20年先ですか?

質問者からの補足コメント

  • 千葉市本社ウェザーニューズ社

    一般会員、月500円支払い10年間。

    他民間気象予報会社一社


    毎月2000円ほど10年間。

    ウェザーニューズは独自衛星です。

    気象庁の衛星。


    気象庁はスパコンで予想。

    民間もそれなりコンピューター。


    先週、NHKで予報士自ら6割当たればいいほうです。と、いいきりました(笑)

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/07/10 00:31

A 回答 (2件)

>天気予報と天気予想の違いは?


天気予想なんて言葉はありません
いや、無くは無いのですが
その2つの言葉に大きな違いはありません
天気を予想して(天気予想)それを
予め報せる(天気予報)というだけです

天気予報の的中率は色々言われていますが、70%から80%ぐらいの確率で当たっているそうですよ

>毎月天気予報を自腹で購入してる
そんなのあるのですか?
気象データを購入しているということ?
テレビですらサッと予報が見れるのですから
わざわざ買う必要性はわかりません

>ずぶ濡れです
折りたたみ傘を持ったり、置き傘をしたりしたらどうでしょう...

>民間天気予報会社の株主までなりレーダー解析しても
なるほど、購入とはそういうことですか
詳しくはわかりませんが、そもそもその会社でレーダー解析した結果が
無料で見れる情報なのだと思いますが、どうでしょうか?
この回答への補足あり
    • good
    • 0

>先週、NHKで予報士自ら6割当たればいいほうです。

と、いいきりました(笑)
私の見た情報はタダのネット上の情報ですし
その予報士さんが言ったのは何による予報が6割なのかはわかりませんが
主観なのではないでしょうか?

どちらにせよ、統計を取って見ないことには正しいことはわかりませんね...
探せばどこかしらにありそうな情報ですが

ここに乗っている情報も一応予報士さんが書いているみたいですね
予報の的中率について書いてあります
予報の的中率が100%に出来ない理由とか書かれていますよ
https://www.kodomonokagaku.com/hatena/?ee69919ee …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!